Mac版の住宅間取ソフト「SweetHome3D」を使って簡単な部屋の間取を作ってみたいと思います。
壁があって、ドアがある簡単な部屋ということで「トイレ」を作ってみることにしました。
まずは部屋を作ります。
メニューバーから「部屋を作成」をクリックします。

最初にクリックすると設置の方法について[ヒント]が表示されるので読んでから閉じます。

右上の上面図のグリッドに合わせて100cm×100cm(1平方メートル)の部屋を作成します。

四隅をクリックして[esc]キーを押せば部屋が作れます。
部屋って言うより「床」って感じです。
次は部屋の「壁」を作成します。
メニューバーから「壁の作成」をクリックします。

「部屋の作成」と同じように壁を作っていきます。

四方を壁で囲んだところでの3Dビューの画面はこんな感じです。

色が全部グレーなのでちょっと見づらいですが四角い箱ができました。
このままだと中に入れない箱なのでドアを設置します。
左メニューから「ドア/窓」項目から[オープンドア]を選択します。

選択しただけでは設置できないので[オープンドア]をドラッグ&ドロップで上面図に持っていって設置します。

3Dビューではこんな感じになります。

次は「トイレ」を設置します。
左メニューから「浴室」項目の[トイレユニット]を選択してドラッグ&ドロップします。


3Dビューで確認します。

あれ?
タンクがドアの方になってます。
回転して直しましょう。
トイレユニットを選択すると右下の方に回転してる矢印があるので、そこをドラッグすると回転させることができます。

180度回転させました。


今度はちゃんとトイレが正面を向いてます。
次に「壁」や「床」に色やテクスチャーを設定して、こんな感じになります。


けっこう良い感じですね。
あとは屋根を付けたいのですが屋根の設置方法がわからないのでわかったら取り付けたいと思います。

