MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
子供が産まれる前から始める家づくり
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 暮らし・生活
  3. 自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド

自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド

2024 11/10
暮らし・生活
2024年11月10日
【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
コンセントカバーサイズ違い

「1ヶ所3万円です。」

これは我が家でLANケーブル配線工事の見積もりをお願いしたときの工事会社の返答です。
「何でこんなに高いんだよ!」って心の中で叫びました。
だって、空配管にLANケーブルを通すだけですよ?!
2,000円もあればLANケーブル買えますよ!

そう考えると、工事を依頼するのが馬鹿らしくなってきたので、新築時は空配管の工事だけお願いして、LANケーブルの配線は自分でDIYでやることにしました。

今回は、我が家の空配管にLANケーブルを配線したときの通し方とLANコンセントを設置した方法について説明していきます。

もし、これから家を建てるなら、この方法を知っておけば家庭内LANだけで10万円以上節約することも可能です。10万円節約できれば、ワンランク上のエアコンや冷蔵庫を購入できるので、ぜひ参考にしてみてください。

ちなみに私が今契約している光回線はNURO 光です。@ニフティやSo-net光、au光などいろいろ使ってきましたが不満なく使えてます。今までは2年ごとに乗り換えてたんですが、手続きが面倒くさくなったのと、家を建てたときにはNURO光が提供エリア外だったのですが、やっとうちの地域でもNURO光が使えるようになったのも乗り換えるキッカケになりました。キャッシュバックもあるし、速度的にも速いので何の不満もなく使えてます。

NURO光の詳細はこちらから見れます。→ 【PR】NURO 光

【PR】NURO 光

目次

LANケーブルを配線するのに購入したもの

まずは、空配管にLANケーブルを通すのに必要なものを買い集めます。

LAN配線の道具

左から「RJ-45コネクタ」、「ぐっとす」、「かしめ工具」、「LANケーブル」になります。

商品名価格
RJ45コネクタ約700円
ぐっとす情報モジュラジャック
(約1,300円 x 3個)
約4,000円
かしめ工具 ラチェットタイプ約3,000円
Cat5e準拠LANケーブル 40m約3,200円
 合計 約10,900円

わたしは楽天市場の「測定器・工具のイーデンキ-楽天市場店」でまとめ買いしました。
楽天ポイントも付くので1つの店でまとめ買いした方が送料も安くなりお得です。

【注意】2024年現在ではCat6aケーブルが主流です。何が違うかというと通信速度です。Cat5eでは1Gbpsで、Cat6aは10Gbpsです。その差は10倍!これからLANケーブルを通すならCat6aのケーブルを買ってください。

項目Cat5eケーブルCat6aケーブル
最大速度1 Gbps10 Gbps
周波数帯域100 MHz500 MHz
最大伝送距離100メートル(1 Gbpsまで)100メートル(10 Gbpsまで)
ケーブルの直径一般的に細い一般的に太い
適用規格IEEE 802.3ab (1000BASE-T)IEEE 802.3an (10GBASE-T)
LANケーブルの違い

LAN配線をする部屋は、最初は5ヶ所のつもりでしたが、家族との話し合いで1階に2ヶ所、2階に1ヶ所の3部屋になったので、その分だけの材料を購入しました。

LANケーブルの長さはルーターから設置場所までの長さで変わるので、必要な長さをメジャーで測って少し長めのものを購入しています。

最初はLANケーブルはコネクタの付いてないものを買う予定でしたが、それだと100m単位になってしまうので、3部屋分を配線するのに必要な長さをメジャーで測って、コネクタ付の40mのLANケーブルを購入しました。

我が家の場合は3部屋分のLANケーブルなど必要な道具を買っても1万円程度でした。

近所のホームセンターで売っていれば全部買うつもりでしたが、「かしめ工具」が売っていなかったので面倒くさくなって全部ネットで購入しました。

空配管にLANケーブルを通すのに必要なもの

家にある身近なものを使ってLANケーブルを空配管に通します。本当は家を建てるときに「呼び線」と言って、配管敷設作業時に空配管内に鉄線を通しておいてもらうとLANケーブルを通すのが楽です。

しかし、家を建てたときに「呼び線」なんてものがあるなんて知らなかったので我が家の空配管にはひとつもありません。施工会社の人が気を使って入れてくれていたら良かったんですが、そんなこともなくただの空配管があるだけ。

呼び線」がなくても「通線ワイヤー」というコードを通しやすくする鉄のワイヤーみたいな専門の道具もあるみたいですが、たぶん今回使ったら二度と使わないので専門工具は買う気にならないですよね。「通線ワイヤー」は1万円以上するみたいなので買いたくない。

仕方がないので、自分で「呼び線」や「通線ワイヤー」に代わるものを準備することにしました。といっても、できるだけ安くしたいから日用品で代用することにしました。使ったのはこの3つ。

  • 掃除機
  • ビニール紐(PP荷造りひも)
  • ビニールテープ

家にあるものだけで何とか準備できました。もし、なかったとしても掃除機以外は100円ショップで購入できるので、掃除機があれば空配管にLANケーブルを通す道具は200円程度で揃えられますね。

LANケーブルを空配管に通す方法

二階の部屋から空配管を通して、一階の情報分電盤のある部屋へ有線LANを通します。

LAN用の空配管はこのコンセントプレートがある壁の中を通ってます。

コンセントカバー

コンセントプレートを外すとこんな感じで右側にLAN配線コネクタを追加できるようになってます。

コンセントカバー取り外し

空配管にLANケーブルを通すためにコンセントのプレートの固定金具を外して、下の方からコンセントを覗き込むと、LANケーブルを通す赤い配管が上の方に見えます。

空配管の位置

この配管にこの購入したLANケーブルを通していきます。

LANケーブル

LANケーブルの片側をゴムテープでコネクタを巻いて引っかからないようにします。

LANケーブル

テープを巻いたLANケーブルを空配管に押し込んでいきます。
引っかからずにこのまま行ってくれれば楽なんですが。。。

LANケーブルを押し込む

10mぐらいまでは抵抗なくケーブルを押し込めていたのですが、途中でケーブルを押し込んでも進まなくなってしまいました。

反対側の情報分電盤に出たのか念のため確認しましたが、やっぱり出てませんでした。

やっぱり、LANケーブルを通すには紐に結んで引っ張らないとダメみたいです。

専用のケーブル通しの道具を使えば簡単なのでしょうが、1、2回しか使わないものに高い金額を使って購入するのも嫌なので引越などに使う荷造りテープ(ビニールテープ)を使うことにします。

空配管の片側にビニールテープを入れて反対側から掃除機で吸うという方法です。
このやり方はネットで調べて簡単そうだったので、試してみることにしました。
まずは、ビニールテープを用意します。

ビニールテープ

ビニールテープの端を結んで空配管に押し込みます。

ビニールテープを押し込む

反対側から掃除機を細口ノズルに付け替えて吸い込みます。

掃除機の細口ノズル

反対側の情報分電盤はこんな感じになってます。
白いビニールテープが出てるのは他の部屋で試して成功したものです。
今回はその上の空配管にビニールテープを通します。

情報分電盤の中

掃除機の吸込み口を空配管に当てて空気が漏れないように抑えながら、掃除機のスイッチを入れます。

掃除機を空配管に押し当てる

ズオオオオォォーーー!!

掃除機が勢いよく吸込みますが、なかなかビニールテープが見えません。
引っ掛かってるのかと思って二階の様子を見に行くと見事にビニールテープが絡まってました。

ビニールテープが絡まる

あらかじめビニールテープを出していたのが悪かったみたいです。
絡まったビニールテープを直して再度、掃除機で吸込むと無事にビニールテープを吸込むことができました。

ビニールテープを吸込む

ネットではすぐに吸込んだみたいな書き込みがありましたが、わたしの場合は掃除機の吸込み口と空配管の口の隙間を埋めるのがうまくできずに時間がかかりました。

また、吸込んだ後にすぐに掃除機のスイッチを切らなかったため、掃除機の中までビニールテープが入っていってしまいました。

空配管にビニールテープが通ったので、このビニールテープの端にLANケーブルの端をテープで結びつけてビニールテープを引っ張ります。
距離が長いのでけっこう強めに引っ張っていきます。

ビニールテープをグイッ、グイッ、と引っ張っていましたが、しばらくすると動かなくなったので二階に見に行くとLANケーブルを丸くなっていました。

LANケーブルが絡まる

こんなことがあるので引っ張って抵抗があるときは様子を見に行って状態を確認した方が良いです。

ケーブルの絡まりを解いてから、一階に戻ってケーブルを引っ張ると今度は無事に情報分電盤までケーブルの先端を引っ張ることができました。

LANケーブルを引っ張る

この作業は一人でやるとけっこう面倒なので、家族がいるなら手伝ってもらって二人でやった方が簡単です。

「ぐっとす」を使ってLANコンセントを設置する

情報分電盤の方に引っ張ったLANケーブルを解いてルーターに接続して、二階のLANケーブルの端末処理をしていきます。

まずは、LANケーブルを切断します。
今回購入した「かしめ工具」にケーブル切断するカッターが付いていたので、これを使って切断します。

LANケーブルを切断

次に、切断したLANケーブルをつなぐために「ぐっとす」を準備します。

ぐっとす

「ぐっとす」の蓋を空けるとこんな感じになってます。

ぐっとすの蓋を空ける

これを切断したLANケーブルに取付けます。

ぐっとすをLANケーブルに取付ける

配線を「ぐっとす」の溝に押し込めます。
配線の並びは利用環境に合わせて変わってきます。
今回はストレート配線で配置します。

ぐっとすに配線

「ぐっとす」の蓋で配線を一カ所ずつ押し込んで固定していきます。

配線を押し込む

余分な配線をニッパーで切り取ります。

無駄な配線を切断

蓋をして「ぐっとす」の取り付けは完了です。

蓋を閉める

ここまでで、壁のコンセント部分はこんな感じになりました。

ぐっとす取付け完了

この時点でLANケーブルをテレビにつないでインターネットに接続して無事に繋がることが確認できました。
ネットへの接続が確認できたのでコンセントプレートの固定金具を取付けていきます。

コンセントカバー取付け
コンセントカバー取付け
コンセントカバー取付け

あとはコンセントプレートの蓋を閉めるだけですが、ここでちょっと問題が。

もともとあったコンセントプレートだとLANコネクタ用の穴が開いていないのでそのままでは使えないことが判明しました。

コンセントカバーサイズ違い

カッターで穴をあけても良いのですが面倒くさいし、見た目も悪くなるのでホームセンターに行ってサイズの合うプレートを買ってきて取付けました。

LAN配線完了

同じように他の部屋もビニールテープを通してLANケーブルを通しました。
全部で3部屋にLANケーブルを通したのでけっこう大変でしたが、業者に頼むよりも安くできたので頑張るだけの価値はあると思います。

まとめ

新築時に各部屋にLAN配線を業者にお願いすれば、今回のような配線工事を自分でやる必要はないです。

しかし、少しでも建築費用を抑えたいなら、わたしのようにDIYでLAN配線をすれば、数万円の建築費用が節約できます。

DIY初心者のわたしでもできたので、「自分でもできそうだな」と思ったら、ぜひDIYでのLAN配線にチャレンジしてみてください。

住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

暮らし・生活
LANケーブル 空配管 通し方
よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (11件)

  • 匿名 より:
    2016年7月6日 2:00 AM

    隣のコンセントからの感電の危険性などはあるのでしょうか?

    返信
    • tomo より:
      2016年7月6日 9:59 AM

      電気工事の仕事をしているわけではないので、感電する可能性がまったくないとはいえません。
      確かに隣にコンセントがありますが、コンセント部分に触れることはないので危険性は感じませんでした。

      ちょっと怖いなっと思うなら、お金はかかりますが素直に業者に頼みましょう。
      怖い思いをしてまで自分でやる必要はないですからね。

      返信
  • トレント より:
    2020年7月23日 2:11 PM

    ありがとうございます。参考にさせていただきます。

    返信
  • 感謝 より:
    2020年10月15日 10:11 PM

    掃除機!!
    感動しました。
    マネさせて貰い本日無事配線が完了しました。
    ありがとうございました。

    返信
  • ふくちゃん より:
    2020年12月30日 7:49 AM

    ラン用のコンセント(追加費用1つ5000円)は取り付けしておいてもらいましたが配線はまだ別の可能性もあるのですね。

    テレビとラン配線がどうしていいかわからずでしたが、ランの事はチョット理解できました。

    ありがとうございます

    返信
  • ちゃんかと より:
    2023年11月7日 1:46 AM

    母屋と離れを有線LANにしようと検討中です。情報盤内にコネクタ?ハブを付けようかと?
    込み込みサービスの光ケーブルテレビを引き、
    終端装置の設置場所も、悩んでいます。
    AC電源取るものは、かくしちゃ拙い?

    返信
    • ともいし より:
      2023年11月28日 8:11 AM

      うちは情報盤内に光回線のルーター入れてますね。わたしもできるだけ機器類を中に入れたいタイプです。無線LANルーターで別の端末にしてるので外に出してますけどね。

      返信
  • チト より:
    2024年1月5日 12:22 PM

    これ、LANケーブルをそのまま穴から引っ張り出して機器に直接繋ぐってのもありなんですかね?

    返信
    • ともいし より:
      2024年1月16日 9:47 AM

      それもありですね。ただ、接続する機器の場所を変えたりすると、ケーブルの長さが変えられないのでちょっと面倒になるかも。

      返信
  • ちゃんかと より:
    2024年5月24日 1:56 AM

    〇TT東のOBですが、デスクワーク用の二重床の床下にフリーに配線していた頃が懐かしい。デスクの島ごとにハブを置き、縦引きは端っこの貫通口しかなかった。

    返信
    • ともいし より:
      2024年5月31日 3:54 PM

      配線の方法も時代と共に進歩してるってことですね。
      今はもう配線無しの無線接続の方が主流になりつつあるかもしれませんね。

      返信

コメントする コメントをキャンセル

プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド
最新記事
  • 新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    2025年1月7日
  • ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    2024年12月30日
  • 「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    2024年12月30日
おすすめ記事
  • 注文住宅カタログ一括資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスはどこも同じ?!もっとも得なのは

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 我が家の新築体験
    • 家づくり体験談・口コミ
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 間取ソフト
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 暮らし・生活
    • ホームシアター
    • 住宅メンテナンス
    • 住宅リフォーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次