MENU
  • TOP
  • プロフィール
  • 一括資料請求
  • サイトマップ
  • 問合せ
「家が欲しい」家づくり初心者に教えたい注文住宅で失敗しないための知識と体験談
HOCOLIFE
  • TOP
  • プロフィール
  • 一括資料請求
  • サイトマップ
  • 問合せ
HOCOLIFE
  • TOP
  • プロフィール
  • 一括資料請求
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 暮らし・生活
  3. 和室や畳のある部屋も掃除できるロボット掃除機はどれ?

和室や畳のある部屋も掃除できるロボット掃除機はどれ?

2022 12/12
暮らし・生活
2017年12月27日 2022年12月12日
畳のある部屋

「ロボット掃除機を使いたいけど、畳に使っても大丈夫なの?」

と心配していませんか?

確かにロボット掃除機はいろいろなメーカーが販売していて、海外メーカーのものも多いです。

特に海外メーカーの場合、畳のある生活をしていないので、ロボット掃除機を畳に使うことを考えていないことがほとんどです。

そこで、畳や和室の掃除に向いているロボット掃除機がないか調べてみました。

畳の部屋が多くてロボット掃除機が使えるか悩んでいたなら、ぜひチェックしておいてください。

目次
注文住宅の間取りで失敗しない3ステップ 注文住宅で良い家を建てる3ステップ >> 住宅カタログ無料一括資料請求 <<

畳を痛める可能性があるロボット掃除機とは?

ロボット掃除機は色々なメーカーから販売されていますが、フローリングや畳、カーペットなどは基本的に掃除できます。

ただ、やっかいなのは掃除ができても畳を痛めてしまう機種もあります。

畳を痛めるロボット掃除機として、この2つの機種に注意して下さい。

  • ブラシ付きのロボット掃除機
  • ゴミ検知機能付きのロボット掃除機

ブラシ付きロボット掃除機

ロボット掃除機の多くの機種はブラシが付いています。

ブラシには2種類あって、ロボット掃除機のサイドに付いているブラシと本体の下に付いているブラシがあります。

ここで問題になるのは、本体の下に付いているブラシの方です。

ブラシがあると床に落ちているゴミやホコリが吸引しやすくなります。

ただ、回転しているブラシで床にこすりつけるので、ブラシが硬いと畳に負担をかけることになります。

ブラシでこするというのは、箒を使って畳を履くイメージに近いですが、ロボット掃除機のブラシは畳の目に沿って掃除してくれないので畳への負担が大きくなります。

硬いブラシに気づかずに使い続けると、気が付いたときには畳がボロボロになってしまうかもしれません。

そんなブラシ付きロボット掃除機ですが、最近の機種では「床面検知センサー」が搭載されている機種が増えています。

「床面検知センサー」を搭載している機種なら、床がフローリングなのか、ラグやカーペット、畳などを自動判別してブラシの回転や吸引力を調整してくれます。

もし、畳の部屋をブラシ付きのロボット掃除機を利用するなら「床面検知センサー」を搭載した機種が安心です。

ゴミ検知機能付きのロボット掃除機

ロボット掃除機の中には、ゴミを検知すると吸引力を高めて掃除してくれるものもあります。

大きめのゴミも吸い取ってくれるので大変便利な機能なのですが、畳ではこの機能が仇になることがあります。

例えば、古くなってきた畳ってちょっとささくれていたり、ほつれたりしているところがあると思います。

そういう畳のキズになっている部分をゴミが多いと勘違いして吸い取ろうとする場合があります。

それを毎回掃除をするたびに繰り返しているとどんどん畳のキズが酷くなっていってしまいます。

ロボット掃除機を使ってはいけない畳

畳によってはロボット掃除機を使ってはいけない場合があります。

それは使用年数が長くて傷やほつれなどがある畳です。

先ほどのゴミ検知機能でも言いましたが、フローリングでは便利な機能ですが、傷のある畳だと畳の井草をゴミだと思って吸引力を強めてローラーでゴシゴシして取ろうとしてしまいます。当然そんなことをすれば畳は傷ついて削れてしまいます。

古い畳のある部屋でもロボット掃除機は使わない方が安心です。

我が家で使っているロボット掃除機

我が家には1階と2階に畳の部屋があり、両方とにロボット掃除機で掃除してます。
1階は「Yeedi mop satation」2階は「ルンバ」です。

最初は畳を痛めるんじゃないかと心配してましたが、6ヶ月以上使ってますが畳を痛めるような感じはありません。

個人的にはロボット掃除機で迷ったら、価格もだいぶ安くなったのでエントリーモデルのルンバを買えば良いです。

あわせて読みたい
使わない2階の掃除が面談なのでルンバを買ってみた結果 「2階の掃除がめんどくさい。。。」 まだ子供が小さいので2階で過ごすことがほとんどないけど、たまに子供たちが2階で遊ぶので掃除をしないわけにもいかない。 そこ…

畳の掃除に向いているロボット掃除機は

新しい畳で傷などがなければほとんどのロボット掃除機は安心して使えます。

さらに安心して使いたい場合は、日本の住宅事情に詳しい日本のメーカーを物を選んだり、日本の住宅事情に合わせた製品を開発している海外メーカーや硬いローラーのない商品を購入してください。

畳のロボット掃除機で一番心配なのは「ゴミ検知機能」です。

畳に痛みがあって気になるようならゴミ検知機能がなく、ローラーがついていないロボット掃除機がオススメです。

ここからは、畳の部屋を掃除するのに向いているロボット掃除機をいくつか紹介していきます。

ポンテ ロボット掃除機AIM-RC21

ツカモトエイムのロボットクリーナー(AIM-RC21)は、本体下の回転ブラシがなく、ゴミ検知センサーもないため畳を痛める要素がほぼないです。

しかも、「落下防止センサー」などのセンサーはありますが、他のロボット掃除機と比べて余計な機能がないため1万円という低価格で購入することができます。

他のロボット掃除機の大きさは約35cmの幅がありますが、これは約25cmと小さいので椅子の脚の間も簡単にくぐり抜けることができます。

難点としては、サイズが小さいのでゴミを収容するスペースが小さいことと、間取りを覚えて掃除するカメラやセンサーがない、充電がなくなっても自分で充電できないことです。

ゴミを吸引するということだけに機能を絞っているのでここまで安い価格が実現できたとも言えます。

ロボット掃除機がどんなものかわからないから高額なものを買って失敗するのが嫌なら、こちらでどんなものか試してみると良いかもしれません。

我が家で最初に購入したロボット掃除機はこれは古い機種です。同じ価格帯でブラシは一個、モップ機能もなかったので、かなりパワーアップしてます。

購入価格帯:約10,000円
購入はこちら:ツカモトコーポレーションAIM-RC21 ecomo 全自動掃除

iRobot ルンバi2

ロボット掃除機といえば「ルンバ」と言われるほど世界的に有名な機種のエントリーモデルです。

エントリーモデルといっても、センサーで部屋の中を無駄な動きをせずに掃除できるし、段差の検知した落下防止、ゴミ検知機能や自動充電・再開機能などがあります。

1〜2部屋程度の掃除に向いてます。

ゴミ検知機能があるので、畳の状態によっては畳を痛めるので使用には注意が必要です。

価格:約40,000円
購入はこちら:アイロボット ルンバi2

パナソニック ロボットクリーナー ルーロ MC-RSF1000-W

他のロボット掃除機とは違う三角型で部屋の隅の掃除がしやすく、狭い場所でもスムーズに方向転換ができます。

新搭載のレーザーセンサーと、超音波センサー・赤外線センサーの3種類の障害物検知センサーで部屋の間取りや自分の位置を認識して効率的に部屋を掃除してくれます。

センサーがたくさんあるおかげで、壁にガンガンぶつかることがなく、ぶつかったとしても優しく触れる程度で済むので壁にぶつかる音や衝撃が気になりません。

ブラシは水洗いができ、フィルター、ダストボックスも丸ごと水洗いができるので、ゴミを集めた後のメンテナンスも簡単です。

AIやセンサーが豊富にあるため価格が高いところです。

購入価格帯:約150,000円
購入はこちら:パナソニック ルーロ

ミニマル RV-EX1 日立


「床質センシング」や「ごみセンサー」があるので、床質とごみの量に合わせて吸引力を自動で調整してくれます。

幅が25cmと一般的なロボット掃除機が35cmなのに比べると約10cm小柄になって、椅子の間をスイスイ通り抜けていきます。

ブラシは水洗い対応で、ダストケースも丸洗いに対応しているので、使い終わった後に水を使ってゴシゴシ洗うことができます。

難点としては、バッテリー交換が自分ではできず、販売店へ依頼しないといけないことです。

あとは、小柄なことを売りにしているけど、ツカモトエイムの方がサイズは小さいです。

購入価格帯:48,000円〜85,000円
購入はこちら:ミニマル

ココロボ RX-V95A シャープ-生産終了-


おしゃべりするロボット掃除機で、会話ができます。

「おはよう」と話しかければ「おはよう!」と返事をしてくれ、段差のあるところでは「おっとっと」、充電器に戻ると「ただいま」などとしゃべってくれます。

「床面検知センサー」や「ゴミセンサー」、日本の床を考えたやさしい素材の回転ブラシを採用しています。

また、シャープの売りのひとつである「プラズマクラスター」で空気中の嫌な匂いを脱臭してくれます。

本体サイズも幅31cmとちょっと小さめな所が良いです。

難点としては、おしゃべり機能が登録された内容でしか返事ができないところ。

Google Home(グーグルホーム)のAIスピーカーのように対話ができると便利。

トルネオロボ VC-RVS2 東芝 -生産終了-


本体に集めたゴミを充電台に付いているダストステーションに貯めてくれるので、本体のゴミ捨て不要で、約一ヶ月ゴミ捨ていらず。

「ゴミ残しまセンサー」で、ゴミをしっかり吸収します。

ダウトカップやフィルター丸ごと水洗いができるので、メンテナンスも楽。

デメリットは、本体サイズの幅が35cmとルンバと同じくらいでかい、他の機種と比べると空間認識センサーがないので、機能的に見劣りしてしまうことがある。

まとめ

畳の部屋でロボット掃除機を使うと畳を痛めることがあるのを知っていれば機種選びに困ることはありません。
日本メーカーのロボット掃除機が少なくなっているのが気になりますが、掃除ができれば海外製でも構わないですよね。
あなたがほしいロボット掃除機をぜひ見つけてください。

住宅カタログ一括請求サービス

>>住宅カタログ一括資料請求はこちら<<

間取りプランを複数もらいたいなら

>> 間取り比較はこちら <<

暮らし・生活
ロボット掃除機 和室 畳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    【新築節約術】家庭内LANを空配管を使って自分で配線する
  • せっけい倶楽部
    「せっけい倶楽部」HOUTEC版とe-house版の違い
  • 畳のある部屋
    和室や畳のある部屋も掃除できるロボット掃除機はどれ?
  • 磯野家の間取り
    サザエさん・磯野家の間取り図で一番問題なのは「トイレ」?
最新記事
  • 未公開物件は掘り出し物?!ネットで見つからない土地の探し方
  • 住まいの選び方「一戸建て」と「賃貸アパート」を徹底比較
  • 楽天カードが使えない?!支払いエラーになった時の対処法
  • 2022年版「共働き子育てしやすい街ランキング」ベスト3をチェック
  • なぜ明石市は子育てしやすいのか?子育て支援の内容をチェック
カテゴリー
  • 住宅・生活ニュース
  • 家づくり基礎知識
    • 住宅カタログ・資料請求
    • 住宅相談窓口
    • 土地選び
    • 住宅会社選び
    • 間取り
    • 太陽光発電
    • 間取ソフト
    • 本・書籍
  • 我が家の新築体験
  • 家づくり体験談・口コミ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

目次