MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
子供が産まれる前から始める家づくり
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 注文住宅・新築情報
  3. 間取り診断サービスを知ったキッカケは「かえるけんちく相談所」だった

間取り診断サービスを知ったキッカケは「かえるけんちく相談所」だった

2024 5/16
注文住宅・新築情報
2024年5月16日
【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
間取り診断サービスを知ったキッカケは「かえるけんちく相談所」だった

我が家を注文住宅で建てたときは、断熱性能の重要性を全く理解できていなかった。
「断熱性能が高いと息苦しいんじゃない」なんて妻から言われてそれを鵜呑みにしてた。
いやぁ〜、知らないって怖いね。

目次
住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

金魚鉢で断熱性能の重要性を理解した

住宅の断熱性能の重要性を知ったキッカケはブログ記事を書くネタを探していて「かえるけんちく相談所」というサイトを訪問したこと。

このサイトで断熱性能について書かれていた記事を読んだわけですよ。
記事を読み始めた時は、断熱性能なんてそんな高くなくても大丈夫でしょって思ってました。

でも、記事を読み進めていくと断熱性能を説明するところで例え話が出てくるんです。
その例え話がわかりやすくて、穴の空いた金魚鉢に水を入れてるようなものだってイラスト付きで書かれてたんです。

穴の空いた金魚鉢

水がエアコンの暖かい空気で、金魚鉢が部屋。
いくらエアコンで暖かい空気で部屋を暖めても隙間だらけの部屋だと暖かい空気が漏れちゃって、ぜんぜん部屋が暖まらないよってことでした。

部屋がなかなか暖まらないから、エアコンは設定温度まで部屋が暖まらないので、ず〜っと強運転で稼働し続けるわけです。つまり、無駄な電気代がかかってお財布を圧迫するってことですね。

この金魚鉢に穴が空いてて水が貯まらないのと同じだよってのが私にはピッタリとはまって断熱性能って大事だなってハッキリと意識できたわけです。

でも、すでに家を建てた後だったので、これを知った時にはメッチャ後悔しましたね。
家を建てる前に知りたかったなぁっと思ったところであとの祭り。

このことで家づくりでは本当に情報収集が大事だと実感したわけです。
他にも家づくりでは知らないと後悔することがたくさんあるんですよね。

家づくりを数ヶ月勉強してもプロには敵わない

素人考えで判断するのは後悔の元になるのでやめた方が良いですよ。
私の場合で言えば、間取りなんかもやっちゃいましたね。

住宅会社の提案でなかなか良い案が出てこないってことで、自分たちで間取りを考えることにしたのが失敗でしたね。

間取りを考えた時は難点なんてどこにもないと思って「これでお願いします!」って言ったわけですが、「もし、問題があるところがあったら言ってください。」とも言ったんですが、建築会社からは「できますよ」との返事。

それを聞いて安心しちゃったのが良くなかった。
後々考えてみれば建築会社の人が「できる」と言ったのは建築基準法に違反してるかしてないかを答えただけ。
つまり、その間取りが住みやすいかどうかは関係なかったんですよ!

こちらとしては、住みやすい間取りかどうかを判断して欲しかったんだけど、その意図が伝わっていなかった。

これは不幸としか言いようがないですよね。
営業マンとの意思の疎通がうまくいかなくて家づくりで失敗するなんてことは山ほどあります。
私もその一人になってしまったということですね。

そもそも、営業マンと意思疎通をちゃんとやろうと思ってもなかなかできるもんじゃないですよ。
住宅会社を訪問して営業マンと会って何回かやりとりをしただけで相手がどんな性格でどこまで意思疎通ができているかなんて数回あっただけでわかるわけないですよね。

優秀な営業マンなら、最初からこちらの意思を汲んで適切な提案やアドバイスができるのかもしれませんが、そんな営業マンは100人に一人いるかどうか。
営業マン次第で家づくりの成功・失敗が決まると言われるのも納得ですよね。

良い家を作りたいなら、良い営業マンを探すことが第一。

良い家づくりをしたいなら、良い営業マンを見つけること。
とはいえ、優秀な営業マンがいないという現実があるわけですよ。
じゃあどうすれば良いのか?
営業マンとは別にプロのアドバイザーがいたら良いって思いませんか?

土地選びをするときに、アドバイスをしてくれる人。
間取りについて、アドバイスをしてくれる人。

手っ取り早いのは土地選びなら不動産会社の営業マン、間取りについては住宅会社の営業マンですよね。
確実にアドバイスをしてくれますよね。
でも、その営業マンって自分の会社の利益にならなければ相談に乗ってくれないですよね。
他の会社に自分のところよりも良い案件があっても、それを紹介してくれることはまずないでしょ。

どんな会社の営業マンも自分の会社の商品を売らないと給料がもらえないんだから当然ですね。
親切な営業マンだったら、私たち消費者の気持ちを理解して他の会社で買った方が良いですよ。なんていってくれるかもですが、そんな希少な人似合う確率は砂つぶよりも小さいんじゃないかなぁ。

では、どうすれば良いの?

第3者としてアドバイスしてくれるプロを見つけるのが一番なんですよね。
最近では、セカンドオピミオンなんて言われてますね。

ネットで「間取り セカンドオピニオン」で検索すれば建築事務所なんかがヒットします。
他にもココナラというスキル販売ができるところでも一級建築士の人が間取り診断なんかをやってます。

でも、家づくりをする時に相談したいのは間取りだけじゃないですよね?
土地選びから相談したいじゃないですか。

土地選びから相談できるセカンドオピニオンで検索するには「住宅 セカンドオピニオン」なんかで検索すれば出てくるので比較して良さそうなところを探してみるのが良いですよね。

この住宅のセカンドオピニオンなんですが、私が初めて知ったのも「かえるけんちく相談所」のこのプレミアム動画間取り診断だったんですよね。

↓↓↓

プレミアム動画間取り診断

初めて知った時は「こんなのあったんだ!」とショックを受けちゃいましたよ。
断熱性能を知ったのと同じように家を建てる前に知りたかったと後悔すらしたわけです。

セカンドオピニオンとして土地探しから相談できる

かえるけんちくのセカンドオピニオンはこれから注文住宅を建てたいと思っている人が相談したいことを1から相談できます。

土地選びの相談から間取り診断、間取りの改善案までしてくれるんです。
間取り診断なので間取りについてのアドバイスが多いですが、土地から探して家を建てる場合は立地条件が重要になってくるじゃないですか。

土地選びで間取りも変わってくるんだから土地選びから相談できた方が絶対に良いですよね。
かえるけんちくの間取り診断では他の間取り診断とは違って土地選びの相談からできるのがでかいです。

どんな感じで相談に乗ってくれるんだろう?って疑問に思ってたら、ちゃんとサンプルが用意されてました。

■敷地診断サンプル

住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

注文住宅・新築情報
かえるけんちく相談所 セカンドオピニオン 間取り診断
よかったらシェアしてね!
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド
最新記事
  • 新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    2025年1月7日
  • ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    2024年12月30日
  • 「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    2024年12月30日
おすすめ記事
  • 注文住宅カタログ一括資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスはどこも同じ?!もっとも得なのは

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 我が家の新築体験
    • 家づくり体験談・口コミ
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 間取ソフト
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 暮らし・生活
    • ホームシアター
    • 住宅メンテナンス
    • 住宅リフォーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次