庭の土が粘土質で水はけが悪く水たまりができるので、業者に頼んで庭に暗渠排水の工事をしてもらい、パイプを一本入れてもらいました。
暗渠排水を入れたことで水捌けはだいぶ良くなったのですが、台風などの大雨が降ると庭が池のようになってしまいます。
この池のような状態を改善するために、DIYで暗渠排水を改良して、水たまりができないようにしたので、その方法をまとめていきます。
大雨が降ると家の周りが池になる
暗渠排水をしても大雨が降ると南側の庭だけでなく、家の周りがこんな感じで水たまりができます。
家の東側の水たまり。
家の北側の水たまり。
貯まった水は東側のブロック塀を乗り越えて、隣の敷地に流れていきます。
ブロック塀への負担はもちろん、隣の敷地へ雨水が流れているのは良くないので何とかしたいです。
我が家の庭にも隣の家のブロック塀が壊れているので、そこから雨水が庭へ流れてきています。
こんな感じで結構な勢いで流れてきます。
この隣からの雨水がなければ、少しマシなのかもしれないので、ブロック塀の修復を土地購入前にお願いしてみましたが、諸事情でできないようです。
追記:その後、住み始めてから雨水のことを燐家に相談したところ、ブロック塀の補修をしてくれたので燐家からの雨水の流入はなくなりました。
そんなこともあり、雨水の排水処理がけっこう厄介です。
特にうちの庭はブロック塀に覆われていて、庭に降った水が表面排水では側溝へ流れていきません。
そのため、庭に暗渠排水をしたのですが、台風などの大雨ではあまり役に立ちません。
そこで、暗渠排水の能力を高めるために、土に埋まっている暗渠排水のパイプの上に砂利の道を作って水が通りやすくすることにしました。
まずは、土に埋まった暗渠排水のパイプの端の部分を掘り返します。
パイプの回りには砂利が埋まっていたのですが、透水シートなどが使われていないため、パイプ部分に土が詰まってました。
透水シートが使われていないのも排水能力が弱い原因なのかな?っと思っていたので、透水シートを購入してパイプ部分を一部だけでも覆うことにしました。
透水シートで覆った部分の上には土ではなく砂利を入れて土の表面まで出てくるようにしました。
他にもここと同じようにもう一カ所、砂利の穴を作りました。
暗渠排水のパイプの上に砂利の穴を作った結果
暗渠排水の上に砂利で水の通り道を作ってから、台風などで大雨が降ってときに庭を確認しました。
水たまりはできるものの、以前のように家の周りが池のようになることはなくなりました。
また水たまりができても、雨が上がればすぐに水たまりもなくなるようになったので、DIYで砂利の穴をほった効果は抜群でした。
まとめ
水はけの良い土質だったら、こんな手間はかからなかったと思いますが、なんとか改善できて良かったです。