MENU
  • TOP
  • プロフィール
  • 一括資料請求
  • サイトマップ
  • 問合せ
「家が欲しい」家づくり初心者に教えたい注文住宅で失敗しないための知識と体験談
HOCOLIFE
  • TOP
  • プロフィール
  • 一括資料請求
  • サイトマップ
  • 問合せ
HOCOLIFE
  • TOP
  • プロフィール
  • 一括資料請求
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 間取り
  3. 無線と有線、家庭内LANを一軒家で構築するならどちらが良い?

無線と有線、家庭内LANを一軒家で構築するならどちらが良い?

2022 5/13
間取り
2015年9月30日 2022年5月13日

家の中に家庭内LANの配線をする方法としては有線LANと無線LANがあります。

新築の場合と既存住宅の場合では、選択できる配線方法に違いがあるので、どのような方法があるのか少し整理しておこうと思います。

目次
注文住宅の間取りで失敗しない3ステップ 注文住宅で良い家を建てる3ステップ >> 住宅カタログ無料一括資料請求 <<

新築でLAN配線をするのにオススメな方法

これから新築をする場合はLANケーブルが部屋の中で見えないように壁の中を通すためにLAN用の配管を作ると良いです。

最近では、無線LANもだいぶ進化してきたので2階建てくらいなら、有線ケーブルを配管に通さなくても快適にネットに繋げることも多いです。

しかし、実際に家を建ててみたら、無線LANの電波が2階には届きづらく途中に中継機を置かないとネットができないこともあります。

なので、無線LANをメインに使うとしても、2階の1室くらいは有線LANを通せる空配管を設置しておくと、もし、無線LANが繋がらないときはリスク回避になるのでオススメです。

既存の住宅で家庭内LAN配線をするのにオススメな方法

既に住んでいる住宅でインターネット契約をしてLAN配線をする場合、有線LANでパソコンに接続することが多くなります。

その場合、ルーターからパソコンまでのLANケーブルが部屋の床や壁に沿って見えることになります。

ルーターからパソコンまでの距離が近いなら、LANケーブルが目立つことはほとんどないです。

しかし、パソコンとルーターが離れていて部屋の反対側にあったり、別の部屋にパソコンがある場合は、ドアが閉まらなくなるなどケーブル配線に苦労することになります。

LANケーブルを目立たないようにする方法として、壁に穴をあけてLAN配線を通すやり方もあります。

その場合だと業者に頼むとけっこうな費用がかかりますし、賃貸住宅だと穴をあけることはできません。

なので、既存住宅でパソコンが近くにない場合でLAN配線をするなら、無線LANを利用するのが一番簡単です。

昔は無線LANの設定は複雑で素人には無理だろってことがありましたが、今ではボタン一つで設定が完了するのでパソコンに詳しくない人でも簡単に無線LANの設定ができます。

どうやって家庭で無線LANを使えるようにするのか?

ほとんどのインターネットプロバイダでは、無線LANを使いたい場合はオプションとなっています。

通常のインターネット接続料とは別に無線LANを利用すると毎月500円程度のオプション費用がかかります。

光回線の月額が約5,300円程度なので、これに無線LAN(500円)を追加すると月額5,800円、電話回線も追加すると月額6,300円になります。

プロバイダの中には、「NURO 光」のように高速無線LAN込で月額4,743円となっており、電話回線を追加しても月額5,500円を超えないものもあります。

光回線を安く使いたいなら、「NURO 光」がオススメです。
詳細はこちら → NURO 光

ただ、無線LANルーターをレンタルせずに、自分でルーターを購入する方法もあります。

自分で購入してしまえば、毎月500円の費用がかけずに無線LANを使うことができます。

無線LANルーターは5,000円程度で購入できるので、インターネットを1年以上使うなら、プロバイダで無線LANルーターをレンタルするより安く購入できます。

わたしもプロバイダとは無線LANなしで契約をして、無線LANルーター「NEC AtermWG600HP」を購入して使っています。

なぜこのルーターを選んだ理由はNEC製の無線LANルーターが評判が高かったからです。

実際に使ってみると、評判通り、設定も簡単で何のトラブルもなく使えています。

楽天市場などで「無線LANルーター」と検索すれば安いものから高いものまで色々出てきますので探してみて下さい。

無線LANルーターを探す → こちらをクリック

まとめ

家庭内LANの配線に悩んでいるなら、無線LANがおすすめです。

新築で間取りを決めている段階なら、LANケーブルを通すための空配管を1階と2階に1カ所ずつあると無線の電波が届きにくいときも対処できるので安心です。

住宅カタログ一括請求サービス

>>住宅カタログ一括資料請求はこちら<<

間取りプランを複数もらいたいなら

>> 間取り比較はこちら <<

間取り
LAN配線 家庭内LAN 無線LAN
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    【新築節約術】家庭内LANを空配管を使って自分で配線する
  • せっけい倶楽部
    「せっけい倶楽部」HOUTEC版とe-house版の違い
  • 畳のある部屋
    和室や畳のある部屋も掃除できるロボット掃除機はどれ?
  • 磯野家の間取り
    サザエさん・磯野家の間取り図で一番問題なのは「トイレ」?
最新記事
  • 未公開物件は掘り出し物?!ネットで見つからない土地の探し方
  • 住まいの選び方「一戸建て」と「賃貸アパート」を徹底比較
  • 楽天カードが使えない?!支払いエラーになった時の対処法
  • 2022年版「共働き子育てしやすい街ランキング」ベスト3をチェック
  • なぜ明石市は子育てしやすいのか?子育て支援の内容をチェック
カテゴリー
  • 住宅・生活ニュース
  • 家づくり基礎知識
    • 住宅カタログ・資料請求
    • 住宅相談窓口
    • 土地選び
    • 住宅会社選び
    • 間取り
    • 太陽光発電
    • 間取ソフト
    • 本・書籍
  • 我が家の新築体験
  • 家づくり体験談・口コミ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

目次