MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
注文住宅を買う前に家づくり体験談・失敗談から学ぶ
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 間取り
  3. 自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

2020 5/21
間取り
2020年5月21日
間取りを自分で考えるデメリット

家づくりで暮らしやすい家にするためには『間取り』が重要です。

間取りは、住宅会社や設計士に依頼することが一般的だと思います。

ただ、住宅会社に間取りをお願いしても、なかなか自分の希望に合う間取りができないことも。

そうなると、

「自分たちが住む家なのだから、自分たちで考えた方が良い!」

と、自分で間取りを考え出す人もいるかもしれません。

しかし、自分で間取りで考えた場合、メリットよりもデメリットの方が多いです。

目次

どのハウスメーカーが良いのか悩んでませんか?
→ 簡単に住宅会社の強みや提案力を
比較する便利な方法があります

自分で考えた間取りを提案することのメリット・デメリット

まず、自分で考えた間取りを住宅会社や建築士に提案する場合のメリット・デメリットをまとめてみます。

自分で間取りを考えるメリット

  • 自分の希望通りの間取りが作れる
  • 間取り図だけで希望や要望を建築会社へ伝えられる

自分で間取りを考えるデメリット

  • 間取り図に書いたことしか伝わらないことがある
  • 予算や構造の問題で変更が必要になることがある
  • 外観や見た目まで考慮されていないことがある
  • 設計士が改善点などを指摘してくれないことがある
  • 設計士から新しい提案をもらえないことがある

このように自分で間取りを考えた場合、メリットよりもデメリットの方が多いです。

設計のプロではない素人が考える間取りなので、どこかに問題があるのは当然と考えておいた方が良いです。
優秀な設計士なら、問題点を指摘して新しい提案をしてくれるはずですが、家づくりに熱意がなく、やる気もない設計士だと、

「施主がこの間取りでやりたいなら、それで良いです。」

っと思考停止してしまい、設計の仕事を放棄してしまいます。

そして、その間取りで家を建てて快適に暮らせなかったとしても、

「自分で考えた間取りなんだから文句を言われる筋合いはない」

と逃げ道を作られてしまうわけです。

そう考えると、自分で考えた間取りを提案するのってかなりリスクが高いです。

自分で間取りを考えない方が良い?

自分で考えた間取りを提案するのはデメリットが多いと説明しましたが、そうなると自分で間取りを考えない方が良いのでしょうか?

いえ、自分でも間取りは考えた方が良いです。

ただ、間取り図を書いて設計士に渡すのは辞めた方が良いということです。

間取り図を作れば、あなたの希望する間取りをひと目で伝えられるメリットはありますが、設計士が思考停止するリスクを考えると渡さない方が良いでしょう。

設計士に良い間取りを作ってもらうコツ

あなたが間取りを考えたとしても、間取り図をそのままハウスメーカーや設計士に渡さないでください。

なぜなら、素人が考えた間取りでは知識が足りないため、最善の間取りになっていない場合が多いからです。

腕の良い設計士なら、間取りの問題点を指摘してくれますが、やる気のない設計士の場合は、問題を抱えたままで家が立ってしまう危険性があります。

間取り図を自分で作るのは良いですが、設計士に渡すのはどんな間取りにしたいかは箇条書きにして渡した方が良いです。

箇条書きの例としては、

  • 部屋の風通しを良くしたいから窓を多くしたい
  • リビングの日当たりを良くするために大きな窓を付けたい
  • 生活動線を短くするために通路を少なくしたい

など、何のためにその間取りにしたのかを書いておけば、設計士が良い間取りを考えてくれますし、良いアイデアを提案してくれるかもしれません。

そうすれば、部屋を明るくするために窓を大きい間取りを考えたけど、設計士の話を聞くと、大きな窓を一つにするよりも窓の数を増やして、位置を変えた方が使い勝手が良いことが分かったりします。

設計士の中にも経験が豊かで良い提案をしてくれる人もいれば、やっつけ仕事でやる気のない人もいるので、どんな人があなたの設計を担当するのかを知っておいた方が良いですね。

まとめ

家づくりでこれから住む家の間取りを考えるのは楽しいですが、素人考えの間取りを設計士に見せるときはデメリットのことも考えて提案をしてください。

結局は、設計士次第ということです。

もし、あなたが提案した間取りがどこも修正されず、問題点も指摘されない場合は、自分の間取りは「完璧だったんだ!」と安心するのではなく、「この設計士はお金をもらってるのにやる気あるのか?」と設計士のやる気を疑った方が良いです。

設計士から新しいプランが出てこないようなら、第三者の間取り診断を利用した方が安心できます。

間取り
デメリット 自分で間取り 間取り

コメント

コメントする コメントをキャンセル

プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
最新記事
  • 無添加住宅の口コミ・評判

    「無添加住宅」の空気を考えた家づくりで後悔?口コミ・評判は?

    2023年3月24日
  • 自然素材・無垢の家を建てる前に知っておきたいメリット・デメリット

    自然素材・無垢の家で後悔しないためのメリット・デメリットを知る

    2023年3月23日
  • 家事の負担を減らして自分の時間を増やすアイデア

    家事の負担を減らして自分時間を増やすアイデア10選

    2023年3月22日
人気記事
  • 注文住宅カタログ資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスの特徴・無料特典を比較

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

住宅資料請求

LIFULL HOME'S

ライフルホームズ

とにかく速く3分で資料請求できる!
全国最大級の住宅カタログを資料請求!

家づくりに役立つノートをプレゼント中!

LIFULL HOME'S公式ページへ
LIFULL HOME'S詳細記事へ

タウンライフ家づくり

160906townlife

「見積もり」「間取りプラン」「土地提案」が
住宅展示場へ行かずにもらえる!
「成功する家づくり7つの法則」プレゼント!

タウンライフ公式ページへ
タウンライフ詳細記事へ

HOME4U 家づくりのとびら

home4u家づくりのとびら

個別ヒアリングで理想の家探し!
『間取りプラン・見積もり・土地提案』がもらえる!

HOME4U公式ページへ
HOME4U詳細記事へ
カテゴリー
  • 住宅・生活ニュース
  • 家づくり基礎知識
    • 住宅カタログ・資料請求
    • 住宅相談窓口
    • 土地選び
    • 住宅会社選び
    • 間取り
    • 太陽光発電
    • 間取ソフト
    • 本・書籍
  • 我が家の新築体験
  • 家づくり体験談・口コミ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

ブログランキング

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次