MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
注文住宅を買う前に家づくり体験談・失敗談から学ぶ
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 我が家の新築体験談
  3. 階段の急勾配対策として両側に手すりを付けてもらいました

階段の急勾配対策として両側に手すりを付けてもらいました

2023 3/13
我が家の新築体験談
2023年3月13日
階段06

新築なのに階段が急勾配で昇り降りが大変だと気が付いたときにはもう手遅れ。

それならばと、この急勾配な階段の対策として、手すりを両側に付けることにしました。

目次

どのハウスメーカーが良いのか悩んでませんか?
→ 簡単に住宅会社の強みや提案力を
比較する便利な方法があります

急勾配になってしまった現在の階段

我が家の建築を依頼した工務店では階段の手すりは標準では片方だけ付けるようになっていました。

たしか、法改正で階段には手摺を片側に付けることが義務付けられたので、どのハウスメーカーで家を建てても階段には必ず手摺が付きます。

階段の手すりはなくても大丈夫だろう、と実物を見るまでは思っていたのですが、実際にできた階段を見てみると思っていたよりもかなり急勾配な階段になってました。

階段01

階段の角度はだいたい47度です。
まさか、こんなに急な階段になるとは・・・

平面図で間取りを決めるときに階段のスペースを一間半でお願いしましたが、工務店側からは特に反対意見がなかったので、安心していたのが失敗でした。

複数ハウスメーカーの住宅カタログをもらうなら
一括資料請求が便利

階段の両側に手すりをつけて対策

「階段が急勾配なのでなんとかしたい」と、工務店に相談したときにはこの勾配なら普通だし、手摺も付くので転落の心配は少なく、これまで事故が起きたことはないといわれました。

とはいえ、足腰が弱くなる老後のことも考えると、この階段の勾配はやっぱり怖いです。

階段を付け直してもらうことも考えましたが、費用がかかるのと柱に傷が残るので、他に対処法がないか調べてみました。

いろいろネットで調べてみて、高齢者配慮対策等級の3級基準を参考にして、階段の両側に手すりを付けようかと工務店に相談すると、階段の幅が狭くなるので大きいものを運びづらくなりますよ、といわれました。

確かにそう言われるとそうですが、とまた悩み始めてしまい、手すりを両側に付けるかどうかは片側の手摺が付いてから、改めて考えることになりました。

そして、片側の手摺が付いた状態がこちら。

階段02
階段03
階段04

手摺がないときよりも階段の上り下りがだいぶ楽になりました。
手摺があるとないとじゃ大違いです。

この時点で手摺から階段の幅を測ると72cmくらいでした。
手摺部分の幅は約7.5cmです。

そう考えると、両側に手摺を付けると階段の幅や65cmくらいになります。
けっこう狭そうですが、手摺部分だけなのでそんなに気にしなくても良いのではと思いました。

そして、最終的には2階に大きなものを運ぶことは滅多にないし、階段の幅が狭くなっても上り下りに影響はほとんどないと考え、両側に付けてもらうことにしました。

手摺の取付け工事後の階段の幅は予想通り手すり部分で65cm程度になりました。

階段05
階段06

ここを人が通るとこんな感じになります。

階段09

思ったよりも狭い感じはなく、階段を上るときも下りるときも利き手で手すりが持てるのは楽です。

両側に手すりがあるので、上るときに手すりを掴むと体重が分散するので、膝への負担がほとんどなく楽に上がれます。

土地がなくても見積もり・間取りプランってもらえるの?
→ カタログだけじゃなく間取り・見積もりプランまで
まとめてもらえます

曲がり階段の部分には縦型の手すりを付ける

我が家の階段は曲がり階段で曲がる部分が上側にあります。

で、この曲がるところに縦の手摺があると、体の向きを変えるのが楽になると聞いたので、縦型の手摺を付けることにしました。

階段07
階段08

この縦の手すりがあると階段を降りる時にすごく安心して降りることができます。

回り階段には、この縦の手すりがあるとかなり昇り降りが楽になるのでおすすめです。

まとめ

新築で家を建てたけど、階段が思ったよりも急勾配だったときは両側に手すりを付けると昇り降りはだいぶ改善されます。

我が家の新築体験談
急勾配 手すり 階段
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
最新記事
  • 自然素材・無垢の家を建てる前に知っておきたいメリット・デメリット

    自然素材・無垢の家で後悔しないためのメリット・デメリットを知る

    2023年3月23日
  • 家事の負担を減らして自分の時間を増やすアイデア

    家事の負担を減らして自分時間を増やすアイデア10選

    2023年3月22日
  • 親が知っておきたい!家で子供が怪我をしないためのポイント

    親が知っておきたい!子供が家で怪我をしないためのポイント

    2023年3月21日
人気記事
  • 注文住宅カタログ資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスの特徴・無料特典を比較

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

住宅資料請求

LIFULL HOME'S

ライフルホームズ

とにかく速く3分で資料請求できる!
全国最大級の住宅カタログを資料請求!

家づくりに役立つノートをプレゼント中!

LIFULL HOME'S公式ページへ
LIFULL HOME'S詳細記事へ

タウンライフ家づくり

160906townlife

「見積もり」「間取りプラン」「土地提案」が
住宅展示場へ行かずにもらえる!
「成功する家づくり7つの法則」プレゼント!

タウンライフ公式ページへ
タウンライフ詳細記事へ

HOME4U 家づくりのとびら

home4u家づくりのとびら

個別ヒアリングで理想の家探し!
『間取りプラン・見積もり・土地提案』がもらえる!

HOME4U公式ページへ
HOME4U詳細記事へ
カテゴリー
  • 住宅・生活ニュース
  • 家づくり基礎知識
    • 住宅カタログ・資料請求
    • 住宅相談窓口
    • 土地選び
    • 住宅会社選び
    • 間取り
    • 太陽光発電
    • 間取ソフト
    • 本・書籍
  • 我が家の新築体験
  • 家づくり体験談・口コミ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

ブログランキング

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次