MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
子供が産まれる前から始める家づくり
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 注文住宅・新築情報
  3. 子育てのために子供が小さい時に家を買うメリットって何がある?

子育てのために子供が小さい時に家を買うメリットって何がある?

2023 9/08
注文住宅・新築情報
2023年9月8日
【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

子供が産まれるタイミングで家を買う人ってけっこういますよね?

でも、その一方で小さな子供がいる時に壁に落書きしたり、物を投げたりして家を汚したり、傷付けられたりするから子供が5歳くらいになるまでは賃貸アパート・マンションで暮らした方が良いんじゃない?って意見も。
新築を建てても子供に汚されて嘆くくらいなら家を建てない方が良いんじゃないってことですね。

子供が小さいうちに家を買うメリットって何なのか、わたしが子育てをしていて感じたことをまとめていきたいと思います。

目次
住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

家は子供との思い出のために買う

私の場合は、家を買った理由は完全に子供のためですね。自分自身のために家を買いたいと思ったことはなく、妻が妊娠してることがわかって、子育てのために家を買いたいと妻から相談されたことがキッカケです。

最初は子供が小さい時に家を買っても壁や床を汚されるだろうから、家を買うなら子供が小学校に入る前の5〜6歳になってからって考えてました。というより、家を買う気はまったくなかったです。

だって、30年以上も住宅ローンを払い続けるなんて収入が減ったり、仕事がなくなったらどうするんですか?ローンを払えなくなっちゃいますよ?
私は家を購入するよりも、ローンを30年も払い続けるのがイヤでした。

でも、妻の方はというと、そんなことは気にしてなくて、賃貸に住み続けて老後に借りられなくなることの方を気にしてましたねぇ。これを聞いた時に、なんだか不動産会社の営業みたいなことをいうなぁっと思ったもんです。
実際、ハウスメーカーの営業マンがよく使うセールストークなので、それを聞いてそのまま使ってるだけなんでしょうけど。

確かに60歳を超えてから賃貸を借りづらくなるってことはあるとは思います。けど、今すぐ家を買う必要があるのか?って感じでした。今は賃貸で預金を貯めておいて、賃貸が借りられないって状況になってから家を建てるって方法だってありますからね。

そんなことを考えていましたが、結局妻がお金を出すってことで家を購入するってことになったんですが、家を建ててから強く思うのは家は『子供との思い出作り』の意味合いが強いってことです。

子育てのゴールデンタイム

子育てをしていると子供と一緒に過ごす時期って12歳くらいの小学校卒業までだなって思うんですよね。
自分が子供の頃を思い出しても中学校に入ると親と遊ぶことや出かけることってほとんどなかったと思います。
学校が終われば、友達と遊んだり、ゲームをしたりで親と遊ぶ時間が多いのって小学生くらいまで。
子供が親にベッタリと引っ付いて過ごす時期って小学校に入るまでの5歳くらいまでなんですよね。

そう考えると子供が生まれてから12歳までが子供と一緒に思い出を作れる『ゴールデンタイム』だと考えてます。
楽しい思い出だけじゃなく、子供の感受性や好奇心などを育てる環境を与えるという意味でもこの期間は大切な時期です。

持ち家があればそれだけで良い環境になるってわけじゃないけど、賃貸よりは自由にのびのびと過ごせるはず。
どれだけ充実した環境を与えられるかで、子供の教育や未来に大きな影響を与えるのは間違いないです。

騒音トラブルはストレスの原因に

賃貸の場合は子供が赤ん坊の時は夜泣き、子供が少し大きくなったら遊び声や走り回ったりで、隣や下の階への音漏れを常に気にしながら生活しなければなりません。これは子供だけじゃなく大人にも結構なストレスになりますよね。

騒音トラブルで引越しする人もいるので、子育てをするなら無視できない問題です。

他にも、持ち家の場合賃貸よりも部屋が広くなることがほとんど。
やっぱり賃貸の狭い部屋で過ごすよりも広い部屋で過ごせる開放感は快適さにつながります。
家の中で走り回って追いかけっこできるのは賃貸ではできない持ち家ならではの特権ですよね。

まあ、一軒家を賃貸できるところもあるから、賃貸でも広い家に住むことはできると思う。
でも、貸家って数が少ないのでスゴい田舎だったりで、希望の条件に合う物件が見つけられるかって問題がでてくるかもだけどね。

子供が大人になった時の安全地帯

あとは、子供が小さいうちに家を買っておくと住宅ローンを返済し終わった頃に子供が30歳。
つまり、住宅ローンを払わずに住み続けることができる家があるってこと。
子供が住み続けてくれるかどうかはわからないけど、子供が自分の家を購入する余裕がないときに家賃を払わずに住める家があるってことは生活の安心感が違いますよね。

家を買う理由に自分たちの老後の住まいって考える人も多いと思うけど、子供たちがいつでも帰って来れる場所を作っておくってこともあるってことですね。

そう考えると、家は自分たちのためでもあるんだけど、子供のためでもある。

持ち家は家族の思い出作りの場所。
ただ、持ち家がなければ子供と思い出作りができないのか?っていうとそんなことはない。
賃貸でも何年も過ごしていれば持ち家と変わらない愛着も湧いてくるはずだし、賃貸アパートに暮らしていても、子供と一緒に過ごせる時間はいくらでもある。

家を買うとなると住宅ローンだけでなく、数百万円の頭金も必要になる。
子供との思い出を家の中ではなく、家の外。海や山、キャンプなどのレジャーや遊園地などで過ごすことに重点を置きたい場合は、持ち家よりも賃貸の方が子供の教育費にお金を使えるというメリットもあるかもしれない。

しかし、賃貸で問題なのは大家や不動産会社の所有物ってこと。自分たちの都合に関係なく建て替えや立ち退きを迫られる場合もあることは考えておく必要がある。

賃貸は家族が増えたり、生活環境の変化で簡単に引っ越せるメリットがある変わりに、家賃が高かったり、リフォームができなかったり、賃貸期間に制限がでてくるのはしょうがないところ。

家は思い出を作るアイテムの一つ

持ち家と賃貸、どちらが良いのかは人それぞれ。
どちらが良いかを子供との思い出という点で考えるなら、家で過ごすことが多いなら『持ち家』。外で過ごすことが多いなら『賃貸』という考え方もできる。

子供と一緒に遊べるゴールデンタイムは0歳〜12歳までのたった12年間。
その12年間をどんな住まいで過ごせば子供と楽しい思い出を作れるのか、家族や子供とどんな生活をしたいのか話し合うことが大事だよね。

住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

注文住宅・新築情報
タイミング 子供 子育て 家を買う
よかったらシェアしてね!
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド
最新記事
  • 新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    2025年1月7日
  • ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    2024年12月30日
  • 「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    2024年12月30日
おすすめ記事
  • 注文住宅カタログ一括資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスはどこも同じ?!もっとも得なのは

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 我が家の新築体験
    • 家づくり体験談・口コミ
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 間取ソフト
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 暮らし・生活
    • ホームシアター
    • 住宅メンテナンス
    • 住宅リフォーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次