MENU
  • TOP
  • プロフィール
  • 一括資料請求
  • サイトマップ
  • 問合せ
「家が欲しい」家づくり初心者に教えたい注文住宅で失敗しないための知識と体験談
HOCOLIFE
  • TOP
  • プロフィール
  • 一括資料請求
  • サイトマップ
  • 問合せ
HOCOLIFE
  • TOP
  • プロフィール
  • 一括資料請求
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 家づくり基礎知識
  3. 夢のマイホームを実現する家づくりノートの書き方・作り方

夢のマイホームを実現する家づくりノートの書き方・作り方

2022 7/08
家づくり基礎知識
2021年11月16日 2022年7月8日
家づくりノート

子供が産まれて夢のマイホームを本格的に考えているなら『家づくりノート』を作ってみてください。

『家づくりノート』を作っておくと、理想のマイホームを建てられる確率がグンっと上がります。

目次
注文住宅の間取りで失敗しない3ステップ 注文住宅で良い家を建てる3ステップ >> 住宅カタログ無料一括資料請求 <<

家づくりノートってどんなもの?

家づくりノートとは、建てたい家について考えていることや間取り、イメージ写真などのアイデアをまとめておくためのものです。

家を建てるためには、立地条件や間取り、外観、住宅設備など調べる事がたくさんあります。

それらのチェックポイントを忘れないようにする、抜けや漏れを防ぐためにも家づくりノートは便利です。

また、夫婦で意見が合わない時にも、解決策や対処法を見つけるのに役立ちます。

『家づくりノート』の選び方

家づくりノートを作るときは、紙のノートで作るのが簡単で一般的です。

普通の大学ノートでも良いですが、方眼ノートを使うと間取りや配置図が描きやすいです。
バインダータイプなら後からページを増やせたり、ページの入れ替えも簡単にできます。

デジタルでも作れる家づくりノート

家づくりノートは紙だけでなく、デジタルでも作れます。

もっとも簡単なのはスマホのメモアプリや文書作成アプリを使う方法です。

スマホなら雑誌で気になる写真を残しておきたいときは、写真を切り抜きせずにカメラで撮影してメモアプリに貼り付けられるので手間いらずです。

他にも、ブログやインスタグラムやツイッターなどのSNSを使う方法もあります。

家づくりノートをデジタルで作る最大のメリットは、家づくりノートを家族と共有できることです。

「Googleスプレッドシート」を利用すれば、家族で共有して家づくりノートを作る事ができます。

夫が窓や構造について調べて、妻がキッチンや浴室に調べたことをそれぞれのスマホから同じファイルに保存できるのは紙にはないメリットです。

家づくりノートに書くこと

家づくりノートには、家づくりに関することをどんどん書き込んでいきます。
なんでも好きに書いていけば良いのですが、必ず書いて欲しい項目はこちらです。

  • 今の生活での満足点
  • 今の生活での不満点
  • 新居の希望・条件
  • 新居になくても良いもの
  • 家で過ごす時間と生活動線

今の生活での満足点

当然、これから建てる家は今の住宅よりも生活しやすくしたいですよね。

そのために今の住んでいる家で満足しているところや不満のあるところを書き出していきます。

ここで気を付けて欲しいのは、当たり前になっていることです。

今は普通にできている当たり前のことが新居では当てはまらないかもしれません。

例えば、キッチンと冷蔵庫の位置。

今の家でキッチンの右側に冷蔵庫があるのが、新居では左側になる場合は要注意です。

料理中の移動距離は変わらなくても使い心地はだいぶ変わります。

今の生活での不満点

今の生活で不満に思っている事を書いていきます。

  • 洗濯物を干すベランダが狭い
  • お風呂が狭い
  • リビングが狭い
  • 玄関が暗い

などなど、ちょっと不便だなっと思うところや時間を節約したいと思うところを書き出していってください。

新居の希望・条件

新居に希望することや条件を書いていきます。

  • 駅から徒歩10分以内
  • 2階建て
  • 庭
  • リビング階段
  • 吹き抜け
  • 畳部屋

このときに、なぜ欲しいのかその理由も書いておくと家族と話し合いする時に役立ちます。

全ての条件を叶えるととんでもない金額になる事がありなかなか難しいので、優先順位を付けるようにしましょう。

高 - 絶対に取り入れたい
中 - できるだけ取り入れたい
低 - 余裕があれば取り入れたい

これは夫と妻など家族それぞれに書いて意見をまとめます。

新居になくても良いもの

新居に無くても良いものを書いていきます。

  • 床暖房
  • 吹き抜け
  • ベランダ
  • 大型テレビ
  • 子供部屋

これも家族ごとに書いていき、なぜ必要ないと思うのかその理由も書くことで家族と意見が合わないときに相談しやすくなります。

家で過ごす時間と生活動線

住宅の中で一番どこで過ごす時間が多いのか、どのように移動しているのかを間取り図と生活動線を書きます。

食事や洗濯などでよく使うキッチンや浴室までの家事動線を書いたり、朝の忙しい時間帯の生活動線を家族全員分書くことで、渋滞しがちなポイントがわかりやすくなります。

新居の間取りができたら、今住んでいる間取りと比較することで生活動線がスムーズになっているかを比較することもできます。

家づくりノートを作るメリット

家づくりノートは良い家を建てるための基礎となるものです。

家づくりノートのメリットをまとめてみます。

  • 家族のこだわりや希望がわかる
  • 家族で情報を共有できる
  • 家づくりの優先順位を付けやすくなる
  • 建築会社にイメージを伝えやすくなる
  • 住宅メンテナンスやリフォーム時に役立つ

ノートを作らずに頭の中だけで覚えていると家族や建築会社との打ち合わせ時に言いたいことを忘れてしまうことがあるかもしれません。

そういったコミュニケーションでのミスを失くすためにもノートは有効です。

まとめ

これから家づくりを始めるときに、いろいろ調べたことを忘れないために家づくりノートは役立ちます。

家づくりノートを最大限に活用して、家族みんなが満足できる良い家を作ってください。

住宅カタログ一括請求サービス

>>住宅カタログ一括資料請求はこちら<<

間取りプランを複数もらいたいなら

>> 間取り比較はこちら <<

家づくり基礎知識
家づくりノート 新築 注文住宅
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    【新築節約術】家庭内LANを空配管を使って自分で配線する
  • せっけい倶楽部
    「せっけい倶楽部」HOUTEC版とe-house版の違い
  • 畳のある部屋
    和室や畳のある部屋も掃除できるロボット掃除機はどれ?
  • 磯野家の間取り
    サザエさん・磯野家の間取り図で一番問題なのは「トイレ」?
最新記事
  • 住まいの選び方「一戸建て」と「賃貸アパート」を徹底比較
  • 楽天カードが使えない?!支払いエラーになった時の対処法
  • 2022年版「共働き子育てしやすい街ランキング」ベスト3をチェック
  • なぜ明石市は子育てしやすいのか?子育て支援の内容をチェック
  • 「人口増減率ランキング2022」の第1〜2位は意外な地域?!
カテゴリー
  • 住宅・生活ニュース
  • 家づくり基礎知識
    • 住宅カタログ・資料請求
    • 住宅相談窓口
    • 土地選び
    • 住宅会社選び
    • 間取り
    • 太陽光発電
    • 間取ソフト
    • 本・書籍
  • 我が家の新築体験
  • 家づくり体験談・口コミ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

目次