MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
子供が産まれる前から始める家づくり
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 間取り図の中を歩ける有料間取りソフト「3Dマイホームデザイナー」

間取り図の中を歩ける有料間取りソフト「3Dマイホームデザイナー」

3Dマイホームデザイナー12インストール画面22
【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

『せっけい倶楽部』は無料で使える間取りソフトの中で一番使いやすく高機能ですが、しばらくすると「せっけい倶楽部」では物足りなくなってきました。

具体的には『3D立体表示』機能についてです。

「せっけい倶楽部」では、間取りを作ったら3D表示にしてグリグリと見れますが、家の中を歩き回れる「ウォークスルー機能」がないんです。

無料の間取りソフトの中には「ウォークスルー機能」があるものもありましたが、動作が遅かったり、とても実用的ではありませんでした。

そこで、ここでは有料の間取りソフトを紹介していきます。

目次
住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

有料の間取りソフト一覧

一覧といっても、販売店で購入できる間取りソフトはこの3つしかありません。

3Dマイホームデザイナー13

間取りの検討や、3Dの立体的な住宅シミュレーションが誰にでも簡単にできます。
間取りソフトではもっとも売れている商品で、わたしが欲しいと思っている『ウォークスルー』もあります。

イエスマイハウス2010

「イエスマイハウス」は「3Dマイホームデザイナー」のライバル的な存在の間取りソフトです。
3Dパースでの俯瞰図やライティング処理、さらに風水診断機能などが搭載されているのですが、『ウォークスルー』はないです。

間取りっど5

今回紹介するソフトで一番安い間取りソフトです。
間取りを作るのに十分な機能がありますが『ウォークスルー』などの3D機能がありません。

3D機能を使えないなら、無料で使える『せっけい倶楽部』で良い気がします。

\家づくりの第一歩/
マイホームのイメージを広げるなら
ハウスメーカーの無料カタログ一括請求

有料の間取りソフトを買うなら『3Dマイホームデザイナー』一択!

有料の間取りソフトを紹介しましたが、ウォークスルー機能が考えるのは『3Dマイホームデザイナー』だけです。

マイホームデザイナーには、一般家庭向けのバージョンとプロ向けのバージョンがあります。
当然ながらプロ向けの方が多機能ですが、価格が高いです。
2022年8月の最新バージョンの価格がこちら。

■マイホームデザイナーの価格

  • 3DマイホームデザイナーPRO10EX 参考価格:143,000円
  • 3DマイホームデザイナーPRO10 参考価格:66,000円
  • 3Dマイホームデザイナー13 参考価格:12,650円

自分の家の間取りを考えるだけなら、一般家庭向けの『3Dマイホームデザイナー13』で十分です。

3DマイホームデザイナーLS4を購入して使ってみた

わたしが最初に買ったのは「3DマイホームデザイナーLS4」でした。

最新バージョンの3Dマイホームデザイナー13よりも2つ前のバージョンです。

古いバージョンはwindows10では動かないので、今から買うなら13を買ってください。

間取りを作って「ウォークスルー」で家の中をワクワクしながら探検できます。

家の中を視点を変えたり、階段を登ったりと自由に動けるだけでなく、その動きを動画として保存することもできるのもなかなか便利です。

動画にしてYoutubeなどにアップロードしておけば、離れたところに住んでいる両親にも見せることができます。

ウォークスルーを動画にした記事はこちら。

ウォークスルー機能-玄関
部屋の中を歩いて生活導線を体感できる「ウォークスルー機能」

ウォークスルーだけでも満足だったのですが、もう一つ便利な機能がありました。

それは「日当たりシミュレーション」です。

季節ごとの家の日当たりを実際に調べるのは無理なので、日当たりを検討するのに役立ちます。

日当たりについては設計士がちゃんと計算してくれるところもあるようですが、わたしが建築をお願いした会社では何の提案もなかったのでこのシミュレーションを使いました。

「日当たりシミュレーション」についてはこちらの記事で詳しく説明してます。

北海道の日当たり
季節・時間ごとの日当たりを間取りソフトでシミュレーション

さすが有料ソフト、機能が豊富です。

ウォークスルーだけのために買っても後悔はない

無料の間取りソフトで満足できなくなったら『3Dマイホームデザイナー』を試してみてください。

ウォークスルー機能だけのために購入しても損はしません。

「3Dマイホームデザイナー13」を最安値で買う方法

わたしは「3Dマイホームデザイナー」を楽天市場で楽天ポイントを使って購入しました。

パッケージソフトを買ってDVDを手元においておきたいなら、楽天市場がポイントを使えば安く購入できます。

→ 楽天市場

DVDはいらないから、とにかく安く手に入れたいなら、Amazonのダウンロード版が最安値です。

→ amazon

子育てしやすい家で、子どもがのびのびと遊べる環境をつくろう。
→ 大手ハウスメーカーの資料請求はこちら

間取りで失敗しないために

初めての家づくりで住みやすい家を作るには、あなたや家族の希望を確認して間取りについて勉強すること。

理想の家を建てるために間取りの本を買って勉強をしているかもしれません。

あなたが苦労して作った間取りは完璧と思えるほどのデキになりました。

でも、実際に住んでみたら本当に暮らしやすいのか、ちょっと心配になりませんか?

そんなときは、プロの意見を聞くのが確実です。

それも一人ではなく、複数の人に聞いた方が安心できると思います。

あなたが作った間取りを見せて添削してもらう方法として、間取り診断サービスがあります。

間取り診断は無料・有料がありますが、詳しくはこちらの記事を読んでください。

注文住宅で後悔しないための間取り診断サービスの探し方

他には、複数のハウスメーカーから間取りプランをもらって比較することです。

一つのプランを見ただけではわからなかったことも、他社の提案と比較することで間取りの良し悪しがわかるようになってきます。

ハウスメーカーの間取りプランを比較するなら、一括で複数社の間取りプランがもらえるこちらのサービスが便利です。

ネット申込で一括無料見積もり・間取りプランがもらえるサービス

暮らしやすい間取りの家を作るために、ぜひ信頼できるパートナーを見つけてください。

住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド
最新記事
  • 新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    2025年1月7日
  • ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    2024年12月30日
  • 「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    2024年12月30日
おすすめ記事
  • 注文住宅カタログ一括資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスはどこも同じ?!もっとも得なのは

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 我が家の新築体験
    • 家づくり体験談・口コミ
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 間取ソフト
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 暮らし・生活
    • ホームシアター
    • 住宅メンテナンス
    • 住宅リフォーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次