MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
子供が産まれる前から始める家づくり
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 暮らし・生活
  3. 和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ

和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ

2023 9/17
暮らし・生活
2023年9月17日
【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
キレイな畳の画像

畳の部屋の掃除をするために机を動かすと畳にへこみ跡が!

知らず知らずに畳を痛めていたことに気づき、身近なもので対策をはじめ、やっと畳の部屋に置いても目立たないへこみ防止グッズを見つけました。

この畳の凹み防止グッズを使えば、部屋の見た目を損なわずに済みます。

また、100円ショップや身近なもので畳を痛めない方法も紹介しているので、お金をできるだけ節約したい時は参考にしてください。

あわせて読みたい
和室や畳の部屋でルンバやロボット掃除機を使っても大丈夫? ロボット掃除機を使いたいけど、畳に使っても大丈夫? ロボット掃除機を使えば掃除が楽になりそうだけど、キレイにするどころか畳を痛めてしまっては意味ないですよね。…
目次
住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

和室に一番合う畳のへこみ防止グッズ「い草座卓敷き」

他に畳の部屋に合う凹み・傷防止グッズがないかを調べて「これだ!」というものを見つけました。

「い草座卓敷き」は和室に置くテーブル用のもので、和室に違和感のない凹み防止グッズとしては最適だと思い、早速購入してみました。

この商品は1,000円程度なのですが、送料が630円と高いので畳の部屋に家具をたくさん置くなら、まとめ買いした方が送料が節約できます。

例えば、テレビ台やテーブルなどの家具の下に使う場合は、4角に敷いた方が良いですね。

届いた商品はこんな感じです。

凹み防止04

袋から出してみると小さな畳が4枚入ってます。

凹み防止05

アパートの畳が古くて茶色なので、「い草座卓敷き」の新しい畳の緑色がすごい鮮やかに見えますが、新築などの新しい畳におけば丁度良い色合いだと思います。

100円ショップで買った防振マットと並べて大きさを比較してみると、

凹み防止06

けっこうでかいです。

実際に、上に電子ピアノを乗せてみました。

凹み防止07

けっこう大きいので畳の部屋に置くと目立つかと思ってましたが、実際に置いてみると思ったほど違和感ないですし、大きさ的にもテレビ台や家具の下に敷けば畳を痛めずに済みそうです。

こちらをクリックすれば商品詳細ページが表示されます。
い草座卓敷き
【4枚組セット】日本製 座卓敷き 約16×16cm

キッチンリフォームのプロが、あなたの理想のキッチンを実現します
→複数のリフォーム会社から選ぶならこちら

家にある日用品を使った畳を痛めない方法

「い草座卓敷き」を見つけるまでは、畳を傷付けないために日用品で何とか対策をしていたので、その方法も紹介したいと思います。

これがわたしの部屋にある重い物リストです。

・パソコン机
・パソコン用の椅子(キャスター付き)
・洋服を掛けるスチールラック(キャスター付き)
・電子ピアノ

これまで畳を痛めることを気にしてなかったので、ラックに重いものを乗せたまま動かしたり、キャスター付きの椅子に座ってゴロゴロ移動してました。

よく今まで畳がボロボロにならなかったと畳の丈夫さに感心してしまいますが、これからボロボロにならないとも限らないので対策をすることにします。

重いものから畳を凹み跡や傷から守る簡単な方法は、机や収納ラックの下に板やカーペットの切れ端などを置く方法です。

しかし、手元に使わなくなったカーペットや板がないし、カーペットはともかく、板を置くとインテリアが損なわれます。

それに通気性が悪くなるので、湿気でダニが大量発生しそうで怖いです。

そこで、わたしはダンボールの切れ端を机の脚の下に置いて、キャスター付きの椅子の下にはカーペットではなく畳と相性の良い「い草ラグ」を敷いてみました。

しばらくそれで使っていたのですが、机の下のダンボールはペッチャンコでなり、効果がない上に見た目も良くないので、他の方法を考えることにしました。

椅子の下に敷いた「い草ラグ」は椅子のキャスターでボロボロに。

掃除をするときに細かな草が落ちてると思ったらボロボロになったラグの破片でした。

これを見てからは、このまま使い続けると穴が空くと思ったので「い草ラグ」を3重にして使ってます。

100円ショップの「防振マット」「多目的EVAクッション」を試す

ネットで畳の凹み防止グッズで検索してみると、100均ショップに売っている防振マットで代用しているという書き込みを見つけました。

早速100円ショップへ行って畳を保護する商品を探しにいきます。

凹み防止01

写真では中身を取り出した後ですが、購入したのは「防振マット」と「多目的EVAクッション」です。

「防振マット」は4個入りなので1つを購入して「多目的EVAクッション」は2個入りなので2つ購入しました。

もともと畳を保護することを目的とした商品ではありませんが、早速、スチールラックのキャスター付きの足に取付けます。

重い荷物を載せたままラックの足を動かすと畳に傷が付いて切れてしまうので、クッションを取付けるときは上にのせている荷物や箱をすべて降ろして作業をしました。

スチールラックの下に設置するとこんな感じになります。

スチールラックのキャスターを畳から保護する100均商品
スチールラックのキャスターを畳から保護する100均商品2

右の白い方のクッションが「防振マット」で左の黒い方が「多目的EVAクッション」です。

「多目的EVAクッション」よりも「防振マット」の方が厚みがあります。

「多目的EVAクッション」は厚みが1cmと書かれていたので「防振マット」はそれよりも厚いですね。

100円ですが、けっこうしっかり支えているので畳の傷防止はこれで良いかも。

でも、気になるのはやっぱり「色」ですね。

「防振マット」は白いので畳の部屋に置くとけっこう目立ちます。

畳の部屋に置いても目立たない色があると良いのですが、見つけられませんでした。

色移りも心配なので、色移り防止のために紙を下に敷いた方が良いかも知れません。

やっぱり、見た目を考えるなら「い草座卓敷き」を使った方が良いですね。

キッチンリフォームのプロが、あなたの理想のキッチンを実現します
→複数のリフォーム会社から選ぶならこちら

部屋全体または広い範囲の畳を傷から守る商品

今回紹介した「い草座卓敷き」は、ベッドや棚、机やイスから畳に守る商品でしたが、部屋の一部や部屋全体の畳を守る商品もありました。

部屋の形状や広さによっては、「い草座卓敷き」よりもこちらの方が手っ取り早いこともあると思うので紹介しておきます。

ウッドカーペット

畳の部屋全体にカーペットを敷く感覚でフローリングにできます。

表面に使う素材を天然木材やプリント化粧板などから選ぶことができるのが特徴です。

6畳や4.5畳など部屋単位での購入となるので、購入前に部屋の実寸を図る必要があります。

価格としては、6畳サイズで15,000円程度です。

→ ウッドカーペットの商品一覧はこちら。

コルクマット(フローリングマット)

正方形のコルクマットをつなぎ合わせて床をコルクボードのようにできます。

表面に木目調のプリントをしたものやコルクを貼ったものがあります。

わたしは見た目や機能性では、プリントよりもコルクの方が良いです。

大粒のコルクを使ったものは、たくさんのミクロの気泡があり、通気性があるので他のフローリングマットよりも畳に優しそうです。

コルクマットはいろいろな種類がありますが、つなぎ目がほとんど見えないのがわたしは気に入ってます。

6畳の部屋の床を全部コルクマットにすると6,000〜16,000円程度かかります。

→ コルクマットの商品一覧はこちら。

チェアマット

イスで畳やフローリングを痛めないために使うイス専用のマットです。

透明なクリアタイプとカーペットタイプがありますが、カーペットタイプを選ぶなら、普通にカーペットを買った方が安いかも。

チェアマットは2,000〜5,000円程度で購入できます。

→ チェアマットの商品一覧はこちら。

まとめ

畳を傷つけたくない、部屋全体をフローリングにしたいなら、賃貸でもリフォームせずに簡単に設置できる「ウッドカーペット」や「フローリングマット」がおすすめです。

わたしのように部屋全体ではなく、テレビ台や家具、机の足の凹み跡や重い荷物を載せたラックの跡を畳に付けたくないなら「防振マット」や「和風のい草座卓敷き」がおすすめです。

できるだけお金をかけないなら、100均ショップの「防振マット」が一番安いです。
畳に置いたときの見た目を考えると「い草座卓敷き」が一番ですね。

■合わせて読みたい記事

あわせて読みたい
和室や畳の部屋でルンバやロボット掃除機を使っても大丈夫? ロボット掃除機を使いたいけど、畳に使っても大丈夫? ロボット掃除機を使えば掃除が楽になりそうだけど、キレイにするどころか畳を痛めてしまっては意味ないですよね。…
あわせて読みたい
梅雨や夏場の畳・布団でダニに刺されないためにできる対策 「新築の家に住めばダニとは無縁の生活になる!」 と新築の住宅性能に期待してましたが、今までのアパート暮らしと同じようにダニに刺されました。 子供達もダニに刺さ…
あわせて読みたい
畳張り替えの見積もりより安い『裏返し』で新品同様に 家を建ててから5年ほどが経過して、畳の傷がだいぶ目立つようになってきたので、畳を新しくするために3社から見積もりをもらうことに。 見積もりをもらって、価格を比較…
住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

暮らし・生活
凹み防止 和室 畳
よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • まめこ より:
    2020年4月13日 4:26 PM

    すごい参考になりました
    自分もちょうど畳の上に家具を置きたくて、畳を保護するものを探していたのでとても参考になりました。それに実体験にまつわるエピソードが面白かったです(笑)
    私もいろいろ試行錯誤してみたいと思います。
    ありがとうございました。

    返信
  • ぽぽ より:
    2023年2月11日 8:19 AM

    参考になしました
    ありがとうございます

    返信

コメントする コメントをキャンセル

プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド
最新記事
  • 新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    2025年1月7日
  • ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    2024年12月30日
  • 「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    2024年12月30日
おすすめ記事
  • 注文住宅カタログ一括資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスはどこも同じ?!もっとも得なのは

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 我が家の新築体験
    • 家づくり体験談・口コミ
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 間取ソフト
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 暮らし・生活
    • ホームシアター
    • 住宅メンテナンス
    • 住宅リフォーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次