MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
注文住宅を買う前に家づくり体験談・失敗談から学ぶ
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 住宅資金・ローン
  3. 【初心者必見!】注文住宅を安くするコストダウンする11のコツ

【初心者必見!】注文住宅を安くするコストダウンする11のコツ

2023 2/10
住宅資金・ローン
2023年2月10日
住宅費用を節約

「新築、特に注文住宅は高い!」

声を台にしなくても注文住宅が高いのは誰でも知っていますよね。
しかし、注文住宅でも価格を安く抑えるコツがあります。

住宅メーカーに値引き要求するという直接的な方法もありますが、過度の値引きは手抜き工事の原因となるのであまりオススメはできません。せっかく建てた新築が欠陥住宅になってしまったら泣くに泣けません。

今回紹介するのは、住宅メーカーにも施主のお互いに無理な負担にならず、建築費用を抑えるための具体的な方法を紹介していきます。

1.素直に予算を伝える

どれくらいの予算で家を建てたいのかを住宅メーカーに素直に伝えます。
はじめに無理のない予算を伝えることで安く建てられる住宅メーカーが絞れるので無駄な打ち合わせ時間を節約することができます。

2.こだわるところ以外は必要最低限にする

建物の構造、断熱性能など後で壊さないとできないところはお金をかけてもこだわって、後から簡単に交換できるようなところは必要最低限の設備にします。

住宅設備のショールームへ行くと、システムキッチンやユニットバスなど高価で使いやすそうなものがありますが、上を見ると切りがないので本当に必要だと思う機能だけを選びましょう。

3.施主支給する

住宅メーカーから住宅設備を買わずに、施主がシステムキッチンやユニットバスを直接買って住宅会社へ設置をお願いする方法です。

特にシステムキッチンやユニットバスは定価がないようなものなので、施主支給で購入すると50万円以上安くなることがあります。

4.施工面積(床面積)を小さくする

床面積が広いとそれだけ基礎工事が増えるので、床面積を小さくして2階建てにした方が費用が安くなります。

同じ理由で、同じ床面積で作るなら1階の床面積よりも2階の床面積が小さい「部分2階建て」よりも、1階と2階の床面積がほぼ同じになる「総二階建て」の方が安くなります。

5.家の形をシンプルな箱型にする

家を正方形に近い凹凸の少なく形にすることで下地材、仕上げ材を無駄なく使え、工事の手間が減るので安くできます。

6.部屋や廊下を減らしてオープンにする

小さな部屋は廊下を増やすとそれだけ壁や照明器具が必要となるので高くなります。

広い部屋を少なく作って廊下も減らすことでコストダウンをすることができます。

また、広い部屋なら子供がいるときにはカーテンや家具で仕切って子供部屋を作り、子供が巣立った後は部屋を広く使えるので将来的に無駄な部屋ができないという利点があります。

7.大工さんに家具を作ってもらう

家の収納家具を家具屋で購入するより、大工さんに作ってもらった方が安く済む場合があります。

デザインなどにこだわりがないならオーダー家具を安く作ってもらえます。

8.DIY(照明器具・カーテンの取り付け、外構)

建築に関係ないようなカーテンや照明器具を自分で買って取り付けます。

他にも、塗装や左官、外構などをDIYでやればそれだけ費用が安くなります。

特に庭やウッドデッキは比較的簡単で、費用を大きく節約できるのでオススメです。

9.登記手続きを自分でやる

何も言わないと住宅メーカーがやってくれる登記関係の手続きを自分でやると10万円程度節約できます。

現場見学会(完成見学会)で割引してもらう

住宅を作っている時の現場見学会や完成見学会をやることを条件に割引してもらう方法です。

見学会をやったら必ず割引をしてくれるわけではないので、見学会の割引交渉は建築契約をする前にしておきましょう。

10.補助金、助成金を利用する

新築で家を建てるときに、国や自治体から補助金が出る場合があります。

最近では、太陽光発電などのエコ住宅に補助金が支給されています。

補助金、助成金はいろいろあるのですが、手間がかかるので住宅メーカーが教えてくれないこともあるので自分から積極的に情報収集をしましょう。

11.相見積もりを取る

複数の住宅会社から見積もりをもらう方法です。

住宅の要望がある程度決まったら、相見積もりをすると安い住宅会社を簡単に見つけることができます。

一番比較しやすいのは設計事務所に図面と精算書を作ってもらって、その図面で相見積もりをする方法です。

設計事務所を使わなかったとしても、相見積もりをすれば相場がわかります。

野菜の値段は比べるのに、住宅価格は比較しない?

野菜を買うときって「あそこのスーパーの方が30円が安かった」なんて気にしたことありませんか?

他にも、テレビや冷蔵庫、ドライヤーなどの生活家電を買うときに電気屋をハシゴしたり、ネットで最安値を探したりしますよね。

わたしは1万円以上の家電を買う時は必ず『価格.com』で最安値を調べてから買い物してます。

『価格.com』にない場合は、『アマゾン』と『楽天市場』『ヨドバシカメラ』の最低3箇所はチェックして100円でも安いところを探します。

では、住宅についてはどうでしょうか?

「よくわからないから」
「営業されるのがイヤだから」
「めんどくさいから」

なんて理由で比較するのを避けていませんか?

野菜の数十円の差を気にするのに、住宅の数百万円を差を気にしないなんておかしいですよね?
住宅購入は一生に一度の買い物なんですから、絶対に価格を比較してください。
相見積もりはネットでも簡単にできます。

あわせて読みたい
複数ハウスメーカーの間取りプランを一括比較できるタウンライフ 注文住宅で快適に過ごすためには「間取り」って重要です。良い間取りを作るために住宅情報誌を読んだり、家づくりの本を買って勉強してると思います。 でも、家づくりの…

まとめ

家づくりを安くするコツはいろいろありますが、考え方としては次の3つです。

「必要なものだけを購入する」
「自分でできることは自分でやる」
「住宅価格を比較する」

注文住宅では、あれもしたい、これもしたいと夢が膨らみますが、20年後、30年後を考えて本当にそれが必要なのかを考えてみましょう。

住宅資金・ローン
コストダウン 安く 注文住宅

コメント

コメントする コメントをキャンセル

プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
最新記事
  • 自然素材・無垢の家を建てる前に知っておきたいメリット・デメリット

    自然素材・無垢の家で後悔しないためのメリット・デメリットを知る

    2023年3月23日
  • 家事の負担を減らして自分の時間を増やすアイデア

    家事の負担を減らして自分時間を増やすアイデア10選

    2023年3月22日
  • 親が知っておきたい!家で子供が怪我をしないためのポイント

    親が知っておきたい!子供が家で怪我をしないためのポイント

    2023年3月21日
人気記事
  • 注文住宅カタログ資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスの特徴・無料特典を比較

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

住宅資料請求

LIFULL HOME'S

ライフルホームズ

とにかく速く3分で資料請求できる!
全国最大級の住宅カタログを資料請求!

家づくりに役立つノートをプレゼント中!

LIFULL HOME'S公式ページへ
LIFULL HOME'S詳細記事へ

タウンライフ家づくり

160906townlife

「見積もり」「間取りプラン」「土地提案」が
住宅展示場へ行かずにもらえる!
「成功する家づくり7つの法則」プレゼント!

タウンライフ公式ページへ
タウンライフ詳細記事へ

HOME4U 家づくりのとびら

home4u家づくりのとびら

個別ヒアリングで理想の家探し!
『間取りプラン・見積もり・土地提案』がもらえる!

HOME4U公式ページへ
HOME4U詳細記事へ
カテゴリー
  • 住宅・生活ニュース
  • 家づくり基礎知識
    • 住宅カタログ・資料請求
    • 住宅相談窓口
    • 土地選び
    • 住宅会社選び
    • 間取り
    • 太陽光発電
    • 間取ソフト
    • 本・書籍
  • 我が家の新築体験
  • 家づくり体験談・口コミ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

ブログランキング

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次