MENU
  • TOP
  • プロフィール
  • 一括資料請求
  • サイトマップ
  • 問合せ
「家が欲しい」家づくり初心者に教えたい注文住宅で失敗しないための知識と体験談
HOCOLIFE
  • TOP
  • プロフィール
  • 一括資料請求
  • サイトマップ
  • 問合せ
HOCOLIFE
  • TOP
  • プロフィール
  • 一括資料請求
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 火災保険を安くするコツと無料一括見積もり比較サービス

火災保険を安くするコツと無料一括見積もり比較サービス

火災保険を比較する

家を建てるときに知っておきたいのが『火災保険(地震保険)』の保険料金です。

賃貸住まいなら、火災や地震で住宅が壊れたら引っ越せば済みますが、持ち家だとそうは行きません。

火災保険では補償内容や住宅構造によって100万円以上差が出ることがあります。

ここでは保険に入るタイミングと保険会社の見積もりを簡単に調べられるサイトを紹介します。

目次
注文住宅の間取りで失敗しない3ステップ 注文住宅で良い家を建てる3ステップ >> 住宅カタログ無料一括資料請求 <<

新築を建てるときの火災保険に入るタイミング

わたしが新築で家を建てたときは、引渡まで1ヶ月程度になったときに火災保険と地震保険をどうしようかなぁ〜っと調べ始めました。

火災保険の加入時期は、完成間近に加入して引き渡し当日から適用するのが一般的みたいです。

家を引き渡される前は、ハウスメーカーや工務店が火災保険に入っているので心配する必要はないです。

住宅の引渡しが終わると、管理責任は施主になるので、空白期間を作らずに火災保険に加入しておくようにしてください。

火災保険の契約をして補償開始となるまでには、早くても8日程度かかるみたいなので、引渡まで1ヶ月程度だと保険会社を選ぶ時間があまりないかも。

いろいろな保険会社を比較して決めたいなら、引き渡しの2〜3ヶ月前から調べ始めた方がゆっくり比較できると思います。

火災保険を安くする住宅構造

火災保険の保険料を決める住宅構造には大きく分けて3つあります。

■住宅構造の種類

  • M構造(マンション構造)
  • T構造(耐火構造)
  • H構造(非耐火構造)

それぞれの構造を簡単に説明すると、

M構造は、コンクリートなどのマンション。

T構造は、コンクリートや鉄骨造なので、燃えにくいです。

H構造は、木造なので燃えやすい。

火災保険料はM構造が一番安く、H構造が一番高くなります。

H構造は保険料が高くなりますが、『耐火基準』を満たすことでT構造と同じように安くすることができます。

『耐火基準』で「耐火建築物」 「耐火構造建築物」 「準耐火建築物」「省令準耐火建物」となっていると保険料金が安くなります。

M構造とT構造は耐火構造なので、H構造の場合は、耐火基準を満たしているか必ずチェックしましょう。

耐火基準は建築確認申請書、設計仕様書・設計図面などで確認できますが、どこに書かれてるかわかりにくいので住宅会社の担当者に聞いた方が早いです。

地震保険を安くする耐震等級3級

また、地震保険も耐震等級や免震性能があると保険料が最大50%安くなります。

■地震保険料の割引率
耐震等級1 割引率10%
耐震等級2 割引率30%
耐震等級3 割引率50%
免震建築物 割引率50%

保険料を安くするためには、建物をH構造や耐震等級を上げれば良いです。

でも、耐震等級を上げると建築費が高くなるかもしれません。

実際に火災や災害にあった時に家族の命を守るのは頑丈な建物です。

いつ災害にあうかわからない世の中で、家族の命を守れるだけでなく、保険料も安くなるんですから選択しない手はありません。

家を建てるならT構造(耐火基準を満たしたH構造含む)と耐震等級3は押さえておきたい基本性能です。

火災保険の「保険金額」とは?

見積もりを取るときに迷うのが「建物の構造」の他に「保険金額」です。

「保険金額」とは、建物の購入金額と考えれば良いので住宅会社からの見積書や請求書を見ればわかります。

ただ、新築だと建築中にいろいろ追加されることが多いので、担当者に直接聞いた方が確実です。

新築価格よりも安くすることで保険料金を抑えることもできますが、火事で全焼した場合は立て直すだけの保険金は出なくなります。

火災保険を安くするなら自由設計型

火災保険の会社はいろいろありますが、保険の種類としては「自由設計型」を選ぶと保険料金を安くできます。

例えば、水害のない丘の上の立地だったら、水害補償を削るなどです。

ほとんどの保険会社で『自由設計型』の保険が出ているので、気に入った保険会社から商品を選ぶことができると思います。

火災保険の相場を調べる方法

相場を知る方法は簡単です。
複数の保険会社から見積もりをもらうだけ。

見積もりをもらうのに便利なのが無料で火災保険の一括見積もりができるサイト。

見積もりサービスの中で、知名度や保険会社の取扱数が多い3社を紹介します。

保険スクエアbang!

保険スクエアbang!

>>「保険スクエアbang!」で一括見積もり<<

保険会社を厳選して大手6社に見積もりが依頼でき、最大26商品を比較できます。
他の一括見積もりサービスよりも取扱い会社が少ないですが、大手だけの見積もりが欲しいならここで充分です。

サービス名: 保険スクエアbang!
運営会社: 株式会社ウェブクルー

住宅本舗

住宅本舗

>>「住宅本舗」で一括見積もり<<

最大16社から火災保険の見積もりがもらえます。
住宅本舗の無料一括見積もりなら、割引額込の実見積金額で比較できます。
住宅について入力する画面の必須項目がわかりやすく、入力をするとすぐに「OK」マークが付くので迷わずに入力していけます。

サービス名: 住宅本舗
運営会社: 株式会社A2Z

保険の窓口インズウェブ!

保険の窓口インズウェブ!

>>「保険の窓口インズウェブ!」で一括見積もり<<

SBIホールディングの運営する火災保険一括見積もりサイトで、最大16社から見積もり可能です。
最短3分間の入力で簡単に各社から見積もりを取得できます。
他の一括見積もりサイトにはない『ZURICH』の取扱があります。

サービス名: 保険の窓口インズウェブ!
運営会社: SBIホールディングス株式会社

見積もりを依頼してもすべての会社からは来ない

火災保険の一括見積もりで最大16社などと書かれていますが、すべての会社からは届かないです。

わたしが見積もり依頼したときは5社でした。

火災保険を一括見積もり

希望する条件の保険がなければ、その会社は見積もりに出てこないってことですね。

なので、たくさんの会社から見積もりをもらいたいなら、複数の見積もりサイトを利用するのもありです。

そのときの注意点としては同じ会社に申し込まないように注意することですね。

まとめ

火災保険もいろいろ種類が合って混乱するかもしれませんが、各社の価格と保障内容を比較していれば自然にわかってきます。

火災保険を選ぶときは見積もり依頼をして他社と比較してください。

一括見積もりサイトを使えば申し込みの手間を省けるので簡単です。

住宅カタログ一括請求サービス

>>住宅カタログ一括資料請求はこちら<<

間取りプランを複数もらいたいなら

>> 間取り比較はこちら <<

プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    【新築節約術】家庭内LANを空配管を使って自分で配線する
  • せっけい倶楽部
    「せっけい倶楽部」HOUTEC版とe-house版の違い
  • 畳のある部屋
    和室や畳のある部屋も掃除できるロボット掃除機はどれ?
  • 磯野家の間取り
    サザエさん・磯野家の間取り図で一番問題なのは「トイレ」?
最新記事
  • 住まいの選び方「一戸建て」と「賃貸アパート」を徹底比較
  • 楽天カードが使えない?!支払いエラーになった時の対処法
  • 2022年版「共働き子育てしやすい街ランキング」ベスト3をチェック
  • なぜ明石市は子育てしやすいのか?子育て支援の内容をチェック
  • 「人口増減率ランキング2022」の第1〜2位は意外な地域?!
カテゴリー
  • 住宅・生活ニュース
  • 家づくり基礎知識
    • 住宅カタログ・資料請求
    • 住宅相談窓口
    • 土地選び
    • 住宅会社選び
    • 間取り
    • 太陽光発電
    • 間取ソフト
    • 本・書籍
  • 我が家の新築体験
  • 家づくり体験談・口コミ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

目次