MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
子供が産まれる前から始める家づくり
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 暮らし・生活
  3. 『ヤマザキ春のパンまつり』でトーストに飽きた朝食を楽しくする料理器具

『ヤマザキ春のパンまつり』でトーストに飽きた朝食を楽しくする料理器具

2021 4/20
暮らし・生活
2021年4月20日
【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
ホットサイドメーカー

パンを食べる人ならほとんどの人が知っている山崎製パンの『春のパンまつり』。

わたしも、お皿をもらうために普段より多くの食パンを買って、ほぼ毎日食パンを食べてます。

しかし、毎朝トーストばかりだと、さすがに飽きてきました。

あなたもそうじゃないですか?

そこで、食パンを飽きずに食べ続ける料理器具を見つけたので紹介します!

目次
住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

トースターより特別感が増すホットサンドメーカー

わたしの食パンの食べ方は、トーストにしてジャムやマーガリンを塗る、溶き卵に浸けてフレンチトーストにする、後はハムとチーズを挟んだサンドイッチです。

特に朝は手軽に作れるトーストを食べることが多いのですが、毎回同じメニューだと飽きてきちゃうんですよね。

子どもたちも変わり映えのしない朝食にテンションがイマイチ。

他に食パンを美味しく食べる方法はないかと考えていた時にネットでコレを見つけました。


あつあつホットサンドメーカー ダブル SJ2703 ヨシカワ

なんか普通のサンドイッチと違ってパンで具材を閉じるので特別感が出ます。

ガスコンロで焼くのでトースターのようにタイマーで焼けませんが、この特別感は気分を上げてくれます。

購入したホットサンドメーカー

ホットサンドメーカーはいろいろなものがありますが、わたしが購入したのは焼いた後に半分に割りやすいダブルタイプのものです。

ホットサンドメーカーの箱

箱から出すとこんな感じ。

箱から出したホットサンドメーカー

ここまで広げられます。
ガスコンロの上だと取っても持っておかないと倒れます。

開いた状態のホットサンドメーカー

上下のプレートを分離することもできます。
これは洗う時に便利。

ホットサンドメーカーは分けられる

試しにパンを一枚置いてみます。

ホットサンドメーカーにパンを置いてみる

けっこうハミ出してますね。
ちゃんと挟めるか、ちょっと心配。

ホットサンドメーカーを使ってみる

そんな不安を持ちながら、さっそくパンを焼いてみることにしました。

まずは、説明通りにパンにバターを塗っていきます。
塗るというより置いてますけど。

パンにバターを置く

レタス、チーズ、ハムと載せていきます。
サンドイッチを作るときとほぼ同じ具材。

ハム、チーズ、レタスを置く

ホットサイドメーカーの内側に油を垂らして、キッチンペーパーで全体になじませていきます。

ホットサンドメーカーに油を塗る

パンを乗せて、パンがはみ出さないように押し込みながら蓋をします。

ホットサンドメーカーにパンを置く

少しはみ出しましたが、無事に蓋を閉じられました。

パンをホットサンドメーカー で挟む

いい感じにパンに焦げ目がつきました。

ガスコンロで焼く

パンがはみ出しちゃうときはスプーンとかで押し込みながら蓋をすると楽です。

あとはガスコンロの上に乗せて焼いていきます。

いい感じで焼け目が付いたパン

説明書には弱火で1分くらいで焼き目が付くと書かれてましたが、うちの場合は中火くらいで焼くと1分くらいで焦げ目が付きました。

ホットサンドメーカーの上を外すとお皿にパンを載せやすいです。

お皿にパンを置く

こんがり良い感じに焼けました。

綺麗に焼けたホットサンド

手で簡単に切れると思って、手でちぎったら、

手でちぎったらグチャグチャに

ボロボロになっちゃいました。
これは包丁を使った方がキレイに切れますね。

気を取り直して、今度は炒り卵を入れて作ってみます。
最初から分けることを考えて真ん中には卵を入れずに左右に分けて入れます。

具材を2つに分けて置く

キレイに焼けました。

焼きあがったホットサンド

包丁で切るとこんな感じでキレイに分けることができました。

包丁で綺麗に切れたホットサンド

最初からパンの上で具材を分けておくと、中身がわからないようになります。
子供たちが食べるまで中身が何かわからないようにして、楽しませたいときは、こっちの作り方が良いですね。

ガス用ホットサンドメーカーのメリット

ホットサンドメーカーを使って見た良かった点を書いていきます。

カリカリの食感が楽しい

パンがある時に朝食はだいたいトーストでしたが、ホットサンドだとパンの端っこがカリカリになります。
子供達もカリカリの部分が気に入って、具のあるところよりもカリカリの部分だけを気に入って食べたりしてます。

丸洗いできる

ホットサンドメーカーには電気式、直火式の2種類があるのですが、わたしが購入したのはガス用の直火式。
ガス用のメリットは機械部分がないので丸洗いができること。
さらに上と下で分離できるので、接続部分も洗いやすいです。

価格が安い

調理器具はこだわると高くなりがちですが、ホットサンドメーカーは手軽に購入できます。
わたしが購入したものは2,000円以下で買えました。

ガス用ホットサンドメーカーのデメリット

ホットサンドメーカーで、パンの食べ方にバリエーションが増えて朝食が楽しくなりましたが、気になる点が2つ。

トースターで焼くより手間がかかる

トースターだとパンを入れてタイマーで焼くだけなので、ほったらかしで大丈夫です。
しかし、わたしが買ったのはガス用なので、常に見ていないと焦げるので手間がかかります。
忙しい朝の時間に作ろうと思うと早めの準備が必要かも。

2個続けて焼くときにセットしづらい

最初の1個目は普通にセットできるのですが、2個目を焼こうと思うとホットサンドメーカーが暑くて持てないのでパンのセットがしづらいです。

ホットサンドメーカーのレシピ

ホットサンドメーカーは好きなものを具にできるのが魅力です。

好きなものを具にできると言っても、どんなものを具にできるのかがわからないと思うので、参考例のレシピを書いていきます。

ホットサンドの中身に入れるもの
・ハム、チーズ
・炒り卵、チーズ
・キャベツ、半熟卵
・炒り卵、トマト
・ポテトサラダ、目玉焼き
・ツナ、コーン
・キャベツ、ツナ
・ドライカレー
・はんぺん、チーズ

他にも、ホットサンドメーカーを調理器具としてパン以外のものを焼いたりすることもできます。

こちらのレシピ本は、アウトドアやソロキャンプのときにも使える便利な調理器具として、ホットサンドメーカーを使い倒す方法が紹介されているので、興味があれば見てみてください。


リロ氏のホントにとてもくわしいホットサンドメーカーレシピ

まとめ

「ヤマザキ春のパン祭り」でポイントシールを集めるために、食べ切れないほどの食パンを購入しましたが、ホットサンドメーカーを購入することで、いろいろな食べ方ができそうです。

毎日ホットサンドだと飽きるので、休日はホットサンドにするとか朝食のバリエーションを増やしていこうと思います。

住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

暮らし・生活
ホットサンドメーカー 春のパン祭り 食パン
よかったらシェアしてね!
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド
最新記事
  • 新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    2025年1月7日
  • ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    2024年12月30日
  • 「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    2024年12月30日
おすすめ記事
  • 注文住宅カタログ一括資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスはどこも同じ?!もっとも得なのは

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 我が家の新築体験
    • 家づくり体験談・口コミ
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 間取ソフト
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 暮らし・生活
    • ホームシアター
    • 住宅メンテナンス
    • 住宅リフォーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次