最近注目されている住宅の省エネやエコの方法として「パッシブデザイン」があります。この手法は、建物の形状や材料、配置などを工夫することで、自然エネルギーを活用して快適な室内環境を実現します。今回は、パッシブデザインの基本的な考え方や特徴・デメリットについてわかりやすくご紹介します。
省エネにも貢献!パッシブデザインのメリットとは?
パッシブデザインの家にすることで、エアコンや暖房などの電気を使うことが少なくなって、エコにも貢献することができます。
また、自然の風や日差しを取り入れることで、お部屋の中でも自然を感じることができて気持ちよく過ごすことができます。
パッシブデザインで快適な住宅を実現する方法とは?
パッシブデザインの実現方法としては、窓や壁の厚みや断熱材を使って調整することがあります。
窓の断熱性能を高めることで外気温による室内温度の変化を少なくすることができます。
壁の断熱材の厚みを調整することで、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を実現できます。
また、自然の風や日差しを取り込むことも重要です。
風を取り入れることで、室内の空気を循環させ、熱を均等に分散させることができます。
日差しを取り入れることで、自然光を利用して室内を明るくすることができます。
さらに、冬には日差しを取り入れることで、室内を暖めることもできます。
パッシブデザインで注意すべきポイントとは?
パッシブデザインの実現には、いくつかのポイントがあります。
まずは、建物の方角や周囲の環境を考慮することが大切です。
南向きの窓を大きく取り、冬季の日射を最大限に取り入れることで、室内の温度を上げることができます。
また、夏季には日射を遮るための日除けを取り付けるなど、適切な対策が必要になります。
さらに、断熱性能を高めることも大切です。
外壁や屋根に断熱材を使用し、断熱性能を高めることで、冬季の暖房負荷を減らし、夏季の冷房負荷も軽減することができます。
他にも、24時間換気システムを使うことで、建物内の空気を常に新鮮なものに保つことができるため、室内環境を快適に保つことができます。
以上のようなポイントを押さえることで、エコで快適な住宅を実現することができます。
しかし、注意しなければならない点もあります。
パッシブデザインがもたらすデメリットとは?
パッシブデザインには、いくつかのデメリットも存在します。
デメリット1施工コストが高い
デメリット2設計に時間がかかる
デメリット3環境条件に左右される
住宅デザインが制限される
例えば、建築物の形状に制約があるため、建物自体のデザインに制限が生じることがあります。
施工コストが高い
パッシブデザインによる省エネ効果は大きいものの、初期費用が高いことがデメリットとなることもあります。
立地条件に左右される
建物の立地や周囲の環境によっては、パッシブデザインがうまく機能しないこともあります。
例えば、北向きの窓が多い場合や、周囲の建物によって日射を遮られてしまう場合などが挙げられます。
換気対策が必要
建物内の温度や湿度のコントロールには十分な配慮が必要です。
夏季には、日射遮蔽や自然換気などを活用することで、室内温度を快適なレベルに保つことができますが、冬季には暖房が冬季には暖房が必要になります。
パッシブデザインの場合、太陽光を利用して建物内に熱を取り込むことで、暖房コストを抑えることができます。
室内環境が快適になる反面、換気が不十分になり、湿気やカビの発生などの問題も発生する可能性があります。
パッシブデザインとパッシブハウスの違い
省エネルギー性能を高めるために広く知られている『パッシブデザイン』ですが、似たような言葉で『パッシブハウス』があります。それぞれの違いについて解説したいと思います。
まずはパッシブデザインについて。
建物が自然エネルギーを最大限に活用し、快適な室内環境を実現するために、設計や建材選定などの方法を使って、エネルギーの使用を最適化する設計手法です。
具体的には、南向きに窓を配置して冬季の日射熱を取り込み、壁や床などの構造材に蓄熱し、室内を暖めるなど、建物の自然エネルギーを最大限に活用します。
この手法を用いることで、建築物の省エネルギー化や環境負荷の低減が期待できます。
一方、パッシブハウスは、パッシブデザインの原理を組み合わせた厳密な省エネルギー基準を満たす住宅設計手法です。
断熱性能や気密性を高め、エネルギー消費を大幅に削減することを目指しています。また、断熱性や気密性を高めることで、建物内の熱損失を最小化し、外部からの熱を有効に利用することができます。
パッシブハウスの特徴としては、断熱性能や気密性を高めることで室内温度を一定に保ち、換気システムを用いて新鮮な空気と入れ替え、太陽光や熱を効率的に取り込んで利用し、エネルギー使用量を大幅に削減することができる点が挙げられます。
ただし、パッシブハウスは厳密な基準を満たす必要があり、設計や施工には高度な技術が必要です。また、適切な換気システムを導入することが必要であり、費用も高くなる場合があります。パッシブハウスの検査には、熱負荷計算検査、気密測定検査、換気システム検査の3種類があります。
パッシブハウスは検査をするのにもお金がかかるので、パッシブハウスの認定をもらっている住宅は日本に数えるほどしかありません。
パッシブデザインは認定とかはないし基準もないので、パッシブデザインの家と住宅会社が言っていたとしても、何の保証もないと言うのがパッシブデザインの弱いところですね。
パッシブデザインを取り入れ快適に過ごせる住宅を
パッシブデザインをうまく取り入れることで、エネルギー効率が高く、快適な室内環境を実現することができます。
デメリットや注意点もありますが、パッシブデザインはエコであることは間違いありません。
建物を設計するときには、デメリットを理解した上で取り入れることが大切ですね。