MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
子供が産まれる前から始める家づくり
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 注文住宅・新築情報
  3. 「賃貸」と「持ち家」どっちが得?メリット・デメリットを比較

「賃貸」と「持ち家」どっちが得?メリット・デメリットを比較

2023 4/23
注文住宅・新築情報
2023年4月23日
【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
賃貸と持ち家を比較

賃貸と持ち家を比較

住宅購入を考え始めると、

「賃貸生活を続けるのと住宅購入をするのはどっちが得?」

と一度は考えたことがあると思います。

ここでは「賃貸」と「持ち家」で住み続けた場合のメリット・デメリットを詳しく紹介していきます。

それぞれのメリット・デメリットを知ることで、あなたにとってどちらの住まいの方が良いのかがわかりやすくなるはずです。

目次
住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

賃貸のメリット・デメリット

賃貸住宅のメリット・デメリットを紹介していきます。

賃貸のメリット

  • 駅まで徒歩5分など立地条件が良い
  • 収入によって家賃の高い部屋や低い部屋に変えられる
  • 家族構成の変化に合わせて部屋を変えられる
  • 建物の修繕や老朽化のことを心配しなくて良い
  • 環境が気に入らなければ簡単に引っ越しができる
  • 老後は老人ホームなどの高齢者住宅に入る選択肢もある

賃貸のデメリット

  • 家賃を払い続けても自分のものにならない
  • 家賃を払い続けなかれば住み続けられない
  • 2年に一度、契約更新料を払う必要がある
  • リフォームや部屋の間取り、設備を自由に変えることができない
  • 不動産会社や借り主の都合で契約を打ち切られることがある

持ち家のメリット・デメリット

持ち家のメリット・デメリットを紹介していきます。

持ち家のメリット・デメリット

  • 家賃を払う必要がない
  • 「持ち家」であることで社会的信用を得られる
  • 持ち家があるという満足感・安心感が持てる
  • 住宅ローンが完済すれば経済的負担が軽くなる
  • 間取りを変えたり、キッチンを変えたり、リフォームが自由にできる
  • 注文住宅なら間取りを自由に決められる
  • 広い敷地があれば、駐車場や庭を作ることができる
  • 隣の家と離れているので音漏れなどを気にしなくて良い
  • 資産になる

持ち家のメリット・デメリット

  • 家を買うための初期費用が必要
  • 住宅の維持管理が必要
  • 35年など長期間の住宅ローンが必要になる場合がある
  • 家族構成やライフスタイルが変わっても簡単に建替えできない
  • 住宅を処分する時に売値が安かったり、買い手がつかない場合がある
  • 家を買った後に毎年、固定資産税や都市計画税などが徴収される
  • 町内会や組合などの役職が回ってくることがある
  • 近隣トラブルなどがあっても簡単に引っ越しできない

老後を考えた時の「賃貸」と「持ち家」の違い

体が健康で元気に働けるうちは、「賃貸」でも「持ち家」でも困ることはないです。

しかし、年を取って仕事ができなくなったり、定年退職した場合はどうでしょうか?

子どもたちと一緒に暮らせるなら、問題なく暮らせますが、老後に一人で暮らす場合は賃貸に払うお金を貯蓄して置かなければなりません。

老後になると、保証人の問題もあるので賃貸が借りにくくなるという問題もあります。

老人の一人暮らしだと孤独死になる可能性が高いので部屋を貸してくれる不動産屋は少なくなるでしょうね。

その点、「持ち家」を購入した場合は、住宅ローンの支払さえ終わってしまえば、後は固定資産税の支払いだけなので、経済的にはかなり楽になります。

持ち家は資産?負債?

住宅会社の宣伝文句として

「賃貸は資産になりませんが、持ち家は資産になります!」

というものがあります。

でも、これってウソで、持ち家がすべて『資産』になるわけじゃありません。

誰かが住んでいるうちは良いですが、誰も住まなくなって売りたいのに売れない状態になったらどうでしょう?

それは『資産』ではなく『負債』です。

持ち家が『資産』になるか『負債』になるかを分けるのは『立地』です。

家を処分したいと思った時にすぐに売れるなら『資産』。

すぐに売れず、買い手がつかないなら『負債』です。

あとは、子供や孫がその家に住み続けたければ『資産』、住みたくなければ『負債』です。

持ち家を『資産』として持ち続けたいなら、客観的に見て価値がある立地に家を建てましょう。

住居はどんな生活をしたいのかで決める

住まい選びにはどちらが正解という明確な答えがありません。

駅から徒歩5分をメリットと感じる人もいれば、駅の近くは人が多くて騒がしいので嫌だと思う人もいます。

木や森に囲まれた静かな場所をメリットと思う人もいれば、車で買い物に行かないといけないのが面倒だと思う人もいます。

どんな住宅で暮らすかは、メリットやデメリットを考えるのも大切ですが、一番に重要なのは、あなたがどんな生活をしたいのかってことです。

住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

注文住宅・新築情報
デメリット メリット 持ち家 賃貸
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド
最新記事
  • 新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    2025年1月7日
  • ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    2024年12月30日
  • 「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    2024年12月30日
おすすめ記事
  • 注文住宅カタログ一括資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスはどこも同じ?!もっとも得なのは

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 我が家の新築体験
    • 家づくり体験談・口コミ
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 間取ソフト
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 暮らし・生活
    • ホームシアター
    • 住宅メンテナンス
    • 住宅リフォーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次