MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
子供が産まれる前から始める家づくり
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 注文住宅・新築情報
  3. 本当に今が家を買うタイミング?住宅購入前に確認しておくこと

本当に今が家を買うタイミング?住宅購入前に確認しておくこと

2023 4/23
注文住宅・新築情報
2023年4月23日
【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
家を購入するタイミング

家を購入するタイミング

あなたは家を購入するべきかどうか悩んでいませんか?

人によって家の購入するタイミングは様々です。

どのタイミングで家を買うにしても後悔だけはしたくないですよね。

そのためには、家を買う時期によってどのようなメリット・デメリットがあるのかを知っておくことは大切です。

住宅を購入してから後悔しないために改めて紹介していきます。

目次
住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

家を買うタイミングによるメリット・デメリット

独身時に住宅購入をした場合

メリット

  • 一人ですべて決められるため、理想の住宅に住むことができる。
  • 結婚をしなくても家があるので、老後に賃貸暮らしになる心配がない。
  • 結婚をして手狭になった場合は、賃貸にして不動産収入を得られる。
  • 賃貸住宅の家賃が必要なくなり、住宅資産を手に入れることができる。
  • 収入が今後増えていく可能性があり、住宅ローンの返済が楽になる。
  • 60歳になる前に住宅ローンを返済し終えることができる。
  • 住宅ローンが速く返済できるため、老後資金の準備が楽になる。

デメリット

  • 結婚した場合に、パートナーが希望する住宅条件と合わない可能性がある。
  • 結婚して子供が生まれた場合に部屋が足りなくなる可能性がある。
  • 転勤や転職した場合、住宅ローンの返済計画が狂いやすい。
  • 収入が少ない場合、住宅ローンの借入可能額が少なくなる場合がある。
  • 頭金や借入可能額が少ないと、購入できる物件が限られてくる。
  • 結婚した時に住宅購入した場合

    メリット

  • 無駄な家賃を払わずに、住宅という資産が持てる。
  • 夫婦の収入で住宅ローン審査をするので、審査が通りやすい
  • 結婚と同時に新しい家で新生活をスタートすることができる。
  • 結婚生活を理想の家で過ごすことができる。
  • 夫婦で住宅資金を出せるので、住宅ローンの負担が少なくなる。
  • 子供が生まれていないなら、住宅にお金をかけることができる。
  • デメリット

  • 夫婦で住宅に求める条件が違うため、揉めることがある。
  • 子供が生まれるかわからないので部屋が足りない、または無駄な部屋ができる可能性がある。
  • 子供が生まれると子育てや教育にお金がかかるため住宅ローンの返済が難しくなることがある。
  • 住宅ローンを共働きを前提にした場合、妻が出産や子育てで専業主婦になると返済が苦しくなる。
  • 子供が生まれる時に住宅購入した場合

    メリット

    • 賃貸住宅で子供の遊び声や夜泣きで隣近所に迷惑をかけずに済む。
    • 子供がいる生活を考えて間取りを考えるため、子育てのしやすい住宅になる。
    • 子供の成長を同じ家で見守ることができ、家と子育ての思い出をたくさん作れる。
    • 子育て中の泣き声などで隣に迷惑を書ける心配が減る。

    デメリット

    • 妊娠・出産が重なると不動産探しや家づくりの打ち合わせがしにくい。
    • 子育て費用や教育費などを考えると、住宅ローンが負担になりやすい。
    • 子供が小さいうちは、家に落書きなどをされやすい。
    • 子供が何人生まれるかわからないので、無駄な部屋ができやすい。

    子供が入園、入学する時に住宅購入した場合

    メリット

    • 子供の学校生活に合わせて新生活をスタートできる。
    • 子供を通わせたい学校をゆっくり探してから家を購入できる。
    • 子供の躾ができている年齢なので落書きなどで壁や床を汚される心配がない。
    • 子供が同じ友達と小学校、中学校へ進級することができる。
    • 子供の興味や関心がわかってくるので、それに合わせた人生プランができる。

    デメリット

    • 家づくりに子供の意見も入れる必要性が出てくる。
    • 家を購入するまで賃貸暮らしだと、子供が小さいうちは隣近所に迷惑をかける心配がある。
    • 子供の教育費などを考えると、住宅にあまりお金をかけられない。

    定年退職する時に、住宅購入した場合

    メリット

    • 老後の人生を楽しむための家造りができる。
    • バリアフリーを重視した家造りができる。
    • 家を購入するまでに資金運用や貯蓄ができる。
    • 家族構成の変化に合わせて賃貸住宅を借りられる。
    • 貯蓄や退職金で購入できるので、住宅ローンを組む必要がない。
    • 住宅購入で相続税対策ができる。

    デメリット

    • 余生が短いので、家に住める期間が短くなりやすい。
    • 住宅ローンを組めない可能性がある。
    • 生活環境が変わるため、新しい生活に慣れるのに時間がかかる可能性がある。

    税金の増税・減税のタイミング

    メリット

    • 住宅購入を迷っている時の後押しになる。
    • タイミングが合えば、余計な出費を抑えることができる。

    デメリット

    • いつまでに購入するという期日があるのでスケジュールに余裕がないことがある。
    • 駆け込み需要で工期が遅れたり、期日に間に合わなかったりとトラブルになりやすい。
    • 安く購入できるが、落ち着いて考えてみるとあまりメリットがなかった。

    住宅ローン金利の安い時に住宅購入した場合

    メリット

    • 安い金利で住宅ローンを組むことができる。
    • 住宅ローン控除を受けることができる。
    • 資金が手元に残りやすいので、旅行や車、教育費など住宅以外のことにお金を使える。

    デメリット

    • 住宅ローンを完済しないと売却ができない。
    • 変動金利の場合、今は安くても将来金利が高くなることがある。

    家を買う前に確認しておくこと

    住宅資金はどれくらい必要?

    家を購入するには資金が必要になります。

    どのような住宅を建てたいかによって、必要な価格は変わってきますが、一般的な住宅であれば2,000万〜3,000万円あれば建てることができます。

    もし、家を建てる土地がなければ、土地を購入するための資金も必要です。

    土地の広さや場所などの立地条件によって金額は変わってきますが、大都市圏でなければ1,000万円あれば購入可能な土地は多いです。

    大雑把な計算で3,000万円程度あれば家づくりで困ることはほぼないです。

    もちろん、条件によってはこれよりも安くなったり、高くなったりします。

    住宅資金をどうやって集めるか?

    家を購入しようと思ったら、住宅資金がどれくらい用意できるかを考えます。

    まず最初に思い浮かぶのは「貯金」ですね。

    貯金だけで住宅資金を賄えるならそれが一番です。

    貯金だけでは、必要な住宅資金に足りないという場合は、家族(夫・妻・子供)や両親の援助が受けられるかを確認します。

    次に、会社勤めをしているなら、会社で住宅ローンの融資をしているか確認します。

    会社のローンは銀行で借りるよりも金利が安い場合があるので、調べて見る価値はあります。

    そして、最後に銀行などの金融機関での住宅ローンでいくら借りられるかを確認しましょう。

    住宅ローンが借りられる一般的な融資条件としては、

    • 勤続年数3年以上
    • 年収300万円以上

    となり、大雑把な計算になりますが、年収300万円だと35年ローンでだいたい2,000万円まで借りられます。
    借入額2,000万円なら、月々の返済額は6〜7万円程度になり、家賃を払うのとほぼ同じ金額で家を購入することができます。

    とはいえ、できるだけ住宅ローンの金額は大きくならないように、預貯金、親の援助、住宅ローンなどを組み合わせて、住宅資金がどれだけ準備できるかを確認して下さい。

    子供や両親との同居など、家族が増える可能性は?

    家を購入するときにはどれくらい広い家が必要なのかを考えます。

    家に住むのが夫婦2人だけなのか、子供が生まれる予定はあるのか、親との同居の可能性はあるのか、など今の家族構成だけでなく、10年〜20年先までの家族構成も考えておくと後悔することが少なくなります。

    もし、子供がいて、将来親の介護で同居する可能性がある場合は、子供が家を出て言った後の部屋に親に入ってもらうという考え方もできるので、ただ部屋数を増やすだけでなく、人の出入りも考えておくと良いです。

    家の購入は何歳までにしておいた方が良い?

    これも人によって答えが違いますが、住宅ローンを速く返して老後の心配を無くしたいなら、35歳までに購入したほうが良いです。

    通常、住宅ローンは35年ローンまでが限界なので、35歳でローンを組めば70歳までの返済期間になります。

    70歳まで現役でバリバリ仕事をしている人もいますが、多くの人は隠居生活をしているので、35歳での購入は遅いかもしれませんが、退職金があるなら充分に返済可能です。

    退職金がもらえるのなら、それを機会に家を購入するという考え方もできます。

    退職金の現金払いで家を一括購入できるなら、60歳でも65歳でも家の購入はできますね。

    どちらにしても、住宅ローンを借りるのであれば、頭金を多めにして、できるだけ早い時期に家を購入して返済期間を短くするのが一番お得です。

    家計の支出を計算してみる

    家を買うときに現金一括で購入できない場合は、住宅ローンを組むしかないですが、住宅ローンを組み前に今の家計の支出を上に書き出してみてください。

    ■家計の支出例

    • 家賃
    • 食費
    • 服飾費
    • 保険
    • 車の維持費
    • 娯楽費
    • お小遣い
    • 養育費
    • その他

    これらの中で必要なものと、必要ないものに分けていきます。

    そして、必要ないものはスッパリと切り捨てればその浮いた金額分を住宅ローンの返済資金にできます。

    この必要ないものというのは、今の生活の質を落とすものではいけません。

    例えば、食費を減らす、お小遣いを減らす、というようの予算の削り方をすると、家を購入してから生活に不満を持つ可能性が高いのでおすすめできません。

    それよりは、車を殆ど使っていないなら車を手放す、いくつも保険を掛けているなら、住宅ローンを組むタイミングで1つにまとめるなど、実際の生活スタイルに影響のない範囲で削っていくものをリストアップしていってください。

    これをやるだけでも住宅ローンの返済資金を作り出すことができると思います。

    何のために家を買うのかを改めて考える

    家を買うことを考え始めると、持ち家と賃貸ではどちらが得なのかとか、マンションと一軒家のどちらが良いのか、住宅ローンはどうすれば良いのかなどいろいろなことを考える必要があります。

    家を購入する理由には、子供のため、夫婦のため、両親のためなど家族と幸せな時間を過ごすためだったり、稼ぐための投資目的など、様々な理由があると思います。

    家の購入で調べていると損得で考えることが多くなりがちですが、もともとの何のために家を購入しようと思ったのかを忘れてはいけません。

    大切なのは、その当初の目的を忘れないことです。

    まとめ

    家を購入するタイミングは、いろいろありますが、結局は「買いたいと思ったときが買い時」です。

    損得だけで考えるなら、賃貸の方が良い場合もあるでしょうが、家族と家で過ごす時間や暮らしはお金には変えられない貴重な思い出になります。

    そういう意味では、家を購入したいと思ったときこそ、家を購入するのに一番最適な時期です。

    ぜひ、あなたと家族が幸せに暮らせる住まいをよく考えてみてください。

    住宅カタログ一括資料請求

    ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

    注文住宅・新築情報
    タイミング 住宅購入 家を買う時期
    よかったらシェアしてね!
    プロフィール

    tomo

    ニックネーム:ともいし

    子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

    プロフィールはこちら

    ツイッターはこちら

    検索
    人気記事ランキング
    • 楽天カードが使えない
      「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
    • キレイな畳の画像
      和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
    • コンセントカバーサイズ違い
      自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド
    最新記事
    • 新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

      新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

      2025年1月7日
    • ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

      ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

      2024年12月30日
    • 「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

      「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

      2024年12月30日
    おすすめ記事
    • 注文住宅カタログ一括資料請求

      注文住宅の一括資料請求サービスはどこも同じ?!もっとも得なのは

    • フラット35S技術基準の適合した階段

      登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

    • アンケート

      住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

    • 共働き夫婦編

      住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

    • 間取りを自分で考えるデメリット

      自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

    カテゴリー
    • 注文住宅・新築情報
      • 我が家の新築体験
      • 家づくり体験談・口コミ
      • 住宅カタログ・資料請求
      • ハウスメーカー・工務店
      • 間取ソフト
      • 住宅動画
      • 住宅対談
    • 暮らし・生活
      • ホームシアター
      • 住宅メンテナンス
      • 住宅リフォーム
    • サイトマップ
    • プライバシーポリシー
    • 問合せ
    問合せ

    問合せ
    お問合わせはこちら

    住宅関連リンク

    住宅・建築-国土交通省

    建築基準法-e-GOV法令検索

    省エネ住宅-経済産業省HP

    にほんブログ村

    人気ブログランキングへ

    目次