MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
注文住宅で失敗しない生活知識・体験談
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 暮らし・生活
  3. 新築トイレの音がダダ漏れ?!音漏れをDIYで防音対策

新築トイレの音がダダ漏れ?!音漏れをDIYで防音対策

2023 5/14
暮らし・生活
2023年5月14日
引き戸の隙間

※本ページはプロモーションが含まれています。

我が家のトイレは引き戸なのですが、トイレの水を流すと

「ジャー、ジョロジョロジョロ・・・」

と、トイレの排水音がドアの隙間から廊下に音漏れしてしまいます。
リビングにいても聞こえてくるトイレの音がどうしても気になるので、引き戸の防音グッズを探して対策してみることにしました。音漏れ対策をした結果や、注意点などを紹介していきます。

目次

なぜトイレの音が漏れてしまうのか?

まず、なぜトイレの音が漏れるのかを考えてみます。

トイレのドアが引き戸なのが1番の問題です。引き戸の場合開戸と違ってドアと壁の間に隙間ができてしまいます。しかも、引き戸のドアはレールの上を戸車を使って開け閉めできるようになっているので横にも下にも隙間ができてしまうのです。

これが開戸だったら、ドアを閉めれば下に少し隙間があく程度で横や上には隙間ができないようになっています。

間取りによってはトイレのドアが引き戸でも開戸でも大差ないと言う場合もありますが、引き戸の方がドアの隙間が多いので、音が漏れやすくなるのはしょうがないんですよね。
なので、トイレのドアの隙間を埋めることで音漏れ対策ができると考えました。

トイレの音漏れを防ぐ隙間テープを発見

トイレの音を防音するものが何かないかとホームセンターをウロウロ探し回ってみました。
15分くらいあちこち探していたら良い商品を見つけました。

それが「すき間モヘアシール」です。

隙間モヘアシール

ドアや引き戸、サッシの隙間を塞ぐことができるブラシの先っぽだけが貼れるようなモヘアシール。
これをトイレのドアに貼り付けて壁との隙間を無くしていこうと思います。

「すき間材シール」を楽天で探す

\家づくりの第一歩/
マイホームのイメージを広げるなら
ハウスメーカーの無料カタログ一括請求

「すき間モヘアシール」を引き戸のドアに貼り付ける

まず、トイレのドアを外します。

引き戸の隙間
モヘアシール貼付け前

で、閉めたときに壁に当たる部分にモヘアシールを上から下まで貼ります。

モヘアシール貼付け後

モヘアシールを貼る前はこんな感じ。

引き戸の隙間(シール貼付け前)

モヘアシールを貼った後はこんな感じ。

引き戸の隙間(シール貼付け後)

子育てしやすい家で、子どもがのびのびと遊べる環境をつくろう。
→ 大手ハウスメーカーの資料請求はこちら

「すき間モヘアシール」を貼った結果

モヘアシールを貼ることでトイレのドアと壁の間の隙間が10mmくらいあったのが1mmくらいまで減りました。
これでどれくらいトイレの防音対策ができたかしばらく様子を見てみました。

「ちょっと静かになったかな?」

少し静かになった気がする程度で、劇的に音が漏れなくなることはありませんでした。
まあ、隙間を完全に防げたわけではないのでしょうがないのかなぁっとも思いますが、トイレの音がほとんど聞こえなくなるのを期待していただけに残念な結果でした。

モヘアシールを貼っても音が漏れる原因を調べる

「なんでトイレの音が小さくならないんだろう?」

っと、引き戸を詳しく見てみると、ドアの上側と下側はほとんど隙間がありませんでしたが、真ん中あたりが少し反って隙間があいてました。

トイレのドアが反っていてモヘアシールの高さが足りてないところがけっこうありました。
ドアがこんなに反っていて場所によって隙間の大きさが違うとは思ってませんでした。

わたしが購入したのはモヘアの高さが6mmだったので、高さ9mmのモヘアシールを使えば、もっと音を小さくすることができるかもしれません。

でも、モヘアの高さを9mmにしちゃうと、今度は上側と下側がキツくなりすぎて引き戸の開け閉めができなくなりそうなんですよね。

対策として考えられるのは、上と下の方は6mmのモヘアシールを使って真ん中の部分は9mmのモヘアシールを使って隙間を埋める方法。

この方法なら、だいぶ隙間を埋められそうですが、面倒なのでしばらくは今のままで行こうと思います。

ドアの隙間にモヘアシールを貼る時は、ドアの隙間がどれくらいあるのか定規などで測ってからモヘアシールを購入した方が良いです。

もし、モヘアシールを買うなら必要な高さや幅を調べて買いに行った方が良いです。
ホームセンターで種類が少ない場合は、楽天などのネット通販で探した方が簡単かもしれません。

→「モヘアシール」を楽天市場で探す

子育てしやすい家で、子どもがのびのびと遊べる環境をつくろう。
→ 大手ハウスメーカーの資料請求はこちら

モヘヤシールは隙間風対策にも使える

ついでにリビングの引き戸も隙間風が気になっていたので、モヘアシールを貼って隙間風対策をしておきました。

最終的には5個の引き戸にモヘアシールを貼ってたので、こんなに使うなら通販で買った方が安かったかも。


ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

暮らし・生活
トイレ 引き戸 音漏れ
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    【新築節約術】家庭内LANを空配管を使って自分で配線する
最新記事
  • 2023年の住宅価格はどうなった?2024年以降の不動産価格も予測

    2023年9月21日
  • 「家を買いたい妻」と「住宅ローン35年が嫌な夫」で夫婦喧嘩?!

    2023年9月17日
  • 値段の高いコウモリ避けスプレーを買わずに自作するためのレシピ

    2023年9月16日
おすすめ記事
  • 注文住宅カタログ一括資料請求

    【特典あり】無料で届く注文住宅一括資料請求サービスを比較

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 住宅相談窓口
    • 土地選び
    • 住宅会社選び
    • 間取り
    • 太陽光発電
    • 間取ソフト
    • 住宅資金・ローン
    • 住宅展示場イベント
    • 本・書籍
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 住宅メンテナンス
  • 住宅リフォーム
  • 我が家の新築体験
  • 家づくり体験談・口コミ
  • 暮らし・生活
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

住宅資料請求

LIFULL HOME'S

ライフルホームズ

LIFULL HOME'S資料請求

タウンライフ家づくり

160906townlife

タウンライフ資料請求

目次