MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
子供が産まれる前から始める家づくり
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 注文住宅・新築情報
  3. 家を建てる期間をどれくらい?注文住宅を6ヶ月は無謀?!

家を建てる期間をどれくらい?注文住宅を6ヶ月は無謀?!

2023 4/23
注文住宅・新築情報
2023年4月23日
【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
3月までに引越すためのスケジュール

「子どもの小学校入学に合わせて3月までに引っ越したい」

と思って家づくり計画を建てていませんか?

しかし、このように期限を切ってしまうと思わぬトラブルに合う可能性があります。

今回は、住宅を購入する時に必要な期間についてお話していきます。

目次
住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

新築を購入する時期について

新築で家を建てる場合、家づくりの期間がどれくらいになるのかを知っておく必要があります。

家を建てるための工事期間は約3〜6ヶ月。

しかし、工事を始める前には、家づくりに必要なものを決めて行く準備期間が必要になります。

この準備期間には、

・土地探し 1ヶ月
・住宅会社選び 1ヶ月
・プラン決定までの打ち合わせ 1ヶ月
・確認申請や地盤調査、地盤改良など 1ヶ月

などに約4ヶ月は必要になります。

すべてが順調にいけば、家づくりを始めてから約7ヶ月で家が建ちます。

でも、実際にはこんなスムーズに家が建つことはないです。

特に、会社選びやプラン決定を1ヶ月で決めるのはほとんど無理です。

「この会社で家を建てる!」

と初めから決めているなら話は別ですが、いろいろな会社を見てから会社を決めるなら、情報を集めるだけで1ヶ月なんてすぐに過ぎてしまいます。

他にも、プラン変更や打ち合わせがなかなか進まなかったり、住宅ローンの審査に時間がかかったり、天候が悪くて工事ができなかったり、年末年始や連休で工事が休み、などなど、予定通りには進まないことが多いです。

子供の進学や進級に合わせて3月から新居に住みたい場合、このように逆算することができます。

来年 3月 引き渡し
本年10月 工事開始
本年 9月 地盤改良
本年 8月 住宅会社、プラン決定
本年 2月 住宅会社探し開始

来年3月の引き渡しと考えるなら、本年2月から会社探しを始めてギリギリです。

プランの検討や住宅会社の比較を考えるともっと余裕がほしいです。

来年3月までに家を建てるのは無理ではありませんが、もっとじっくり家づくりをしてほしいと思います。

なぜなら、期間を決めてしまうと、期限までに家を建てなきゃという焦りがでてきてしまうから。

期間内に建てるために良い会社が見つからなかったり、良いプランができなかった場合に「もう間に合わないからこれで良いや」と納得のいく形で家づくりができなくなります。

そうなった場合、家を建てたあとで「もっと考えておけば」と後悔する可能性が高いです。

もし、期限を限定する必要が無いなら、2〜3年かけて家づくりの準備をして欲しいです。

まとめ

いつまでに家を買うと決めるのは悪いことではありませんが、期日のことばかり気にしていると思いがけない失敗をしてしまうかもしれません。

よく住宅ローンの利率や税金が増税・減税のタイミングで家を買うのを勧めてくる人がいますが、焦って買っても後悔するだけです。

家を買った後に中古住宅のチラシを見て

「こっちの物件の方が良かった、もうちょっと待っていれば」

なんて後悔しながら暮らしたくないですよね?

急いで買う理由が安く買えるってだけなら、より良い暮らしのために期限を決めずに家づくりをしてみてください。

住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

注文住宅・新築情報
タイミング 住宅購入 期間
よかったらシェアしてね!
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド
最新記事
  • 新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    2025年1月7日
  • ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    2024年12月30日
  • 「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    2024年12月30日
おすすめ記事
  • 注文住宅カタログ一括資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスはどこも同じ?!もっとも得なのは

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 我が家の新築体験
    • 家づくり体験談・口コミ
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 間取ソフト
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 暮らし・生活
    • ホームシアター
    • 住宅メンテナンス
    • 住宅リフォーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次