MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
子供が産まれる前から始める家づくり
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HocoLife
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 注文住宅・新築情報
  3. 国内初の3Dプリンター住宅「Lib Earth House “modelA”」

国内初の3Dプリンター住宅「Lib Earth House “modelA”」

2024 3/12
注文住宅・新築情報
2024年3月12日
【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
Lib Earth House “modelA”

土を原材料にして3Dプリンターで家を作るが日本で初めて作られました!
それが熊本県山鹿市に誕生した「Lib Earth House “modelA”」です。

3Dプリンターで住宅を作るって話は前からありますが、今回の住宅は土を主原料としたってところが新しいポイントです。

目次
住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

「Lib Earth House “modelA”」ってどんな家?

絵本から飛び出したような、曲線を描く土の家について詳しく見ていきましょう。

3Dプリンターで自由なデザインを実現

3Dプリンターを用いることで、従来の建築方法では難しかった曲線や複雑な形状の家を作ることができます。
Lib Earth House “modelA”は、まるで未来の住まいのような有機的なデザインが特徴です。
角張った家に飽き飽きしていた人にとっては、新鮮なデザインなのでワクワクするかも。

土の温かみを感じられる空間

壁が土で作られているので、家の中に入ると土の温かみが感じられるかも。
昔は土壁の家なんてのがあったけど、それに近い感じで、洞窟や森の中にいるような雰囲気を楽しめそう。
壁の主成分が土なので調湿性に優れているので、夏は涼しく冬は暖かい断熱効果も期待できる?洞窟の中って夏でも涼しいから、それと同じような効果があったら良いよね。壁の厚さ次第かな。

環境にもお財布にも優しい

土は地元で採取されるものを使用することで、環境負荷を低減し、コスト削減にもなるかも。
材料を現地調達できるってのは大きい。
木造住宅でも木材を外国から輸入していて、材料不足で木材価格が高騰したことを考えると、現地の土を材料にできるのは輸送費も安くできてコストを抑えられるってことだね。

耐久性には難あり?

土を主成分としているので、コンクリート造と比較するとどうしても耐久性は劣るよね。
地震が多い日本のことを考えると耐震性は絶対にかかせないもの。
土だけだと耐震強度を保てないのでセメントを少し入れてるって話。
耐震強度としては、等級1を目指して開発中ってことらしいです。
等級1は数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度)に対しても倒壊や崩壊しないってレベル。
最終目標は最高等級の等級3が目標ですね。
安全を考えたら当然ですね。

新しい未来の住宅としての可能性

Lib Earth House “modelA”は、これまでの住宅とは違う可能性を多く秘めた夢の住宅になるかもしれません。

3Dプリンター住宅の未来

Lib Workは、今後5年間に100棟の3Dプリンター住宅建設を目指しています。
今はモデルハウスで見学できるだけですが、技術開発とコスト削減を進めていって、将来的には一般向け住宅の販売も予定されています。
実際に一般住宅として購入できるようになるには、強度の問題があるんでしょうね。
耐震性能さえクリアできれば全国販売は難しくなさそうなんですけどね。
ただ、3Dプリンターの住宅って独特の斬新なデザインというか、壁の模様があるので好みが分かれますよね。
ついでにリフォームはまずできないし、広い家を作るのには適してない。一人か二人暮らしの家って感じ。
そう考えるとやっぱり老後の住まいとしての建て替え需要が一番合ってそう。
価格が安くできるってところがポイントだよね。
古い家に住んでて耐震性能が低い家を建て替えたいってときに1000万円以下で建てられるなら十分選択肢になるんじゃないかな。

火星での住宅建設!?

Lib Workの夢は、地球にとどまらず、火星での住宅建設も考えてるみたい。
これはなかなか良いアイデアだよね。
火星で採取される素材を使うことで、地球から材料を持っていく必要がないんだから。
宇宙兄弟って漫画でも月の砂を材料にしてなんかを作るって話があったけど、宇宙開発を考えたら十分に考えられる話。
実際に月や火星に住むってのはまだ現実的じゃないけど、何十年か先には実現可能になってるかもしれない。

土の住宅を実際に見て体感できる

Lib Earth House “modelA”は、Webから予約すれば見学ができます。
一般人でも公式サイトで予約ができて第四木曜日のみ受付してるみたいです。
今のところ3Dプリンターハウスのモデルハウスは熊本県にしかないので見学のハードはめっちゃ高いですね。
近くに住んでいる人じゃないと簡単にはいけないですね。

見学情報

  • 場所: 熊本県山鹿市
  • 予約: Lib Work 公式サイトにて
  • 見学時間: 10:00~17:00 (土日祝日を除く)

Lib Earth House “modelA”

まとめ

国内初の土を原材料として作られた3Dプリンターハウス「Lib Earth House “modelA”」を紹介しました。
3Dプリンターで住宅を作る会社も少しづつ増えてきてますが、なかなか一般的なものにはなりませんね。
土を原料にすることでコストがこれまでのものよりも安くなるなら普及する可能性は高くなりそうなので期待してます。

住宅カタログ一括資料請求

ハウスメーカーの一括資料請求はこちらから

注文住宅・新築情報
3Dプリンターハウス 3Dプリンター住宅 Lib Earth House “modelA”
よかったらシェアしてね!
プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
人気記事ランキング
  • 楽天カードが使えない
    「えきねっと」で楽天カードが使えない?!支払いエラー時の対処法
  • キレイな畳の画像
    和室に置いても目立たない畳を痛めない凹み防止グッズ
  • コンセントカバーサイズ違い
    自宅の道具で最安で!LANケーブルを空配管に通す簡単DIYガイド
最新記事
  • 新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    新築の窓トリプルガラス徹底比較:国産桧のAPW 651は本当に必要?

    2025年1月7日
  • ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    ヤマト住建vs一条工務店:比較検討で失敗しない注文住宅

    2024年12月30日
  • 「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    「クレバリーホーム」と「一条工務店」を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

    2024年12月30日
おすすめ記事
  • 注文住宅カタログ一括資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスはどこも同じ?!もっとも得なのは

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

カテゴリー
  • 注文住宅・新築情報
    • 我が家の新築体験
    • 家づくり体験談・口コミ
    • 住宅カタログ・資料請求
    • ハウスメーカー・工務店
    • 間取ソフト
    • 住宅動画
    • 住宅対談
  • 暮らし・生活
    • ホームシアター
    • 住宅メンテナンス
    • 住宅リフォーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

住宅関連リンク

住宅・建築-国土交通省

建築基準法-e-GOV法令検索

省エネ住宅-経済産業省HP

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次