投稿者:coco7
地域限定で、住宅を探しておりました。
土地勘はありましたので、仕事の通勤を視野に入れ、
駅近物件を望んでおりました。
以前、6LDKの貸家だった土地が2分割され
駅から4分という好立地に出会いました。
土地には問題ないと思い、80パーセントの建ぺい率で
新築契約をいたしました。
価格については、1階の日当たりが悪かったため
値引き交渉にも成功。
しかし、住みはじめると・・・・・。
洗面台からの排水溝の匂い。
配管がキチンとはまっていないために
このような現象が起こりました。
次はトイレの便器から床の溝から匂い・・・
水漏れでした。
これは、弁という部品・箇所の施工の失敗です。
コーキングでごまかすことはできても
根本的な直しにはつながりません。
そして、リビング床の下からは
「カラカラ」という音がしました。
これは、一度フローリングをはずし、直しました。
1年もたたないうちに、数か所の瑕疵でした。
そして、関東の震度6の地震がありました。
周辺住民の話を聞くと、住宅は大丈夫とのことでしたが、
うちはリビングに大きな亀裂が入りました。
基礎がキチンとなされていない結果だと受け止めております。
また、家の東は大きな駐車場だったのですが、
一部うちの真東にピッタリと新築が建ち、日当たりも悪くなり、
さらに見えないように大きな境を作られました。
建てるのは個人の自由ですが、このような建て方をするとは
予想できませんでした。
新築・格安の物件でしたが
施工会社の評判が悪いと知っていながら
購入したことを後悔しております。
<h2>新築を建てるときは「かもしれない」で用心を</h2>
どうも、tomoです。
新築を建てて1年もしないで住宅の欠陥が次々と見つかるとは考えただけでも恐ろしいです。
いくら安くても欠陥住宅を建てられたらたまりません。
欠陥住宅を作られないためには、会社選びはもちろんですが、家を建て始めてからの監査がしっかりとされているかも重要です。
もし、評判が悪いなど心配があるなら、第三者に監査を依頼するなどの対策も考えておいた方が良いかもしれません。
家は建ててしまうと、不具合が見つかったからと言って簡単に建て直しができないので、建て替え時期が来るまではガマンするしかないのでしょう。
業者選びは慎重にして方が良いですね。