MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
子供が産まれる前から始める家づくり
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 家づくり体験談・口コミ
  3. 先輩たちの新築体験談
  4. 住宅ローンの返済計画表を作ッテ比較して固定金利の安心を選ぶ

住宅ローンの返済計画表を作ッテ比較して固定金利の安心を選ぶ

2023 4/21
先輩たちの新築体験談
2023年4月21日
【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

投稿者:ひまちょび

家を購入しようと動き出したのが、今から12年前の春でした。
友人が相次いで家を購入したため、主人が買う気になったのです。

新築建売住宅は宣伝費用などの経費が上乗せされているので割高な気がし、
中古住宅もイマイチ良い物件がなく、たまたま駅近くの良い土地があり、
注文住宅に決まりました。

土地を買った後に家を建てるとなると、
先に土地の決済をしなければなりませんでした。

でも、そこでローンを組むわけにいかず、
双方の両親からの援助と貯金でなんとか乗り切りました。

土地を購入してから建物の引き渡しまで半年ほどありましたので、
その期間にじっくりと住宅ローンについて考えました。
どこの銀行にするか、変動金利にするか固定金利にするか、悩みました。

何度も銀行に足を運んで返済計画表を作ってもらうのは
共働きの身には煩わしく、1度作っていただいた計画表をもとに、
自分で変動金利と固定金利の返済計画表をエクセルで作り、
いくら借りるか、何年借りるか、この銀行の金利ならどうなるか、など
自分でいろいろ試してみました。

エクセルで簡単な計算式が組めるなら、とても簡単に作れるので、
ぜひやってみてください。

返済計画表をいろいろと作ってみましたが、
悩んでいた変動金利か固定金利かを決定したのは、
やっぱり私と主人の慎重な性格でした。

当時は変動金利のほうが安かったのですが、
先が見通しにくいので、今はちょっと割高だけど
心配のない固定金利型にしました。

具体的には、JA○○の10年間1.5%
そのあと3.5%で1650万円を15年間で返済する、
というプランでした。

固定金利で安心を買ったのですが、
振り返ってみると変動金利が安いままだったので、
ちょっと後悔もあります。

固定金利型のメリットは元金を最初から毎月返済していけるので
少しずつ毎月の返済額が減っていく、ということだと思うのですが、
そのぶん最初のうちの返済額が大きくなってしまいます。

我が家は、その現実に思ったより苦しめられました。
共働きをやめる予定だったのを1年先延ばしにし、
それでも大変だったので、
親に150万円借りて繰り上げ返済をして毎月の返済額を減らしました。

当時はJA○○の事務手数料が3150円ぐらいで安価だったので、
細かく何度か繰り上げ返済をしました。
金利の勉強をしたりエクセルを活用したり、とても有意義な経験でした。

目次
住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

住宅ローンのシミュレーションはいろいろ試してみる

どうも、tomoです。

住宅ローンのシミュレーションをするのは素人には難しいですが、計算式がわかれば自分でも計算はできるはずです。

しかし、わたしは計算式の説明を読んでも、理解できませんでした。

そういう場合は、自分で計算しなくても大丈夫です。

住宅ローンの計算が無料でできるサイトやあスマホアプリがあるので、それらを利用すれば簡単です。

どこの金融機関でローンをするにしても、どれくらいの金利なら払えそうなのかを事前に調べておけば、金融機関を選ぶときにも役立ちます。

住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

先輩たちの新築体験談
住宅ローン 固定金利 変動金利
よかったらシェアしてね!
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド
最新記事
  • 新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    2025年1月7日
  • ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    2024年12月30日
  • 「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    2024年12月30日
おすすめ記事
  • 注文住宅カタログ一括資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスはどこも同じ?!もっとも得なのは

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 我が家の新築体験
    • 家づくり体験談・口コミ
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 間取ソフト
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 暮らし・生活
    • ホームシアター
    • 住宅メンテナンス
    • 住宅リフォーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次