MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
注文住宅で失敗しない生活知識・体験談
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 家づくり体験談・口コミ
  3. 先輩たちの新築体験談
  4. 新築の間取りでこだわったリビング続きの仕切れる和室が大活躍

新築の間取りでこだわったリビング続きの仕切れる和室が大活躍

2023 4/21
先輩たちの新築体験談
2023年4月21日
和室

投稿者:まるこ

うちの間取りは、17畳のLDKの続きに6畳の和室(押入れもあり)があります。
LDKと和室との間には仕切れる引き戸をつけていただきました。

土地が広ければ、きちんと独立した和室を作れたのですが、
敷地の関係でひとつなぎにするほかありませんでした。

それであれば、畳ではなく、全部フローリングにして、
広いLDKにした方が良いのではないかと工務店の方にも言われました。

最近では和室自体、もう作らない人のほうが多いとも聞きましたので
随分迷いましたが、結果として、
LDKの続きに和室を作って正解だったと思っています。

そもそも、和室がほしかった理由としては3点。

子どもの遊び場として使用し、
子どもにも畳の感触や畳で寝転ぶ気持ちよさを知ってほしかったこと。

もう1点は、家族に体調不良者が出たときに、わざわざ2階に行くよりも、
隣の畳で寝ていてくれたほうが様子もよくわかるし、
動線も短くて済むのではないかと考えたこと。
光や音の対策として、仕切りは絶対にいると思って作っていただきました。

最後の1点は、両親に介護が必要になった際、
1階で過ごしてもらえるスペースを確保しておきたいと思ったことでした。

実際に畳のスペースは、考えていた以上に活躍してくれています。

まず、子ども達の遊び場として大活躍中です。
来客時にも子どもと大人が完全に分かれて過ごせます。
子どもは目の届くところにいるので安心です。

LDKとひとつなぎですので、エアコンも1台でいけています。
仕切りがあるので、LDKで過ごすときには仕切りを閉めるとよりエアコンも効き、
電気代も助かっています。

エアコンを使わない時などには、
仕切りを開けて全部でひとつの部屋として過ごすと開放感もあり、
子ども達も走り回っています。

特にうちの子どもは、動いていないと気が済まないタイプなので、
雨で外に行けない時には、部屋を片付けて仕切りを開き、
部屋中を走り回ってストレス発散をしています。

さらに、体調不良のときだけ寝ようと考えていた畳の部屋でしたが、
実際には毎日ここで家族全員(4人)で寝ています。

2階に行って寝かしつけをすることが意外に時間をとっていたのが、
1階で寝るようになってから子ども達が寝る時間がすごく早くなりました。

TVを見てそのまま隣の部屋へ移動し、布団に入ってくれるので動線も短く、
まだ台所でバタバタしていても、気が付いたら勝手に寝ていてくれることも多くなりました。

隣の部屋に母がいるというだけで安心できているようです。
また、朝起きるのにも苦戦しなくなりました。

特に苦戦しがちな冬も、隣のLDKをタイマーで暖かくしているので
布団に潜りなおすことなく比較的すぐに起きてきてくれます。

これに関しては子どもだけでなく、私も起きやすくなりました。
これが今のところ1番良かったですね。

子ども中心の話になってしまいましたが、子どもはいずれ大きくなります。
子ども目線だけのメリットでは・・・と思われる方もおられるかもしれません。

しかし、大人のためにも、本当に畳は良いです。
なんといっても畳は落ち着きます。

全部フローリングにしてしまうより、
畳のスペースがあるだけで家の中のアクセントといいますか、
何か他とは違う特別な温かい雰囲気を感じます。

外出から帰って疲れた時など、主人はいつも畳に寝転んで昼寝をしたりしています。

うちの場合、今はおもちゃを置いてしまっていますが、
そういった物を置かなければ応接室としても十分使えると思います。

もし、和室をご検討されている方、
または広いLDKにするか2部屋に分けるか検討されている方がおられましたら、
少しでも参考になれば幸いです。

住宅を建てたいと思ったとき、まず何をしますか?インターネットで検索する?住宅展示場に行く?住宅カタログをもらう?答えは人それぞれ。しかし、住宅カタログをもらうことは自分の住みたい家を明確にするのにとても効果的。

私が家を建てた時は子供と家の中で追いかけっこできる間取りにしたいと考えていてカタログで回遊型の間取りを参考にしました。住宅カタログには、間取りや住宅設備など、さまざまな条件の住宅を見ることができます。家づくりの注意点や役立つ情報がたくさん掲載されていて、住宅会社の特徴や強みを比較することができます。
住宅カタログを今すぐ無料でもらうならこちらをクリック。

\希望の条件で絞り込みができます/

住宅カタログ無料請求する

資料請求で家づくりノートもらえます!

目次

LDK続きで和室があることのメリット

どうも、tomoです。

今回の体験談は、LDKのリビング続きで和室がある間取りにして正解だったというお話でした。

わたしもリビング続きの和室にの間取りには賛成です。

特に、引き戸で仕切れるというのがポイントだと思います。

扉で仕切れることで、寝室にしたり、応接室にしたりと生活環境によって部屋の使い方を変えられるのは大きなメリットです。

リビングを広くしたいときは、引き戸を開けるだけなので楽ですよね。

このようにメリットの多いリビング続きの和室ですが、デメリットもあります。

それは、壁がないってことです。

壁がないおかげでリビングとのひとつづきの部屋にできるわけですが、壁がないことでコンセントやテレビ線などを設置できなくなります。

つまり、リビングや和室にテレビを置きたいときに設置場所が限定されてしまうってことです。

我が家の場合は、まさにこのテレビの設置場所の問題があり、リビング続きの和室にできませんでした。

このような問題がないのであれば、リビング続きの和室の間取りも一度検討してみることをおすすめします。

子育てしやすい住宅カタログはこちら

子育てしやすい家で
子どもがのびのびと遊べる間取り
↓↓↓
大手ハウスメーカーの資料請求はこちら

住宅カタログ一括資料請求サービス
先輩たちの新築体験談
リビング 和室 間取り
住宅カタログ一括請求サイト
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    【新築節約術】家庭内LANを空配管を使って自分で配線する
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
最新記事
  • タウンライフ家づくりの注意点は?後悔しない住宅会社選び

    2023年6月2日
  • 「今、家を買う人が信じられない!」10年後には大変なことになる理由とは

    2023年6月1日
  • 中古住宅の不動産取得税はいくらかかる?安くするポイントは

    2023年5月31日
おすすめ記事
  • 【特典あり】無料で届く注文住宅一括資料請求サービスを比較

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

住宅資料請求

LIFULL HOME'S

ライフルホームズ

とにかく速く3分で資料請求できる!
全国最大級の住宅カタログを資料請求!

資料請求特典プレゼント中!

LIFULL HOME'S資料請求

タウンライフ家づくり

160906townlife

「見積もり」「間取りプラン」「土地提案」が
住宅展示場へ行かずにもらえる!
「成功する家づくり7つの法則」プレゼント!

タウンライフ資料請求

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 住宅相談窓口
    • 土地選び
    • 住宅会社選び
    • 間取り
    • 太陽光発電
    • 間取ソフト
    • 住宅資金・ローン
    • 住宅展示場イベント
    • 本・書籍
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 住宅メンテナンス
  • 住宅リフォーム
  • 我が家の新築体験
  • 家づくり体験談・口コミ
  • 暮らし・生活
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

住宅カタログ一括請求サイト
目次