MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
注文住宅で失敗しない生活知識・体験談
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 注文住宅・新築情報
  3. パッシブハウスは「エアコン1台で家全体が暖かい」エコ住宅

パッシブハウスは「エアコン1台で家全体が暖かい」エコ住宅

2023 4/22
注文住宅・新築情報
2023年4月22日
パッシブハウスって何?

「パッシブハウスってなに?」

住宅を建てようと高断熱・高機密住宅について調べていると「パッシブハウス」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

この「パッシブハウス」は究極のエコ住宅と言われるくらい省エネを意識した住宅なので知っておいて損はありません。

住宅を建てたいと思ったとき、まず何をしますか?インターネットで検索する?住宅展示場に行く?住宅カタログをもらう?答えは人それぞれ。しかし、住宅カタログをもらうことは自分の住みたい家を明確にするのにとても効果的。

私が家を建てた時は子供と家の中で追いかけっこできる間取りにしたいと考えていてカタログで回遊型の間取りを参考にしました。住宅カタログには、間取りや住宅設備など、さまざまな条件の住宅を見ることができます。家づくりの注意点や役立つ情報がたくさん掲載されていて、住宅会社の特徴や強みを比較することができます。
住宅カタログを今すぐ無料でもらうならこちらをクリック。

\希望の条件で絞り込みができます/

住宅カタログ無料請求する

資料請求で家づくりノートもらえます!

目次

パッシブハウスとは?

パッシブハウスとはドイツで産まれた『家の省エネ基準』です。

簡単にいうと太陽の日差しや風邪など自然のエネルギーをうまく使って無駄なエネルギーを使わない家。

住宅の特徴としては、断熱材や高性能な窓、熱を逃さない換気システムで徹底的に熱を逃さない。

その結果、健康に暮らせる室温21度以上を保てて、エアコンや暖房をほとんど使わず一年中快適で光熱費が下がりお財布に優しい住宅です。

高断熱と高機密の家なら、エアコン一台で家全体が暖かい家が普通のことになります。

パッシブハウスの基準

パッシブハウスジャパンの「パッシブハウスとは?」のページに「90秒でわかるパッシブハウス」という動画があります。
イラストと子供の声のナレーションでわかりやすく説明されてます。

動画はこちらから見れます。

→ PASSIVE HOUSE JAPAN

動画で説明されているパッシブハウスの基準はこの5つ。

  1. しっかりとした断熱
  2. 空気の漏れをなくすこと
  3. 熱橋をなくすこと
  4. 良い性能の窓+窓の向き&日射遮蔽
  5. 熱交換換気

あとは「よくあるご質問」の中で「年間暖房負荷が15kWh/㎡にする」ということが書かれます。

一般人の知識としてはこれくらいわかっていれば良いかと思います。
住宅会社の性能を比較するために詳しい数値を知りたい場合は住宅会社に聞くのが一番ですね。

パッシブハウスの性能を住宅設備でいうとこんな感じ。

・外壁の断熱材の厚さは30cm以上
・バルコニーを付けない
・三重窓にする
・熱交換換気システム(熱回収率75%以上のもの)

地域によって変わってきますが、これを基本と考えて良いと思います。

パッシブハウスの価格は?

パッシブハウスの性能の家を建てようと思ったらどれくらいの価格になるのか?

これは重要なことですよね。

一般的な住宅価格の2〜3割増と説明されています。

2000万円の住宅をパッシブハウスの仕様にすると約2600万円。
3000万円の住宅なら約3900万円です。

けっこう費用が膨らみますね。

実際には、費用を抑えるために住宅設備の見直しなどでもっと費用は抑えられると思いますが、大体の相場感というか、それくらいかかるんだなぁ〜っと事前に知っておくと慌てなくて済みますよね。

パッシブハウスを建てられるメーカーは?

パッシブハウスに興味を持ったら、建てられるメーカーや工務店をどうやって探すかってことですよね。

Google検索で検索しても出てきますが、パッシブハウスジャパンでも施工会社を掲載しているのでそちらを見てみるのも良いと思います。

パッシブハウスとZEHの違い

パッシブハウスは自然エネルギーを積極的に取り入れて、電気やガスなどのエネルギーをできるだけ使わないようにする考え方の家づくりです。

それに対して、ZEHは太陽光発電などを積極的に取り入れて電気エネルギーを作り、使った電気エネルギーを自前で作り出すという考え方です。

どちらも省エネで環境にやさしいという意味では同じですが、パッシブハウスはエネルギー自体を使わないということなので、ZEHよりも省エネ意識が高いと言えますね。

パッシブハウスとパッシブデザイン

パッシブハウスのことを知ると、これからの家づくりは全部パッシブハウスにした方が良いんじゃないか?
と思うくらい魅力的ですが、最大のデメリットは費用です。

どうしても高性能な暖ねえつ剤や窓などの建材を使うため建築費が高くなってしまいます。

そこで登場するのが「パッシブデザイン」という考え方。

「パッシブデザイン」はパッシブハウスの基本理念を取り入れた建築デザインのことで、自然エネルギーを最大限に活用して快適に過ごせる家を目指します。

断熱材や窓などを高性能なものにできなかったとしても、太陽の日差しを夏は遮り、冬は取り入れることを設計段階で工夫して、できるだけエアコンなどを使わない家づくりです。

これなら、予算もパッシブハウスよりも押さえられてるので、予算に合わせてパッシブデザインを検討してみるのも良いと思います。

まとめ

パッシブハウスの家だと冷暖房の光熱費が安く済むので、長く済むことを考えるとめっちゃエコですよね。
しかも、一年中快適な室温で過ごせて健康に暮らせるってのは光熱費以上に大きなメリットになります。
家を建てるなら一度はパッシブハウスを検討してもらいたいです。

子育てしやすい住宅カタログはこちら

子育てしやすい家で
子どもがのびのびと遊べる間取り
↓↓↓
大手ハウスメーカーの資料請求はこちら

住宅カタログ一括資料請求サービス
注文住宅・新築情報
パッシブデザイン パッシブハウス
住宅カタログ一括請求サイト
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    【新築節約術】家庭内LANを空配管を使って自分で配線する
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
最新記事
  • タウンライフ家づくりの注意点は?後悔しない住宅会社選び

    2023年6月2日
  • 「今、家を買う人が信じられない!」10年後には大変なことになる理由とは

    2023年6月1日
  • 中古住宅の不動産取得税はいくらかかる?安くするポイントは

    2023年5月31日
おすすめ記事
  • 【特典あり】無料で届く注文住宅一括資料請求サービスを比較

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

住宅資料請求

LIFULL HOME'S

ライフルホームズ

とにかく速く3分で資料請求できる!
全国最大級の住宅カタログを資料請求!

資料請求特典プレゼント中!

LIFULL HOME'S資料請求

タウンライフ家づくり

160906townlife

「見積もり」「間取りプラン」「土地提案」が
住宅展示場へ行かずにもらえる!
「成功する家づくり7つの法則」プレゼント!

タウンライフ資料請求

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 住宅相談窓口
    • 土地選び
    • 住宅会社選び
    • 間取り
    • 太陽光発電
    • 間取ソフト
    • 住宅資金・ローン
    • 住宅展示場イベント
    • 本・書籍
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 住宅メンテナンス
  • 住宅リフォーム
  • 我が家の新築体験
  • 家づくり体験談・口コミ
  • 暮らし・生活
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

住宅カタログ一括請求サイト
目次