間取ソフト– category –
-
「壁を編集」で邪魔な壁を削除する
「3DマイホームデザイナーLS4」では部屋を作成しただけではただの四角い箱の状態です。部屋をただ設置しただけの間取り図はこんな感じです。この状態で「立体化」をして玄関の中を「ウォークスルー」で表示してみるとこんな感じで「壁」しかないです。この... -
3Dマイホームデザイナーで部屋を作成する
「3DマイホームデザイナーLS4」を使って部屋を作っていきます。敷地を作成ができたら、次に「部屋の作成」をします。 敷地は北が上にくるように作成しておくと日光の日当りが確認できるので分かりやすいです。今回使用する敷地はこんな感じで作成しました... -
敷地を作成する
「3DマイホームデザイナーLS4」で間取りを作るときに敷地を設定するときの作成方法を紹介していきます。最初に敷地を作成すると敷地のどの位置に住宅を建てると良いかを検討しやすくなるのでオススメです。敷地を作成しなくても間取りから先に作ることもで... -
間取り図を最初から作成するときの手順
「3DマイホームデザイナーLS4」で新築のための間取り図を作成して検討するときの流れを大まかに紹介します。購入した人は説明書を読めば良いのですが、これから購入する人に向けて、間取り作成の流れを知っておいても損はないと思います。「3Dマイホームデ... -
3DマイホームデザイナーLS4の初回起動時の動作チェック
3DマイホームデザイナーLS4を起動すると初回起動時のみ「動作チェックウィザード」が表示されます。「次へ」ボタンをクリックすると下にサンプル画像が表示されます。 左側がサンプル画像で右側が3Dパース画像です。 同じように表示されていれば問題ありま... -
3DマイホームデザイナーLS4のパッケージ内容
わたしは「3DマイホームデザイナーLS4」を通販で買ったのですが、これから通販で購入する人のためにどんなものが箱に入っているのか紹介したいと思います。箱の正面はこんな感じになってます。わたしが購入したお店では限定で購入特典として間取の書籍が付... -
間取りソフト「3DマイホームデザイナーLS4」を購入しました。
新築住宅を建てるときの間取りを考えるのに無料で使える間取りソフトの「せっけい倶楽部」を使っていました。 「せっけい倶楽部」では間取りを上から見れるのですが、家の中を歩ける「ウォークスルー」機能がないので間取りソフトで一番売れているという「... -
せっけい倶楽部で2階建ての間取り図を始めて作ってみました
間取り図がパソコンで簡単に作れる無料間取りソフト「せっけい倶楽部」で間取り作ってみます。 家の広さは、家族は夫婦と産まれてくる子供の三人家族で、子供がもう一人増えても良いような間取りで2階建ての家を考えてます。敷地条件としては、北向き道路... -
「せっけい倶楽部」HOUTEC版とe-house版の違い
家の間取りを考えるときに、パソコンで簡単に間取りが作れる「せっけい倶楽部」というソフトがあります。 わたしも無料なので使ったことがありますが、この「せっけい倶楽部」には2つの種類があります。どんな違いがあるのかわからず、両方使って試してみ... -
SweetHome3DをMacにインストールする手順
Mac版の住宅間取ソフト「SweetHome3D」があります。 このソフトは海外で制作されているようですが 日本語版もあり、無料で使えるのでちょっと試してみたいと思います。 今回はソフトをダウンロードして インストールするところまでやりたいと思います。 ま...