MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
注文住宅を買う前に家づくり体験談・失敗談から学ぶ
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 暮らし・生活
  3. 非常時対応備蓄袋(自助袋)の準備!子供用防災ヘルメットを購入

非常時対応備蓄袋(自助袋)の準備!子供用防災ヘルメットを購入

2021 4/05
暮らし・生活
2021年4月5日
自助袋に入れる子供用防災ヘルメットを購入

子供が通っている保育園で4月から非常時対応備蓄袋(自助袋)を使うと連絡が来ました。
自助袋の中には非常時用のお菓子と着替え、ヘルメットなどを入れます。

しかし、我が家には大人用のヘルメットはもちろん、子供用のヘルメットもありません。
なので、これを機会に子供用と大人用の防災ヘルメットを購入することにしました。

目次

どのハウスメーカーが良いのか悩んでませんか?
→ 簡単に住宅会社の強みや提案力を
比較する便利な方法があります

子供用ヘルメットの自転車用と防災用の違い

子供用ヘルメットを探すと『自転車用』と『防災用』がありますが、その違いって知ってますか?

「自転車用のヘルメットがあるから、それを防災用に使おう。」

と思ってましたが、調べてみたら推奨されていませんでした。

どちらも頭を守るものですが、使用目的が違います。

自転車用ヘルメットは、転倒や激突した際にヘルメット自体が潰れることで頭を保護するもの。

防災用ヘルメットは、上からの落下物に対し衝撃が緩和されるように設計されています。

つまり、自転車用ヘルメットは落下物から頭を守れるようには作られていません。

自転車用ヘルメットと防災用ヘルメットの変わりに使えないかと思っていましたが、ないよりはマシ程度なので、防災用ヘルメットを買うことにしました。

子供用の防災用ヘルメットの種類

子供用の防災用ヘルメットをネットで探してみてみると、大きく分けて折りたためるものとたためないものに分かれます。

子供用サイズのものはあまり種類がなく、価格帯は2,000円〜5,000円程度。

幼児用ヘルメットH-1S


幼児用ヘルメットH-1S白(子ども用 子供用)

他にもあると思うけど、子供用と書かれている防災用ヘルメットはこれくらいしか見つけられなかった。
価格は1,980円。
価格重視なら、折りたたみじゃないものが良いですね。

フラットメットキッズ



Flatmet-Kids フラットメットキッズ

■フラットメットキッズの特徴

  • A4クリアファイル対応のランドセルに入る。
  • たたんだ時の厚みが42mm
  • サイズ47cm~57cm
  • 耐用年数6年

オサメットジュニア


オサメットジュニア

■オサメットジュニアの特徴

  • A4クリアファイル対応のランドセルに入る
  • カラーは2色(ブルー・オレンジ)から選べる
  • たたんだ時の厚みが45mm
  • 頭囲寸法:50~56cm
  • 耐用年数6年

折りたたみと折りたたみじゃないヘルメットどちらが良い?

折りたたみじゃないヘルメットのメリットは、そのまま被るだけなので子供には扱いやすく、価格が安いこと。
デメリットは、置き場所を取る。

折りたたみヘルメットのメリットは、使わないときにコンパクトに収納できること。
デメリットは、価格が高めで、子供が緊急時にヘルメットの広げ方がわからず困るかもしれないってこと。

ただ、これは考え方次第。

子供が使えるように折りたたみヘルメットの使い方を教えておく、または最初からヘルメットを広げて置いておく。

わたしは、通常時の持ち運びが便利な折りたたみの方が良いです。
保育園の自助袋にも折りたたみのヘルメットを入れて、折りたたみヘルメットだと心配だと先生に言われるようなら、広げた状態で自助袋に入れるつもりです。

防災用ヘルメットの耐用年数は?

ヘルメットはずっと使えるものだと思っていました。

しかし、子供用の防災用ヘルメットでは購入後6年以内とかかれていますし、日本ヘルメット工業会では「ABS製などの保護帽は3年、FRP製などは5年以内」の買い替えが推奨されているようです。

※日本ヘルメット工業会では、PC、ABS、PE等の熱可塑性樹脂製保護帽は、外観に異常が認められなくても使用開始より3年以内、FRP等の熱硬化性樹脂製保護帽は、外観に異常が認められなくても使用開始より5年以内に交換をしていただくようお願いしています。参照元:日本ヘルメット工業会

子供用防災ヘルメットを比較してオサメットジュニアを選択

子供用の防災用ヘルメットを色々比較して、オサメットジュニアに決めました。


オサメットジュニア

最初はAmazonで買おうかと思っていたのですが、楽天で買うとポイントがついて安くなるので楽天で買うことにしました。

で、買う時の注意点として、『オサメットジュニア』は店によってヘルメットの後ろ側に反射テープが貼られているものと貼られていないものがあります。

価格も同じか誤差のレベルなので、わたしは反射テープ付きのものをこちらで買うことにしました。

オサメットジュニア(反射材付き)

子供が二人いるので、自宅用に二つ、保育園用に一つの合計3つ買いました。

大人用のヘルメットはAmazonで購入

ついでに、子供用の防災ヘルメットと合わせて、大人用の防災ヘルメットも購入することに。

これもAmazonと楽天で折りたたみのヘルメットを探して、子供用ヘルメットと同じように押すだけで広げられるものにしました。

オサメットジュニアを購入しているので、大人用のオサメットにしようかと思ったのですが、同じような性能で『IZANO』を見つけました。


IZANO 防災用 たためる ヘルメット ホワイト

『IZANO』の方がカラーも選べて安かったので、こちらをAmazonで購入。
購入した時の価格は3,145円でした。

わたしはカラーが選べると知らずに白を購入してしまったので、カラーを選べると知っていたら、ホワイト/オレンジラインの方を良かったなっと後悔。


ホワイト/オレンジライン

次に買うときはホワイト/オレンジラインを購入することにします。

五年間保存ができる非常食も購入

ヘルメットを購入するついでに、非常食として『えいようかん』も購入しました。

水がなくてもおいしく食べられて、5年間の長期保存ができます。
60gx5本入ってるのが4箱セットになっているこちらを購入。

非常食は、月初めに少しづつ食べて、少しづつ買い足していきます。
そうすれば、非常食を食べることに慣れるし、賞味期限切れで食べられなくなる心配もなくなります。

まとめ

保育園で自助袋を用意する必要があり、それをキッカケに自宅用の防災ヘルメットも購入しました。

だいぶ前から、「購入した方が安心だよな」と思いつつ、なかなか購入できなかったので良い機会でした。

防災グッズを購入するには、必要に迫られるタイミングみたいなものが必要かもしれませんね。

暮らし・生活
自助袋 防災グッズ 防災用ヘルメット
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
最新記事
  • 自然素材・無垢の家を建てる前に知っておきたいメリット・デメリット

    自然素材・無垢の家で後悔しないためのメリット・デメリットを知る

    2023年3月23日
  • 家事の負担を減らして自分の時間を増やすアイデア

    家事の負担を減らして自分時間を増やすアイデア10選

    2023年3月22日
  • 親が知っておきたい!家で子供が怪我をしないためのポイント

    親が知っておきたい!子供が家で怪我をしないためのポイント

    2023年3月21日
人気記事
  • 注文住宅カタログ資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスの特徴・無料特典を比較

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

住宅資料請求

LIFULL HOME'S

ライフルホームズ

とにかく速く3分で資料請求できる!
全国最大級の住宅カタログを資料請求!

家づくりに役立つノートをプレゼント中!

LIFULL HOME'S公式ページへ
LIFULL HOME'S詳細記事へ

タウンライフ家づくり

160906townlife

「見積もり」「間取りプラン」「土地提案」が
住宅展示場へ行かずにもらえる!
「成功する家づくり7つの法則」プレゼント!

タウンライフ公式ページへ
タウンライフ詳細記事へ

HOME4U 家づくりのとびら

home4u家づくりのとびら

個別ヒアリングで理想の家探し!
『間取りプラン・見積もり・土地提案』がもらえる!

HOME4U公式ページへ
HOME4U詳細記事へ
カテゴリー
  • 住宅・生活ニュース
  • 家づくり基礎知識
    • 住宅カタログ・資料請求
    • 住宅相談窓口
    • 土地選び
    • 住宅会社選び
    • 間取り
    • 太陽光発電
    • 間取ソフト
    • 本・書籍
  • 我が家の新築体験
  • 家づくり体験談・口コミ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

ブログランキング

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次