MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
注文住宅を買う前に家づくり体験談・失敗談から学ぶ
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 間取り
  3. 新築を建てる時の安全な階段の構造と寸法について調べた結果

新築を建てる時の安全な階段の構造と寸法について調べた結果

2023 3/13
間取り
2023年3月13日
曲がり階段の比較

新築で2階建てを建てるなら「階段」の種類によって家の快適さが大きく変わります。
階段は緩やかな方が良いといわれますが、どのような階段なら快適に過ごせるのか?
また、危険な階段とはどのようなものか、階段の安全対策についてまとめてみました。

目次

どのハウスメーカーが良いのか悩んでませんか?
→ 簡単に住宅会社の強みや提案力を
比較する便利な方法があります

住宅によく使われる階段の種類

階段の形状にはいくつか種類がありますので、どのような階段があるのか改めて見ていきます。

直線階段(直階段)

直線階段

最も一般的なまっすぐに昇降する階段です。
身体をひねらずに昇降できるので一番使いやすい階段です。

また、階段下の収納スペースが多く取れます。
ただ、直線階段の設置にはある程度の広さが必要になるため間取りが制約されやすいです。

曲がり階段(L字階段)

曲がり階段

階段が途中で90度、L字型に曲がる階段です。
曲がり部分の踏み面が30度(正方形の3段割り)で3段になっているものが多め。

曲がり部分を下の階側に付けるか上の階側に付けるかで、踏み外したときの危険度が変わってきます。
一般的に曲がり部分を下の階側にした方が安全と言われています。

回り階段(折れ曲がり階段、U字階段)

回り階段

階段が途中で180度回り込む階段です。
設置したときに正方形になりやすいので途中に踊り場が作りやすいメリットがあります。
階段下に収納スペースも作りやすいです。

中あき階段

中あき階段

踊り場が離れた場所に2つ設置できる階段です。
かなり階段スペースを取る形状なので、広い家じゃないと設置は難しいです。

螺旋階段

螺旋階段

階段が円のようにグルグルと回っている階段で、設置スペースを節約できるデザイン重視の階段です。

複数ハウスメーカーの住宅カタログをもらうなら
一括資料請求が便利

転落の危険性が高い階段とは?

どの階段も一長一短がありますが、階段を踏み外した場合の危険性はどの階段にもあります。

階段で転落した場合、直線階段が一気に下まで落ちるので危険だといわれています。

曲がり階段や回り階段なら、踊り場を作れるので一気に下まで落ちる心配は少ないです。

ただ、曲がり階段や回り階段の場合、曲がる部分が30度の台形などの場合は内側にいくほど踏み面が狭くなるので直線階段よりも足を踏み外しやすいです。

そう考えると、転落したときの心配よりも、踏み外しの少ない階段にすることを徹底した方が安全な階段をす作れます。

安全を考えた階段勾配や寸法・優先順位

階段の危険度を下げるための安全対策・優先順位の高い順に書いていきます。

1.ユニバーサルデザインを考えた階段勾配・寸法にする

階段の1段1段の高さを低くして、踏み面を広くすることで膝への負担を和らげ、階段を下りるときのスリップ事故を防ぎます。

緩やかな階段の寸法(勾配計算)は高齢者配慮対策等級4を参考にします。

高齢者配慮対策等級4の階段勾配の計算式
6(蹴上げ)/7(踏み面)以下。

6/7を計算すると0.8571という数字になるので、この数字より下になるようにします。

階段の勾配角度でいうと40.6度以下です。

6/7という数字が何のことがわかりにくいですが、これは比率です。

例えば、蹴上げ180mm踏み面220mmなら、180/220で計算すると0.8181になるので6/7(0.8571)よりも数字が小さくなり合格となります。

しかし、踏み面220mmははっきりいって狭いです。

わたしは身長160cmで足長(かかとから親指の先まで)が220mmなので、上るときは問題ないですが、降りるときは踏み面に対してまっすぐ上から足を降ろすわけじゃないので、足の親指が踏み面からはみ出します。

その結果、足の親指で体を支える踏ん張りが利かないので滑りやすくなります。

わたしがもし新しく家を建てるなら、踏み面は250mm程度の寸法で階段を作ります。

蹴上げ:180mm以下。踏み面:250mm以上。
180/250=0.72(35.75度)

図で見た方がわかりやすいと思うので、こちらの図を見てください。

階段勾配

ちなみに小学校と中学校の階段寸法はこうなっています。

■小学校 蹴上げ:160mm以下 踏み面:260以上
■中学校 蹴上げ:180mm以下 踏み面:260以上

階段寸法についてもっと詳しく知りたい場合はこちらの記事をどうぞ。

階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインに

2.回り階段では踊り場付きにする

平坦な場所ができるので休憩もでき、方向転換も安全です。

踊り場の踏み面は回り階段で90度か180度、曲がり階段では90度にして、踏み面が三角になる30度や45度にしないことです。

もし、転落したとしても踊り場で止まるので怪我をする確率が下がります。

3.落下防止のために手すりを付ける

階段への手すりの設置は義務化(片側だけ)されていますが、勾配が45度以上の場合では両側に手すりが合った方が安全です。

といっても、これから新築するなら45度以上の勾配になる階段はまず作らないでしょうけどね。

手摺の端の部分のエンドキャップは下向き、または壁側に折れ曲がったものが引っかかりにくいです。

4.階段の踏み面を滑りにくくする

踏み面にミゾを掘ったり、滑り止めシートを張る。

5.足元をフットライトなどで明るくする

夜中の暗い階段を照らすと段差が見やすくなり、踏み外しの危険度が低くなります。

土地がなくても見積もり・間取りプランってもらえるの?
→ カタログだけじゃなく間取り・見積もりプランまで
まとめてもらえます

安全度の高い階段の構造について

階段の安全性を考えた階段の構造・形状を考えるときには、住宅ローンの【フラット35】S技術基準に適合している階段を紹介していきます。

直線階段

※【フラット35】S技術基準(新築)に適合
直線階段

曲がり階段(踊り場あり)

※【フラット35】S技術基準(新築)に適合
曲がり階段

回り階段(踊り場あり)

※【フラット35】S技術基準(新築)に適合
回り階段(踊り場あり)

回り階段(踊り場2個あり)

※【フラット35】S技術基準(新築)に適合
回り階段(踊り場2段あり)

中あき階段(踊り場2個あり)

※【フラット35】S技術基準(新築)に適合
中あき階段

吹き寄せ階段(60度・30度・30度・60度の4段)

回り階段(吹き寄せ)

回り階段(踊り場・3段)

回り階段(踊り場・3段)

直線階段だと方向転換がないので一番身体に負担がないです。
回り階段や曲がり階段では踊り場に段差がない方がより安全です。

回り階段の場合は45度・45度・45度・45度よりも吹き寄せ階段の60度・30度・30度・60度の方が60度の部分が広いので踊り場のように使えて安全だといわれています。

また、転落したときに直線階段だと不安があるという場合には途中に踊り場を設けた曲がり階段にするのが良いと思います。

曲がり階段を安全度順に並べてみる

曲がり階段では上り口や降り口が曲がり部分になる場合があるので、その場合の階段形状について安全度を一覧にして比較してみました。

曲がり階段の安全度比較

曲がり階段の比較

こちらの場合も曲がり部分は平らな踊り場がある方が安全なのはいうまでもないですが、踊り場部分に段差を付ける場合は、降り口よりも上り口にした方が安全です。

我が家の階段は、この図でいうと一番右の危険度が高い階段で勾配もキツくなってしまったため、安全対策として、手すりを両側に付けました。

階段に手すりをつけた詳細についてはこちらの記事に書いてあります。

階段が急勾配だったので両側に手摺を付けることに

住宅内事故で階段の事故率は何パーセント?

国民生活センターの家庭内事故の統計を見ると事故発生場所の第3位が階段になっています。

■家庭内の事故発生場所
1位:居間(35.5%)
2位:台所(22.7%)
3位:階段(13.4%)

居間や台所の事故発生が多いのは食事中の誤飲や窒息件数が多いからです。

食事中の事故を除外すると階段でのスリップ事故はさらに上位に上がる可能性があります。

階段は間取りによって形状が変わりますが、最初から子育てや老後のことを考えてゆったりした階段を作っておけば、将来売却することになったとしても買い手がつきやすくなります。

そのためにも、誰もが使いやすいユニバーサルデザインを意識して住みやすい家を作ってください。

子供部屋は広い方が良い?狭い方が良い?
→ 子育てに役立つ間取りアイデアが満載です

まとめ

こうして安全な階段というものを調べてみましたが、どんな階段でも落ちたら危険なことに変わりはありません。

階段での事故を予防するには、階段勾配を緩やかにするのが一番。

登りやすい階段にするためには「蹴上げ」や「踏み面」の寸法について設計士とよく相談した方が良いですね。

小さな子供がいるなら階段で走らないなどのしつけをして、階段から落ちないように日頃から注意をすることも大切です。

間取り
バリアフリー ユニバーサルデザイン 階段

コメント

コメントする コメントをキャンセル

プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
最新記事
  • 無添加住宅の口コミ・評判

    「無添加住宅」の空気を考えた家づくりで後悔?口コミ・評判は?

    2023年3月24日
  • 自然素材・無垢の家を建てる前に知っておきたいメリット・デメリット

    自然素材・無垢の家で後悔しないためのメリット・デメリットを知る

    2023年3月23日
  • 家事の負担を減らして自分の時間を増やすアイデア

    家事の負担を減らして自分時間を増やすアイデア10選

    2023年3月22日
人気記事
  • 注文住宅カタログ資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスの特徴・無料特典を比較

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

住宅資料請求

LIFULL HOME'S

ライフルホームズ

とにかく速く3分で資料請求できる!
全国最大級の住宅カタログを資料請求!

家づくりに役立つノートをプレゼント中!

LIFULL HOME'S公式ページへ
LIFULL HOME'S詳細記事へ

タウンライフ家づくり

160906townlife

「見積もり」「間取りプラン」「土地提案」が
住宅展示場へ行かずにもらえる!
「成功する家づくり7つの法則」プレゼント!

タウンライフ公式ページへ
タウンライフ詳細記事へ

HOME4U 家づくりのとびら

home4u家づくりのとびら

個別ヒアリングで理想の家探し!
『間取りプラン・見積もり・土地提案』がもらえる!

HOME4U公式ページへ
HOME4U詳細記事へ
カテゴリー
  • 住宅・生活ニュース
  • 家づくり基礎知識
    • 住宅カタログ・資料請求
    • 住宅相談窓口
    • 土地選び
    • 住宅会社選び
    • 間取り
    • 太陽光発電
    • 間取ソフト
    • 本・書籍
  • 我が家の新築体験
  • 家づくり体験談・口コミ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

ブログランキング

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次