MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
子供が産まれる前から始める家づくり
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 家づくり体験談・口コミ
  3. 先輩たちの新築体験談
  4. 【新築体験談】2階のベランダに濡れた洗濯物を運ぶのが重労働

【新築体験談】2階のベランダに濡れた洗濯物を運ぶのが重労働

2023 3/13
先輩たちの新築体験談
2023年3月13日
【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
ベランダの洗濯物

新築を建てたときに洗濯機と洗濯物を干す場所で後悔をしているという「ここねね」さんの体験談を聞いていきます。

目次
住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

お風呂・脱衣場・洗濯機をワンセットにするのが常識

ともいし

新築を建てたときに失敗や後悔していることは何かありますか?

ここねね

はい、後悔していることがあります。
お風呂・脱衣場・洗濯機はワンセット、洗濯物を干すのは2階のベランダというのが普通だと思い込んだまま、新築を建てました。

ともいし

わたしもそれが普通だと思ってます。

ここねね

わたしもそう思ってましたし、お風呂場と脱衣場を2階に設置すると費用も増えるし、何となく水回りを2階に持っていくことに抵抗を感じていたので1階にワンセットで設置しました。

ここねね

でも、実際に生活し始めて4年がたったころ、ふと洗濯物を干しながらそのことを思い出すと「後悔」という気持ちでいっぱいになります。

ともいし

どんなところでそう思うんですか?

ここねね

新築を建てる前はマンションに住んでいて感じることはなかったんですが、2日に1度濡れた洗濯物を2階に運ぶのがかなりの重労働だったんです。

ともいし

確かに濡れた洗濯物を持って階段を上がるのはけっこう大変ですよね。

ここねね

はい、2日分の洗濯物なのでとても重くて。
でも、洗濯機に入る程度の乾いた洗濯物なら軽々運べるんです。
それを考えるとお風呂や脱衣はそのまま1階にして、2階に1帖ほどのスペースに洗濯機を設置して2階で洗濯したら、すぐにベランダに干すことができます。洗濯の生活導線を考えると本当に今でも悔しい思いをしています。

ともいし

なるほど。2階に洗濯機があれば重い洗濯物を持って階段を上らなくて済みますね。

ここねね

一生のうちに何度もない新築で後悔したくなかったです。
対策としては洗濯物が貯めないように毎日洗濯をするしかないのかなっと思ってます。

ともいし

初めての新築だとなかなか実際に生活したときまで想像することが難しいですからね。
貴重な体験談ありがとうございました。

\家づくりの第一歩/
マイホームのイメージを広げるなら
ハウスメーカーの無料カタログ一括請求

洗濯物を干す生活動線は思っている以上に重要

どうも、tomoです。

今回の体験談は、濡れた洗濯物を2階のベランダへ干しに行くのが重労働で大変だという話でした。

我が家も2階のベランダで干しているので、階段の上り下りは結構大変です。

このような干し方が当たり前になっているので、
2階に洗濯スペースを置くという発想がなかなかできないですが、
あれば便利そうですよね。

洗濯物を2階で干すのが当たり前のようになっているのは、
住宅が密集しているので一階で干しても日が当たらずに洗濯物が乾きにくいという
住宅事情が大きな理由です。

ほとんどの人が、1階で洗濯をして、
2階へ洗濯物を持っていって干すのが当たり前の生活なので、
面倒とか、重労働だと思わないかもしれませんが、
他人がどう思うかなんて、関係ないです。

そこで生活する人が大変だと思ったら、それは生活しにくい家です。

一番の理想は、1階や庭で干せれば良いのでしょうが、
なかなかそんな条件の良い立地に住むのは難しいです。

そう考えると、洗濯物の重労働を軽減する方法として、
2階に洗濯機を置くスペースを置くというのはなかなかの解決策だと思います。

他の解決策としては、一回の洗濯物の量を少なくする方法ですね。
二日に一度しか洗濯をしていないのであれば、毎日やれば、濡れた洗濯物の量が減って軽くなります。
その変わりに洗濯回数が増えて毎日の仕事が増えるのが難点ですけどね。

こういった生活動線で後悔する人は多いと思いますが、
新しい家では洗濯物をどこで干して、どれくらいの頻度で選択をするのかという
生活シミュレーションをしっかりとしておけば、このような失敗を減らせます。

生活シミュレーションをすると行って、自分の頭の中だけでイメージするのもなかなか難しいので、
できれば、ハウスメーカーや住宅会社の人が間取りを作る時に生活シミュレーションができるようにサポートしてくれると
ありがたいですよね。

実際、ハウスメーカーとの打ち合わせがしっかりと聞き取りをしていれば、
生活してから後悔するということはほとんどないはずです。

家を建てる時の住宅会社選ぶは、聞き取りに時間をかけるところを選んだ方が安心です。

良い間取りを作るためには会社選び、担当者選びが重要です。

住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

先輩たちの新築体験談
2階 ベランダ 洗濯
よかったらシェアしてね!
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド
最新記事
  • 新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    2025年1月7日
  • ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    2024年12月30日
  • 「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    2024年12月30日
おすすめ記事
  • 注文住宅カタログ一括資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスはどこも同じ?!もっとも得なのは

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 我が家の新築体験
    • 家づくり体験談・口コミ
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 間取ソフト
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 暮らし・生活
    • ホームシアター
    • 住宅メンテナンス
    • 住宅リフォーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次