MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
子供が産まれる前から始める家づくり
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 我が家の新築体験談
  3. 新築で悩んだ子供部屋の窓の大きさを間取りソフトで比較・検討

新築で悩んだ子供部屋の窓の大きさを間取りソフトで比較・検討

2023 3/13
我が家の新築体験談
2023年3月13日
【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
窓の大きさ02

新築を建てる時に子供部屋を2階にすると窓の大きさが気になりますよね?

窓の高さが低かったり、大きすぎると誤って子供が転落してしまうかも。

我が家でも家を建てる時に子供部屋を2階にする間取りになったので、窓の大きさに悩みました。

どのくらいの窓の大きさなら安全なのかを間取ソフトを使って比較・検討してみたのでまとめてみました。

目次
住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

2階の子供部屋の窓の大きさを決めるポイント

2階の子供部屋の窓の大きさを決めるときに、工務店から最初に提案された大きさは高さ970mmでした。

妻に窓の大きさについて相談してみたところ、

「今住んでいるアパートは2Fだけど窓の高さが1370mmあり、明るくて開放的なので大きい窓にしたい。」

ということでした。

わたしとしては窓が大きくなると落下の危険性もあるし、断熱効果も落ちて冬が寒くなるので小さい方が良いと思ってました。

窓の大きさの違いってなかなか体験できるところがないのでショールームに行ったり、住んでいるアパートの窓を本で隠して大きさや高さの違いを比較してみましたが、いまいちわかりにくかったです。

それならばと、間取りソフトのマイホームデザイナーを使って窓の大きさ・高さを比較してみることにしました。

間取りソフトについて知りたいならこちらの記事を参考にしてください。
→ 間取ソフトの紹介記事へ

\家づくりの第一歩/
マイホームのイメージを広げるなら
ハウスメーカーの無料カタログ一括請求

間取りソフトで窓の大きさ・高さをシミュレーション

まずは最初に工務店から提案された標準的な窓の大きさの間取りを作ってみます。
窓の大きさを比較しやすいように学習机とランドセルを部屋に置いてみました。

窓の高さ970mm 床からの高さ1050mm

窓の高さ970mm

窓の大きさは一番小さくて、床からも高い窓になります。
これくらいの大きさでも十分明かりは取れそうです。

ちなみに、右側の窓が東側で、左側の窓が北側になります。

次は、今住んでいるアパートを同じ大きな窓にした場合です。

窓の高さ1370mm 床からの高さ650mm

窓の高さ1370mm

先ほどの窓と比べるとこれは窓が大きいですね。
机の高さと窓の高さがほぼ一緒。
こうして比較してみるとかなり窓が大きさがよくわかります。

大人は大丈夫ですが、小さな子供が外を見ようとよじ登れそうな高さです。
そう考えると、やはり転落しそうで怖いですね。

次は、これまでの間をとった中間の大きさの窓で間取りを作ってみました。

高さ1170mm 床からの高さ850mm

窓の高さ1170mm

なかなか良いじゃないですか。断熱のことを考えるともっと小さな窓の方が良いんですが、これなら、まあ落下の危険性はだいぶ改善されるし、明るさも取れるってことでこの大きさに決めました。

子育てしやすい家で、子どもがのびのびと遊べる環境をつくろう。
→ 大手ハウスメーカーの資料請求はこちら

まとめ

うちは子供部屋を2階にする間取りにしたので窓の大きさや高さを気にしましたが、1階に子供部屋を置く間取りだったら窓の大きさはそんなに気にしなかったと思います。一階の窓から落ちても致命傷にはならないでしょうからね。

とはいえ、2階が子供部屋になる間取りの家って多いですよね。私の感覚だと8〜9割くらいは2階が子供部屋になってる感じです。

2階に子供部屋が窓から転落する危険性が高いのは高いところから落ちたら危ないってことがわからない2歳〜6歳くらいの小さな子供のうち。

小学生3年生くらいになれば窓から落ちたら危ないってこともわかってくるから、そんなに気にすることもない。

でも、事故ってのは思わぬ時に起きるものなので安全対策はしっかりしておいた方が安心です。

住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

我が家の新築体験談
子供部屋 窓 間取りソフト
よかったらシェアしてね!
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド
最新記事
  • 新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    2025年1月7日
  • ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    2024年12月30日
  • 「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    2024年12月30日
おすすめ記事
  • 注文住宅カタログ一括資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスはどこも同じ?!もっとも得なのは

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 我が家の新築体験
    • 家づくり体験談・口コミ
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 間取ソフト
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 暮らし・生活
    • ホームシアター
    • 住宅メンテナンス
    • 住宅リフォーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次