MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
注文住宅で失敗しない生活知識・体験談
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 家づくり体験談・口コミ
  3. 先輩たちの新築体験談
  4. 完成間近の家でベランダの物干しの位置が違うことに気付いて慌てる

完成間近の家でベランダの物干しの位置が違うことに気付いて慌てる

2020 4/26
先輩たちの新築体験談
2020年4月26日

※本ページはプロモーションが含まれています。

投稿者:ぬりかべぇ

ベランダの物干しが上で竿をかけるタイプではなく
下から出ているタイプのものになっていた。

全く打ち合わせをしていなかったので
私は一般的な上に物干しをかけるところが
取り付けられると思っていた。

気が付いたのは家がほぼ出来上がり
家の中をウロウロ見ていた時。

これでは私の希望だった洗濯物と布団を
一緒に干すという作業ができなくなってしまう
ということで慌ててハウスメーカーの現場担当に
話をしたが、らちが明かず、営業担当に電話をしたら
確認不足ということで話が付き、私の負担なく
上に物干しをかけるタイプの金物に交換をしてくれた。

詳細見積もりはもらっていたが
商品名だけで判断することが素人ではできなかった。
細かいところの確認は難しいと思った。

目次

家づくりで失敗しないために確認不足を減らす

どうも、tomoです。

今回の体験談は、物干し竿の取り付け位置が思っていたところと違うところに付けられていたというものでした。

こういう確認不足による間違いって結構ありがちです。

施主とハウスメーカーでお互いにこれが当たり前だと思っているので、改めて確認をしないでそのまま工事を進めていって完成してから思っていたのと違うってことでトラブルに。

今回のベランダの物干しについては平面図や商品名だけではわからないので、担当者に直接聞くか、事前に確認するようにお互いに気を付けるしかないです。

掃除、洗濯、キッチン、コンセントなど、家事に関わる間取りについては間取り図の上から、「ここを通って、ここで掃除機のコンセントを刺して」っと言うぐらいに日々の生活をシミュレーションして、こういう風にしたいと家族だけでなく、営業担当者と意見を共有することが大切。

営業担当者も「標準では物干しはこのようなタイプになります」と事前に行っておいてくれればこんなトラブルが起きないことを考えると、ヒアリングを徹底していなかったことが原因のように感じます。

良い家を建てるためには、営業担当者のヒアリング能力がしっかりしていることが大切なので、担当者がしっかりと聞いてくれているかを施主側も常にチェックしておいて、確認してこないとわかったら、こちらから質問するくらいの心構えが必要かもしれないですね。


ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

先輩たちの新築体験談
体験談 失敗談 新築
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    【新築節約術】家庭内LANを空配管を使って自分で配線する
最新記事
  • 2023年の住宅価格はどうなった?2024年以降の不動産価格も予測

    2023年9月21日
  • 「家を買いたい妻」と「住宅ローン35年が嫌な夫」で夫婦喧嘩?!

    2023年9月17日
  • 値段の高いコウモリ避けスプレーを買わずに自作するためのレシピ

    2023年9月16日
おすすめ記事
  • 注文住宅カタログ一括資料請求

    【特典あり】無料で届く注文住宅一括資料請求サービスを比較

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 住宅相談窓口
    • 土地選び
    • 住宅会社選び
    • 間取り
    • 太陽光発電
    • 間取ソフト
    • 住宅資金・ローン
    • 住宅展示場イベント
    • 本・書籍
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 住宅メンテナンス
  • 住宅リフォーム
  • 我が家の新築体験
  • 家づくり体験談・口コミ
  • 暮らし・生活
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

住宅資料請求

LIFULL HOME'S

ライフルホームズ

LIFULL HOME'S資料請求

タウンライフ家づくり

160906townlife

タウンライフ資料請求

目次