MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
子供が産まれる前から始める家づくり
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. ハウスメーカー・工務店
  3. 一条工務店と住友林業を徹底比較!先輩から後輩へ贈る後悔しない家選び

一条工務店と住友林業を徹底比較!先輩から後輩へ贈る後悔しない家選び

2024 12/05
ハウスメーカー・工務店
2024年12月5日
【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
一条工務店と住友林業を徹底比較!先輩から後輩へ贈る後悔しない家選び

マイホーム購入を考えて、どのハウスメーカーを選べばいいか迷っていませんか?
今回は、注文住宅の2大人気メーカー「一条工務店」と「住友林業」について、それぞれの強みや特徴を比較しながら詳しくご紹介していきます。

目次
住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

まずは、両社の個性をざっくり理解!

一条工務店は、「究極の快適性を追求した高性能住宅のパイオニア」として知られています。特に断熱性能には定評があって、光熱費の削減効果が期待できる住宅づくりを得意としているんです。

一方の住友林業は、「自然素材の温もりと洗練されたデザインが魅力」の住宅メーカー。400年以上の歴史を持つ会社で、木材に関するプロフェッショナルとして、優れた品質の木造住宅を提供しています。

それでは、具体的な比較ポイントを見ていきましょう!

1. 価格で比べてみよう!

一条工務店

  • 坪単価:45〜80万円
  • 建物本体価格:2,500〜4,000万円(30坪の場合)

一条工務店の魅力は、高性能な住宅なのに比較的リーズナブルな価格設定。標準仕様が充実しているので、オプション費用を抑えられるのも特徴です。例えば、高性能な断熱材や換気システムが標準装備されているんですよ。

住友林業

  • 坪単価:60〜100万円
  • 建物本体価格:3,000〜5,000万円(30坪の場合)

住友林業は、確かに価格は高めです。でも、その分の価値はしっかりありますよ。厳選された上質な木材を使用し、デザイン性も抜群。「いい素材でいい家を建てたい」という方には、むしろコスパが良いかもしれません。

2. 断熱性能、実は大きな違いが!

一条工務店の断熱性能

  • UA値:0.25 W/㎡・K(業界最高水準!)
  • 冷暖房費:一般的な住宅と比べて約60%削減可能
  • 特徴:24時間365日換気システムで室内環境も快適

数値だけ見ると、一条工務店の断熱性能は圧倒的。実際、モデルハウスに入った瞬間、その快適さに驚くはず。夏は涼しく、冬は暖かい。エアコンの効きも全然違います。

一条工務店は、2022年10月に新設された断熱性能等級「断熱等級6」と「断熱等級7」に対応した住宅を提供しています。これらの等級は、住宅の断熱性を可視化する指標で、特に「断熱等級7」は業界最高水準の性能を誇ります。

断熱性能の新基準
断熱等級6:
これは従来の最高等級を大幅に上回るもので、UA値(外皮平均熱貫流率)が0.46以下であるこ都が条件。

断熱等級7:
さらに高い基準で、UA値が0.25以下である必要があります。この等級では、真冬でも無暖房で快適な温度を保つことができる。

使用される材料と技術
一条工務店では、以下のような高性能な材料と技術を採用しています。

高性能ウレタンフォーム:
一般的なグラスウールの約2倍の断熱性を持ち、外壁・天井・床に使用されています。このウレタンフォームは湿気に強く、劣化しにくい特性があります。

外内ダブル断熱構法:
外側50mm、内側140mmのウレタンフォームを重ねて使用することで、国の次世代省エネルギー基準と比較しても2.5倍以上の断熱性を実現。

トリプルガラス樹脂サッシ:
窓からの熱損失を最小限に抑えるため、高性能樹脂枠とアルゴンガスを充填した3層ガラスが採用されています。これにより、窓から逃げる熱を大幅に削減してます。

省エネと快適性
一条工務店の住宅は、高い断熱性能によって冷暖房費を大幅に削減できるため、省エネな住まいを実現します。全館床暖房システムも標準装備されており、冬でも家中が快適な温度を保つことができます。

このように、一条工務店は最新の断熱基準に対応した高性能住宅を提供していて省エネ性と快適性を両立させています。

住友林業の断熱性能

  • UA値:0.41~0.48 W/㎡・K
  • 特徴:木材の特性を活かした自然な温度調節
  • 湿度調整機能も優れている

住友林業は、数値だけで見ると一条工務店に及びませんが、木材の持つ自然な調湿機能で快適な住環境を実現。数値では表せない「木の家」ならではの心地よさがあります。

住友林業の断熱性能は、特に「360°TRIPLE断熱」と呼ばれる技術によって高められています。この技術は、断熱材、構造材、窓の3つの要素を組み合わせて、住宅全体を360度包み込むように設計されています。

断熱材:
住友林業では高性能グラスウール(24K)を使用しており、壁105mm、天井210mm、床100mmという十分な厚みがあります。この厚みは1980年頃の旧省エネ基準と比較して、壁で約5倍、天井で約7倍の断熱性能を実現しています。

構造材:
木材はコンクリートや鉄に比べて約13倍から440倍も優れた断熱性を持っています。
木材の内部構造が空気を含んでいるため、熱を伝えにくく、高い断熱性能を発揮します。

窓:
住友林業ではアルゴンガス入りのLow-E複層ガラスを採用しており、この窓は一枚ガラスに比べて熱の伝わりを約80%低減します。
これにより、冬でも室内の暖かさを保ちつつ、夏は外からの熱を遮ることができます。

住友林業の住宅は、UA値(外皮平均熱貫流率)が0.41から0.48とされており、この数値は高い断熱性能を示しています。特に、ZEH(ゼロエネルギーハウス)基準を上回る性能が求められる中で、このUA値は非常に競争力があります。

また、住友林業はBELS(建築物省エネルギー性能表示制度)の最高ランクである5つ星にも対応しており、省エネ住宅としての評価も高いです3。これにより、光熱費の削減や快適な居住環境が実現されています。

総じて、住友林業の「360°TRIPLE断熱」は、高い断熱性能と快適性を兼ね備えた住宅設計で、多くの施主から良い評判をもらっています。

3. デザインと間取り、どっちが自由?

一条工務店のデザイン

  • スタイル:モダン・シンプル
  • 特徴:洗練されたデザインだけど、制限も多め
  • 間取りの自由度:やや低い

正直に言うと、一条工務店は間取りの制約が多いです。これは高い断熱性能を実現するための構造上の制限。でも、その分プランが洗練されていて、無駄のない使いやすい間取りになっています。

住友林業のデザイン

  • スタイル:和モダンから北欧テイストまで幅広く
  • 特徴:木の質感を活かした上質な空間
  • 間取りの自由度:高い

住友林業は、ビッグフレーム構法により、間取りの自由度が高いのが特徴。「こだわりの書斎が欲しい」「大きな吹き抜けを作りたい」といった要望にも柔軟に対応してくれます。

4. アフターサービスを徹底比較!

一条工務店のアフターサービス

  • 保証期間:基本10年、最大30年
  • 点検回数:10年、15年、20年に無料点検
  • 特徴:シンプルで分かりやすい保証制度

一条工務店の保証制度は、とてもシンプル。定期点検のタイミングが明確で、必要なメンテナンス項目も分かりやすいんです。ただし、保証を延長するためには有償メンテナンスが必要になることもあるので、その点は考慮に入れておきましょう。

住友林業のアフターサービス

  • 保証期間:基本30年、最大60年
  • 点検回数:計12回(3ヶ月〜60年)
  • 特徴:長期にわたるきめ細かなサポート

住友林業は、木造住宅のプロとして、長期的な視点でのケアを重視しています。定期点検の回数も多く、60年という超長期の保証制度があるのは心強いですよね。ただし、30年目には有償の建物診断とメンテナンスが必要になります。

5. 特徴的な技術、ここが違う!

一条工務店の技術

  • ツインモノコック構造
    壁全体で建物を支える独自の構造システム。これにより高い耐震性と気密性を実現しています。実は、この構造があるからこそ、あの優れた断熱性能が可能になっているんです。
  • i-サイクル(24時間365日換気システム)
    花粉や PM2.5 も除去できる高性能フィルター付きの換気システム。寒い冬でも熱を逃がさず換気できる熱交換の仕組みも備えています。

住友林業の技術

  • ビッグフレーム構法
    大きな柱と梁で建物を支える構造。これにより、大空間や大きな開口部の設置が可能に。将来のリフォームにも対応しやすい設計になっています。
  • 独自の木材活用技術
    400年以上の歴史で培った木材expertise。含水率や強度を徹底管理し、狂いの少ない高品質な木材を使用しています。

6. こんな人にピッタリ!

一条工務店がおすすめな人

  • 光熱費の削減を重視する方
    → 高い断熱性能で、冷暖房費が大幅に削減できます。特に寒冷地にお住まいの方には、その効果が顕著に表れるはず。
  • 健康・快適性を重視する方
    → 温度むらの少ない室内環境で、ヒートショックのリスクも低減。お年寄りや小さなお子さんがいるご家庭におすすめです。
  • シンプルで無駄のない暮らしを好む方
    → 洗練された間取りと設備で、効率的な生活が実現できます。

住友林業がおすすめな人

  • 自然素材にこだわりたい方
    → 本物の木の温もりを感じられる空間づくりが可能です。
  • デザイン性を重視する方
    → 和モダンから北欧テイストまで、幅広いデザインに対応。こだわりの外観や内装を実現できます。
  • 長く住み継ぎたい方
    → 60年保証と充実したアフターサービスで、世代を超えて住み継ぐ家づくりが可能です。

住友林業 vs 一条工務店 の比較表

構法・構造

項目住友林業一条工務店
構法ビッグフレーム構法(柱で支える)ツインモノコック構造(壁全体で支える)
特徴設計自由度が高い、耐震性が高い気密断熱性が高い、耐震性が高い

坪単価

項目住友林業一条工務店
坪単価60〜100万円45〜80万円
備考平均単価が高い平均単価が低い

耐震性

項目住友林業一条工務店
耐震性高い高い
特徴ビッグフレーム構法による耐震性能偏心率の管理による耐震性能

断熱・省エネ性

項目住友林業一条工務店
断熱性能UA値:0.41~0.48 W/㎡・KUA値: 0.25 W/㎡・K
省エネ性ZEH基準を上回る,但業界トップには劣るZEH基準を上回る,冷暖房費が60%軽減

設計自由度

項目住友林業一条工務店
設計自由度高い低い
備考ビッグフレーム構法により様々な間取りに対応可能間取り制限が多い

デザイン性

項目住友林業一条工務店
内装デザイン和モダン系,木の質感を活かした高級感あるデザインモダン系,但自社商品の仕様が多く,選択の幅が狭い
外観デザイン和モダン系モダン系

保証・アフターサービス

項目住友林業一条工務店
初期保証期間30年10年
最大保証期間60年30年
保証適用条件30年目に有償メンテナンスと建物診断10年目、15年目、20年目に無料点検,必要な有償メンテナンス
無料点検計12回 (3ヵ月〜60年)計3回 (10年〜20年)

換気方法

項目住友林業一条工務店
換気方法第三種換気(自然の力で給気,機械の力で排気)第一種換気(機械の力で給気・排気)
特徴外気をそのまま室内に給気熱交換器による90%の熱交換

サッシ

項目住友林業一条工務店
サッシ枠アルミ・樹脂複合サッシ樹脂サッシ
ガラスLow-E複層ガラスLow-Eトリプルガラス
中空層アルゴンガス充填クリプトンガス充填

外壁材

項目住友林業一条工務店
外壁材吹き付け塗装 (シーサンドコート・SODO)タイル外壁 (ハイドロテクトタイル)
メンテ性––

この比較表を参考に、各自のニーズに合ったハウスメーカーを選ぶことができます。

まとめ:どちらを選ぶ?

結論として、両社とも素晴らしいハウスメーカーですが、重視するポイントによって選び方が変わってきます。

一条工務店は、「性能」と「快適性」を重視する方に。高い断熱性能と換気システムで、快適な住環境を実現できます。コストパフォーマンスも良好です。

住友林業は、「素材」と「デザイン」にこだわる方に。自然素材の良さを活かした、デザイン性の高い住まいづくりが可能です。長期的な視点での家づくりを考える方にもおすすめです。

最後に一言。どちらを選ぶにしても、必ずモデルハウスを見学して、実際の住み心地を体感することをおすすめします。カタログやウェブサイトだけでは分からない、それぞれの良さがきっと見つかるはずですよ。

それでは、素敵な家づくりができますように!何か質問があれば、またお気軽に聞いてくださいね。

住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

ハウスメーカー・工務店
一条工務店 住友林業
よかったらシェアしてね!
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド
最新記事
  • 新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    2025年1月7日
  • ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    2024年12月30日
  • 「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    2024年12月30日
おすすめ記事
  • 注文住宅カタログ一括資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスはどこも同じ?!もっとも得なのは

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 我が家の新築体験
    • 家づくり体験談・口コミ
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 間取ソフト
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 暮らし・生活
    • ホームシアター
    • 住宅メンテナンス
    • 住宅リフォーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次