MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
子供が産まれる前から始める家づくり
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 住宅会社選び
  3. 住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

2023 5/18
住宅会社選び
2023年5月18日
【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
アンケート

あなたは住宅購入を考えた時に、

「とりあえず住宅展示場に行ってみよう。」

と考えたことはありませんか?

住宅展示場へ行けば、モデルハウスがたくさんあるし、いろいろなハウスメーカーの住宅カタログももらえるので、家づくりを検討するのには便利です。
でも、初めての住宅購入を考えている初心者がいきなり住宅展示場へ行くのはオススメしません。

目次
住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

住宅展示場のアンケートに隠された「罠」とは?

モデルハウスへ行くと、玄関のところで

「いらっしゃいませ!こちらにご記入をお願いします。」

と笑顔でアンケートへの記入を求められます。
このアンケートを書くと、お菓子やおもちゃが貰えるところもあり、小さな子供と行くと、景品欲しさに気軽に書いてしまいがちです。

でも、このアンケートに見えない「罠」が隠されています。

アンケートには、名前や連絡先などを書く項目があり、そこに書くと、家づくりの状況について数日後に電話がかかってきます。

まあ、電話ぐらいなら大したことはないのですが、悪質なのは、何の連絡もなく突然自宅を訪問してくる営業マンです。

向こうも仕事なので仕方ないのかもしれませんが、わたしも17〜19時の夕飯時の忙しい時間帯に来られたことがあり、こんな会社とは絶対に契約しないと思ったものです。

なので、住宅カタログが欲しいだけ、モデルハウスを見たいだけなら、絶対にアンケートに連絡先を書かないでください。

もし、アンケートの記入を求められても、

「まだ住宅購入は考えていないので、
アンケートを書かずに見たいのですが、
よろしいですか?」

と、言えば良いです。

モデルハウスやカタログを見せてもらうのに、アンケートにも書かないのは、申し訳ないと思うかもしれません。

でも、そんなことを心配する必要はありません。

営業担当者も買う気がない人に営業するよりも、買う気のある人に営業した方が売上につながるので、買う気がないなら、そのことを言ってくれた方が助かります。

このようにハウスメーカーはアンケートから入手した個人情報を使って、営業活動をしているわけです。

しかし、アンケートの罠はこれだけではありません。

あなたの知らないうちに「営業担当者」が決まる

モデルハウスでアンケートを書くと、その時に接客した人が、そのままあなたの「担当者」となります。

つまり、その会社で家を建てることになった場合、あなたの担当者は家が建った後もずっと変わりません。

これってすごく重要なことなんですが、家づくり初心者はこのことを知らないか、気にしていない人がほとんどです。

\家づくりの第一歩/
マイホームのイメージを広げるなら
ハウスメーカーの無料カタログ一括請求

「営業担当者」が重要な理由

家づくりで大切なことは色々ありますが、特に重要なのは、あなたと住宅会社との連絡係となる「営業担当者」です。

なぜなら、あなたが最初に家づくりで相談するのも、あなたの「希望」を設計士や大工などの職人に伝えるのも「営業担当者」だからです。

営業担当者があなたの「希望」や「意図」を理解せずに、設計士や職人に伝えていたら、どんなに評判の良い住宅会社でもあなたが満足できる家を建てることはできません。

あなたの希望を聞いて、その本質を理解してから提案してくれる人もいれば、あなたの希望を聞いて、そのまま採用して何も提案しない人もいるわけです。

住宅会社の営業担当者を決めるということは、家づくりのパートナーを決めるということです。

これからずっと住む家を一緒に作るわけですから、「家づくりパートナー」となる担当者は「結婚相手」のようなものです。

初めて訪問したモデルハウスでアンケートを書くということは、まだ初対面で名前を聞いただけの相手から、

「これに名前を書いてください」

と、いきなり「婚約届」を出されるようなものです。

このようなことが住宅展示場では当たり前のように行われています。

幸せな結婚生活をするためにも、良い家を作るためにも「パートナー選び」が重要です。
一度決めたパートナーとは簡単に別れることができません。

もし、モデルハウスのアンケートを書くことになったら、そのことをよく考えてから記入してください。

アンケートを使えば「担当者」を指名できる

実は、住宅展示場のアンケートをうまく使うとあなたが担当者を「指名」することができます。

初めて住宅展示場へ行く人はハウスメーカー選びに気を取られて、担当者のことはあまり気にしていないことが多いです。

しかし、良い家を作ろうと思ったら、親身になって考えてくれる担当者は欠かせません。

髪を切りに行く時に、家の近くだからという理由だけで、ヘアサロンを選ぶ人は少ないと思います。

価格であったり、店の雰囲気、お気に入りのヘアースタイリストがいるなど何かこだわりを持ってお店を選んでいると思います。

ヘアサロンのスタイリストと同じように家づくりのパートナーも慎重に選ぶ必要があります。

家づくりのパートナーとなる担当者を運任せで決めるのはあまりにも無謀です。

そのためにも、住宅展示場へ行ったときに、何も考えずにアンケートを書かないでください。

何度も住宅展示場へ行き、

「この人に担当してもらいたい!」

と思える担当者を見つけたら、その人を指名するためにアンケートを書きましょう。

良い家を作るための第一歩として、ぜひ良い担当者を見つけてください。

子育てしやすい家で、子どもがのびのびと遊べる環境をつくろう。
→ 大手ハウスメーカーの資料請求はこちら

良い担当者とは?

良い家を作るためには、良い担当者を選ぶことが重要です。

では、どんな人が良い担当者なのでしょうか?

それは「正確な情報を伝えてくれる人」です。

ほとんどの営業担当者は、自分の会社の良いところを説明します。

それ自体は別に問題ないのですが、問題なのは、デメリットも含めた他の情報を正しく教えてくれないことです。

例えば、あなたが床暖房を検討していて営業担当者に相談した場合です。

まず、床暖房のメリット、デメリットとしてこのうようなものがあります。

■床暖房のメリット
・床から温まるので足が冷えない
・エアコンいらずで空気が乾燥しない
・布団がいらない
・電気代が安い(温水循環式床暖房)

■床暖房のデメリット
・メンテナンス費用が高い
・故障時の修理費用が高い
・温度調節が難しい
・電気代が高い(電気ヒート式床暖房)

営業担当者としてA、B、Cの3人がいたとします。
それぞれの担当者に聞いたところ、このように説明してくれました。

【担当者A】
床暖房が住宅の標準装備をして採用されている会社の担当者。

床暖房のメリットについて詳しく教えてくれた。
初期費用についてのデメリットは教えてくれたが、その他にことについてはほとんど触れなかった。

【担当者B】
床暖房はオプションとして扱っている会社の担当者。

エアコンと比較した場合の床暖房のメリットやデメリットを詳しく教えてくれた。

【担当者C】
規格型住宅を扱っていない会社の担当者。

エアコンと比べた場合の床暖房のメリット・デメリットだけでなく、今まで知らなかった「全館空調」や「床下エアコン」などについても教えてくれた。

わたしが良い営業担当者と考えるのは「担当者C」のような人です。

ほとんどの営業担当者はあなたが知らない知識を持っています。

しかし、それをあなたに伝える意欲がなかったり、会社の利益のならないから話せない場合もあります。

でも、そんな担当者の都合は、あなたには関係ありません。
正しい情報を公平に伝えてくれる担当者が「良い担当者」です。

もし、担当者を変えたくなったら?

住宅展示場へ行ってアンケートを書くとあなたの担当者が決まります。

では、ハウスメーカーは気に入ったけど、担当者が期待ハズレだった場合はどうすれば良いでしょうか?

そんなときの解決方法を3つ紹介します。

1.他の住宅展示場で新しい担当者を見つける

大手ハウスメーカー限定にはなりますが、
アンケートを書いた住宅展示場とは別の展示場へ行って
新しい担当者を見つける方法です。

デメリットとしては、打ち合わせ場所が遠くなるなどです。

2.担当者の上司に担当替えを申し出る

営業担当者の上司に事情を説明して担当者を替えてもらう方法です。

この場合、担当者を替えるだけの十分な理由が必要になります。

例えば、

「家づくりを御社でと思っているのですが、
担当者の〇〇さんとは、意思疎通が上手く行かず、
納得できる家づくりができそうにありません。」

などと伝えることです。

これまでの担当者には、申し訳ない気持ちになるかもしれませんが、そんな事を気にしていたら、不満だらけの家が建ってしまいます。

家と担当者は一生の付き合いになるかもしれないのですから、遠慮していたら、一生後悔することになるので、ここは勇気を出して変えてもらいましょう。

担当者替えを申し出るときには注意点があります。
それは「契約前」にするということです。

営業担当者の給料は「歩合制」です。
つまり、契約を取ると1件いくらという形で給料が出ます。

なので、契約後に担当者を変えても、新しい担当者には歩合分の給料が入らず、やる気がなく対応をされる可能性があるからです。

3.担当者替えを諦める

今の担当者に期待することを諦めます。

ただ、そのまま担当者に任せておくと不安なので、第3者に依頼して問題がないかチェックしてもらいます。

具体的には「家づくり セカンドオピニオン」などとネット検索して、プロの建築士から適切なアドバイスをくれるサービスを利用します。

この方法は、担当者に不満がなくても利用できます。

特に、間取り作成などで利用すれば、
担当者とはまったく違った意見がもらえて、
より生活しやすい間取りができる可能性があります。

子育てしやすい家で、子どもがのびのびと遊べる環境をつくろう。
→ 大手ハウスメーカーの資料請求はこちら

まとめ

家づくりに興味を持った時に、いきなり「住宅展示場」へ行って「アンケート」は絶対に書かないでください。

アンケートを書くことで、あなたの「営業担当者」が決まります。

住宅展示場へ行けば、早く情報が集められそうですが、基礎知識がない状態だと何を聞けば良いのかもわからないです。
まずは、ネットや書籍で家づくりの情報を集めてください。

そして、家づくりの基礎知識が身に付いたら、住宅展示場へ行きましょう。

そうすれば、営業担当者にどんなことを聞いた方が良いのか、どこを比較すれば良いのかがわかるようになっているはずです。

いろいろな担当者に会って話を聞いて、

「この人にお願いしたい!」

と思える担当者を見つけてからアンケートを書いてください。

住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

住宅会社選び
住宅展示場
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド
最新記事
  • 新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    2025年1月7日
  • ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    2024年12月30日
  • 「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    2024年12月30日
おすすめ記事
  • 注文住宅カタログ一括資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスはどこも同じ?!もっとも得なのは

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 我が家の新築体験
    • 家づくり体験談・口コミ
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 間取ソフト
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 暮らし・生活
    • ホームシアター
    • 住宅メンテナンス
    • 住宅リフォーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次