MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
子供が産まれる前から始める家づくり
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 暮らし・生活
  3. なぜ建築費の安いコンテナハウスは日本で人気がないのか?

なぜ建築費の安いコンテナハウスは日本で人気がないのか?

2023 3/13
暮らし・生活
2023年3月13日
【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
コンテナハウスは人気ない?

コンテナハウスの住宅をネットで検索すると、おしゃれな住宅の写真がたくさん出てきます。

しかし、その写真をよく見ると、ほとんどが海外のコンテナハウスです。

コンテナハウスは、建築費用が安く、おしゃれな外観の住宅が作れるというメリットがあります。

それなのに日本では住宅として利用されることが少ないです。

コンテナハウスが本当に安くて、理想的な住宅が建てられるなら、もっと日本でも普及しているはずです。

でも、実際はそうなっていない。

その理由にどんなものがあるのかをまとめてみました。

住宅にできる?コンテナハウスの価格とメリット・デメリット
    目次
    住宅カタログ一括資料請求

    ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

    住宅としての知名度が低い

    日本では、事務所や飲食店でコンテナハウスをたまに見ることがありますが、住宅ではほとんどみかけません。

    これは、単純にコンテナハウスという存在が知られていないということがあります。

    最近では、海外のお洒落なコンテナハウスがネットなどで紹介されるようになってきましたが、これまではコンテナを住宅にして住もうなんて考えはほとんど知られてませんでした。

    住宅として、コンテナハウスに住む人が少ないので、コンテナハウスの良し悪しを聞く機会もないのでコンテナハウスに住みたいと考える人も少ないってわけです。

    日本の気候に合わない

    コンテナハウスというか、コンテナは鉄でできているので「熱しやすく冷めにくい」という特徴があります。

    つまり、夏は熱くて、冬は寒くなるってことです。

    ついでにいうと、コンテナは熱がこもりやすいので、梅雨時期の居心地は最悪です。

    コンテナハウスにはデメリットがあるので、室内を快適にするためには外壁や屋根を設置する必要があります。

    こうして、外壁や屋根を付けていくとコンテナハウスの一番の売りであるスタイリッシュな外観が全くなくなってしまいます。

    コンテナハウスの外観にこだわりを持っていないなら、

    「それだったら、普通の家で良いんじゃないの?」

    ってなります。

    \家づくりの第一歩/
    マイホームのイメージを広げるなら
    ハウスメーカーの無料カタログ一括請求

    固定資産税がかかる

    コンテナハウスって移動できるっていうのがメリットの一つとして紹介されることが多いです。

    あなたもコンテナハウスは移動できるから、不動産じゃないっと思っているかもしれませんね。

    しかし、コンテナハウスには固定資産税がかかります。

    見た目がコンテナで移動できたとしても、住宅として土地に設置すれば不動産扱いになるってことです。

    ただ、自治体によっては固定資産税がかからない場合もあります。

    税金関係の煩わしさが嫌でコンテナハウスにしようと思っていたとしたら、コンテナハウスを選ぶメリットはなくなりますね。

    建築確認申請が通りづらい

    コンテナハウスを一般住宅として建てる場合には、建築基準法による建築確認申請をする必要があります。

    しかし、一般的に安いコンテナハウスに使われているのはISO規格の海上用コンテナになります。

    海上用コンテナでは、建築用のJIS規格に合っていないため建築確認申請に合格することが難しいです。

    なぜ、こんな曖昧な言い方になるのかというと、コンテナハウスの大きさ、地域や場所、自治体によって、建築確認申請の内容が変わるからです。

    あなたが中古の安いコンテナを使ってコンテナハウスを建てたいなら、まずは自治体に確認する必要があります。

    建築確認を確実に通したいなら、建築用JIS規格対応のコンテナを使ってコンテナハウスを建てる必要があります。

    簡単に言えば、建築用のコンテナを使って建てれば良いだけです。

    ただ、建築用コンテナは海上用コンテナよりも費用が高いので、建築費を安くできるというメリットが弱くなります。

    そうなると、普通の在来工法で建てた方が面倒がなくて良い場合もあります。

    まとめ

    コンテナハウスのメリットは、お洒落な外観や安い建築費です。

    ただ、住みやすさという面で考えると、外壁や屋根などで断熱対策をする必要があるため、外観を変える必要があります。

    外観が普通の住宅と変わらないのなら、そもそもコンテナハウスで住宅を作る必要があるのか?
    という疑問が出てきてしまいます。

    費用が安いという理由なら、コンテナハウスよりもユニットハウスやログハウスという選択肢もあるので検討してみると良いかも。

    住宅カタログ一括資料請求

    ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

    暮らし・生活
    コンテナハウス
    よかったらシェアしてね!
    プロフィール

    tomo

    ニックネーム:ともいし

    子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

    プロフィールはこちら

    ツイッターはこちら

    検索
    人気記事ランキング
    • 楽天カードが使えない
      「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
    • キレイな畳の画像
      和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
    • コンセントカバーサイズ違い
      自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド
    最新記事
    • 新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

      新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

      2025年1月7日
    • ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

      ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

      2024年12月30日
    • 「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

      「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

      2024年12月30日
    おすすめ記事
    • 注文住宅カタログ一括資料請求

      注文住宅の一括資料請求サービスはどこも同じ?!もっとも得なのは

    • フラット35S技術基準の適合した階段

      登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

    • アンケート

      住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

    • 共働き夫婦編

      住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

    • 間取りを自分で考えるデメリット

      自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

    カテゴリー
    • 注文住宅・新築情報
      • 我が家の新築体験
      • 家づくり体験談・口コミ
      • 住宅カタログ・資料請求
      • ハウスメーカー・工務店
      • 間取ソフト
      • 住宅動画
      • 住宅対談
    • 暮らし・生活
      • ホームシアター
      • 住宅メンテナンス
      • 住宅リフォーム
    • サイトマップ
    • プライバシーポリシー
    • 問合せ
    問合せ

    問合せ
    お問合わせはこちら

    住宅関連リンク

    住宅・建築-国土交通省

    建築基準法-e-GOV法令検索

    省エネ住宅-経済産業省HP

    にほんブログ村

    人気ブログランキングへ

    目次