MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
子供が産まれる前から始める家づくり
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 注文住宅・新築情報
  3. 子供部屋の取り合いで兄弟喧嘩をさせない間取りの考え方

子供部屋の取り合いで兄弟喧嘩をさせない間取りの考え方

2023 4/22
注文住宅・新築情報
2023年4月22日
【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
子供部屋の取り合いで兄弟喧嘩をさせない間取りの考え方

家を作るときに子供部屋の個室をどうするかは悩むポイントになると思います。
子供は一人だけのつもりで個室を一つにしたら子供が3人になってしまった場合にどうするのかを考えておいた方が良いです。

うちの場合は、子供が二人になっても良いように大きめの子供部屋を間仕切りで分けられるように考えて作りました。
でも、改めて間取りを見てみるとドアの位置やコンセントで失敗してしまいました。

そんな失敗をしないために間取りを考えるときに考えておきたいポイントをまとめました。
この記事を読めば、子供が増えたときに個室をどうすれば良いか迷わずに済むようになります。

目次
住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

個室の子供部屋は何歳から必要?

まず、子供用の個室はどれくらいから必要なんでしょうか?
赤ん坊から10歳くらい(小学校4年生)までは親と一緒に寝ることも多く、リビングで遊ぶことが多いので個室の必要性はほとんど感じないです。

だいたい小学校5年〜中学生くらいの思春期に入る時期から個室がほしい年齢になってきます。

子供部屋を用意する考え方

子供の個室を作るときに考えておきたいポイントは3つ。

  • 性別
  • 子供たちの年齢
  • 子供の人数

性別で子供部屋の個室を考える

子供たちの性別によって個室の重要性が変わってきます。
男の子よりも女の子の方が思春期にプライバシーを守れる個室を欲しがる可能性が高いです。

また、子供が2人以上で男の子と女の子で性別が違う場合も、ガサツな男の子と同じ部屋だと女の子が嫌がるかもしれないので、個室が作れる間取りを考えておいた方が良いかもしれません。

年齢で子供部屋を考える

子供が2人以上いる場合、上の子が中学生になるタイミングで個室が準備できると良いです。

子供の人数で子供部屋を考える

子供を何人産むのか決めているなら、子供部屋の数で悩む必要はありません。
でも、将来のことは誰にもわかりませんから子供の人数が増えたときに備えておくことは大切。

子供部屋の広さはどれくらい必要?

子供部屋に置くものとしては、

  • 学習机
  • ベッド
  • 本棚
  • 収納棚
  • クローゼット

くらいなので、子供部屋の個室は6畳の広さがあれば十分です。

子供部屋の広さは4.5畳と狭くても必要最低限の勉強机とベッドは置けるので何とかなります。

ただ、部屋に二人以上の友達を呼ぶと座れないかも。

最初から個室にするか広い部屋にするか?

新築するときに子供部屋として個室を作るか、広い部屋を作っておいて必要になったら個室に分ける方法があります。

子供部屋を作る方法は大きく分けて3つ。

  • 初めから独立した個室を作る
  • 広い子供部屋を作り、段階に応じて個室にする
  • 子供部屋を作らない

初めから独立した個室を作る

家を建てるときに最初から子供部屋を作っておく方法です。
初めから子供部屋として作っているので、後から間仕切りの工事などをする必要がありません。
ただ、子供の人数分の部屋を作ろうと思ったら、家を建ててから部屋を増やすことが難しいです。

広い子供部屋を作り、段階に応じて個室にする

初めから個室を作らずに必要になったら個室にできるように広い部屋を作っておく方法。

子供が一人で個室を増やす必要がなければそのまま使い続けられますし、子供が増えても部屋を分けられるので安心です。

また、家族の変化に合わせて間取りを自由に変えられる最初から家の構造を考えて作っておく『スケルトンインフィル』という方法も普及してきています。

ただ、子供たちが大きくなって工事を頼もうと思ったら予算や時間がなかなかとれないなんてこともあるかも。

広い子供部屋を間仕切りする方法

広い部屋を個室に分ける方法にもいろいろな方法があります。

  • 机や家具・ベッドで仕切る
  • カーテン
  • アコーディオンカーテン
  • ロールスクリーン
  • パーテーション
  • 引き戸で仕切る
  • 壁を増設する

広い部屋を分けた例。

2階の子供4人の部屋(案)🤲

👉仕切り無しの9畳にして
👉可動式収納などを設置し分割
👉各部屋4.5畳へ
👉巣立てば9畳のワークスペース

メリット・デメリットありそうですが、子供が住むのはあと15年程度。
その後どう活用するか考えると、コレもありだよなーと試行錯誤😌

ご意見下さいませ😃✨ pic.twitter.com/k2ywe2WY2l

— ぱんちょ@沖縄で木造住宅 (@pancho0980) November 27, 2021

子供部屋を仕切る場合、壁を作ったり家具で仕切るのもいいですが、こんな感じで緩く分けるのもいいですね。 pic.twitter.com/OWk5ra37Hn

— O型建築士 (@iiietsukuru) December 18, 2021

子供部屋を作らない

子供が個室を使うのは中学〜高校までの約6年間だけ。

それだけの短い期間のために個室を用意するのを無駄だと考えて子供部屋を作らないという考えもあります。

多目的ホールやセカンドリビングなど言い方は何でも良いですが、子供が大人になって出て行った後の利用方法に重点を置く方法です。

個室を作るかどうか悩んだら?

「小さいうちは広い部屋で遊ばせたい」

「子供が何人になるかわからないから、決められない」

なんて場合は「広い部屋」をオススメします。

ただ、部屋を分けるとしても2部屋なので、子供が3人以上になる可能性も考えておきたいなら子供部屋としても使える部屋も考えておいた方が良いかも。

子供部屋としても使える部屋

子供部屋を作らずに子供部屋のように使えるスペースを作る方法もあります。

リビングに隣接する和室

リビングの隣に和室を作っておくと様々な場面で活用できます。
子どもの遊び場としても使えますし、畳の上に赤ちゃんを寝かせされます。
子供が大きくなったら子供部屋としても使うこともできるし、来客時には客間として寝てもらうこともできます。

リビングと隣接したバリアフリーの和室✔️

隣接していることで使い勝手も豊富で、ちょっとした家事をしたり、子供の遊び場になったり、、お昼寝スペースになったり、、、

急な来客でもドーンと散らかった物を和室にしまいこんで隠すなんて手も😊笑 pic.twitter.com/0QtbsJQOBH

— (株)ホームテック@米子工務店 (@hometech_yonago) February 5, 2022

小上がりの「和室」にすれば、座ることもできるし、床下を収納にできるので便利。
ただ、ロボット掃除機を使う場合は掃除が面倒かも。

小上がりの和室。段差を活かしてソファ代わりに座ったり、収納にしたりと活用方法は多種多様。もちろん建具で仕切れるので、個室にもできますよー#住まいず pic.twitter.com/3xp6ywytOR

— 有村康弘@国際結婚パパ🇯🇵🇰🇷 (@11_5daime) June 20, 2020

リビングに勉強スペースを作る

リビングに学習机を置いて勉強スペースを作る方法。
キッチンで料理や家事をしている親が見ているので安心感や勉強のやる気にもつながります。
勉強でわからないこともすぐに質問できる距離感です。

学童期の子供は一人で勉強するより、ダイニングのテーブルで勉強するほうが集中力が上がるそうです。もし食卓を消しゴムのカスで汚されたくないならば、リビングにこのような勉強スペースをあらかじめ作っておいた方がいいかもしれませんね #受験 pic.twitter.com/OSa73ieXQu

— -住まいの大百科-リフォペディア (@refopedia) March 27, 2016

廊下をフリースペースに

2階廊下をフリースペースにしてカウンターテーブルなどを作る方法もあります。

二階の廊下を広めに設計して、フリースペースを確保!家族共用のパソコンと本棚を作りました!宿題でパソコンを使う時代、こういう共用スペースの需要が増えてますよー #住まいず pic.twitter.com/3PL2IzfIXU

— 有村康弘@国際結婚パパ🇯🇵🇰🇷 (@11_5daime) June 1, 2018

廊下も部屋をして使えるので、場所を有効活用してる感じがしてGood!!

子供部屋の間取りで気を付けること

子供部屋を作るときに気を付けたいことをメモ書きしときます。

  • クローゼット
  • コンセント
  • スイッチ
  • 照明

部屋の広さにクローゼットを含めるか、含めないかで部屋の広さはだいぶ変わります。
部屋が狭くなりがちなときはファミリークローゼットを別に用意すると良いかも。

また、複数の子供部屋を作るときは同じ条件の部屋になるように気を遣う必要があります。
部屋の広さや陽当たりが違い過ぎると兄弟喧嘩になってしまいます。

他にも、大きな部屋を2つに分けるときはコンセントやスイッチ、照明なども2つずつ用意する必要があります。

子供が喜ぶ子供部屋のアイデア

子供部屋や多目的スペースで子供が喜ぶアイデアを紹介しておきます。
予算に余裕があれば、ぜひ取り入れたいところです。

壁一面を黒板

娘の部屋の壁。私が黒板塗料で山っぽく塗ったんだけど、今日初めてチョークで落書きした。子供部屋感あってかわいい。 pic.twitter.com/zlToFvdF5F

— ちんくる (@chinkuruhoi) April 2, 2021

チョークで書ける壁✌️リビングの一角を可動式収納で区切れるスペースにしています。
お子さんの遊び場に、ワークスペースに、こういうちょっとしたスペースがあるといいですね🤹#子供部屋 #書斎 #ワークスペース #在宅勤務 #リモートワーク #黒板 #チョークアート #納戸 #お昼寝スペース pic.twitter.com/DXtgz2xlIo

— 大宮のおしゃれな不動産屋(MET Design Home) (@metdesignhome) September 1, 2020

壁でボルダリング

新学期に向けて子供部屋の事を考えている方が多いと思います。二段ベッドの上にはボルダリングでのぼる子供部屋。Good idea!!https://t.co/VeSGEu9dvK pic.twitter.com/w1q8YFaJJ2

— スミカちゃん@家づくりに関する情報を配信中 (@sumika_official) March 10, 2016

子供部屋の黒板だった壁を、2日でボルダリング壁に改造しました。
大工さんてすごいねぇ。

体力持て余した子供たちへ、パパからプレゼントでした🎁
ありがとう😊✨ pic.twitter.com/8gELdrMPIc

— 百福堂🌻サマパ通販8/22〜Select Market様にて (@momofukudou) March 6, 2020

ブランコ

2階のホール全体を利用した明るく開放的な子供部屋。
*
ブランコ、ロフト、本棚などなども。
*
のびのびと育ってくれること間違いなさそう😉 pic.twitter.com/EVSkiBZ4cQ

— 高橋紀子 暮らしづくりアドバイザー (@riko_riko_nori) June 18, 2018

うんてい

かみくぼ住宅の平尾です。豊香野モデルハウスの子供部屋には、ボルダリングとうんていがあります!遊び心満載の「子育てを楽しむ家」へ是非お越し下さい♪#かみくぼ住宅 #徳島 #工務店 #新築 #一戸建て #注文住宅 #デザイン #ZEH #テクノストラクチャー #間取り #モデルハウス #内装 #長期優良住宅 pic.twitter.com/sp40CSyiD6

— かみくぼ住宅 (@kamikubohousing) January 15, 2019

バスケットゴール

兄の部屋に勝手にバスケットゴールつけた!満足!🏀 pic.twitter.com/sI9fLJL2Hz

— 杏奈せんぱい🍣(o・ω・o) (@myao370) October 1, 2021

子供部屋の失敗談

子供部屋を作っても、思い通りにならないこともあります。
そんな子供部屋での失敗談をご紹介します。

  • 子供部屋を分割できるけど個室にするのが面倒
  • 子供部屋の取り合いで喧嘩
  • リビングの上を子供部屋にしたら、足音がうるさい
  • 子供が増えて子供部屋が足りない
  • 子供部屋はほとんど使わず寝るだけ
  • リビングで遊んで広い子供部屋で遊ばない
  • 薄い壁で間仕切りして音が筒抜け
  • 子供部屋と夫婦の寝室が隣で音漏れ

子どもが部屋にこもらないようにするには?

学校から帰ってくると部屋に閉じこもって出てこない。家の中で顔を見ることがほとんどない。
そんなことにならないためには、子供部屋を狭くしたり、リビング階段にして顔を合わせる機会を増やす方法などがあります。

でも、結局のところ子供と一緒に食事したり会話をする日頃からのコミュニケーションをしておくことが大切ですよね。

小上がりの畳スペース

壁紙破いたけど先週完成した小上がりの畳スペース! pic.twitter.com/Qbpy0lqjpT

— 🥳たろびん🏊2021🏅 (@chai_roi_koguma) March 17, 2018

スキップフロア

手帖のInstagram見返してたんだけどN.A.O.の加藤直樹さんの作品の写真は、人間や生活感が写ってるのがすごくいいなあ。

建築によって、建築家によってどう撮るのが生き生きしているかは違うけど、スキップフロアと子供の相性とか、楽しげで最高。 pic.twitter.com/SPARDxZNGS

— 川原聡史|建築家住宅手帖|創造系不動産 (@sozo_kawahara) June 7, 2021

小屋裏空間

とっておきの小屋裏空間

建具を開ければ、のびやかな空間。建具を閉じたら、自分だけの秘密基地のよう。
どんな過ごし方をするか•••わくわくがとまらない空間です。

ほぼ日刊【住まいづくりの手帖】https://t.co/I8gt7N37R6 pic.twitter.com/IQTFiTxazI

— さとうともや@扇建築工房 (@ougisato) March 29, 2021

まとめ

個室を作るときは、小学生くらいの子供がいるなら、個性や好みがはっきりしてくるので希望を聞いてみても良いかもしれません。
個室をつくる1番の目的はプライバシーの確保ということを覚えておいてください。

住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

注文住宅・新築情報
子供部屋 新築
よかったらシェアしてね!
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド
最新記事
  • 新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    2025年1月7日
  • ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    2024年12月30日
  • 「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    2024年12月30日
おすすめ記事
  • 注文住宅カタログ一括資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスはどこも同じ?!もっとも得なのは

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 我が家の新築体験
    • 家づくり体験談・口コミ
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 間取ソフト
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 暮らし・生活
    • ホームシアター
    • 住宅メンテナンス
    • 住宅リフォーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次