
家の間取りをスマホで気軽に作ろうとして、アプリストアで『間取り』で検索するとたくさんのアプリが出てきます。
でも、無料で使える間取りアプリって結局どれが良いのかわかりませんよね。
そこで私が良さそうだと思ったアプリを実際に使ってみて紹介していきます。
アプリを試したら、そのアプリについて書いていき、最終的に比較表を作っていきたいと思います。
ここで紹介するアプリはAndroidスマホのアプリだけです。
パソコンの間取りアプリについて知りたい場合は、こちらの記事を参考にしてください。
Home Design 3D

最初はネットでけっこう評価が高い『Home Design 3D』を試してみます。



3D表示もできるので期待してましたが、課金をしないと新規作成も保存もできないので無料では全く使えません。
3D表示もできるので期待してましたが、課金をしないと新規作成も保存もできないので無料では全く使えず、機能制限を解除する形で『Classic(498円)』『Gold(1300円)』『Gold Plus(2400円)』の有料サービスがあります。
正直、無料で保存ができないのはわかりますが、新規作成もできないのはどうなんでしょうね?
使い勝手を知りたいのにイチから作ることができなかったら、試せないじゃないですか。
『Home Design 3D』は無料では全く使えないです。
アプリ名 | Home Design 3D【無課金】 |
新規プロジェクト | ☓ |
無料データ保存 | ☓ |
3D表示 | ◯ |
使いやすさ | △ |
Planner 5D – インテリアデザイン

『Planner 5D』を使ってみます。



『Planner 5D』を起動するとデモリストが表示されますが、データの表示が遅いので待たずにタッチした方が良いです。
遅いと感じたのはデータリストの読み込みだけで、間取り編集時や3D表示は遅さを感じません。
課金しなくても新規プロジェクトも作れるし、自動保存されるので作った間取りを後から見直すこともできます。
ただ、無料だと使えるアイテムがちょっとしかなく、思い通りの窓やドアが使えないかも。
使えるアイテムを増やすには広告動画を観るか課金をすれば増やせるけど、全てのアイテムを使えるようにするには3700円かかります。
『Planner 5D』の最大の特徴はVR表示ができること。
1000円程度のVRゴーグルを買えば、自分の作った間取りの部屋を気軽にVR体験することができます。
アプリ名 | Planner 5D【無課金】 |
新規プロジェクト | ◯ |
データ保存 | ◯ |
3D表示 | ◯ |
使いやすさ | ◯ |
間取りー図

次は、少し評価の低い『間取りー図』を試してみます。


『間取りー図』ではサンプルデータがないので、どうすれば良いのか迷いますが、『HOW TO』を読めばなんとなくわかります。
わたしが『間取りー図』で気に入ったのは、部屋の広さを『畳(じょう)』や『坪(つぼ)』で表示できるところです。
これまで使ってきた間取りアプリではどれも単位が『㎡(平方メートル)』しかなかったので、『畳』が使えると部屋の広さがわかりやすいです。
平面図で間取りを作る必要最低限が揃ってるって感じのアプリで、窓や家具などのアイテム数が少なく、立体表示もできません。
『間取りー図』は部屋の設置方法が他のアプリと違っていて、部屋と壁を別々に設置する必要があります。
設置パーツを置くときもグリッドに勝手にスナップしてしまうので、微調整をするときはグリッドサイズを変更しないといけないのがちょっと面倒。
たぶん、こういった設置の面倒さが評価が低い原因でしょうね。
使いやすくするコツとして、『畳』で部屋を作るときは、グリッドサイズを『45』にすると部屋を作りやすいなります。
広告表示はされますが、『データ保存』や『画像保存』ができるし、少し使ってみればそんなに悪くないと思います。
広告表示が邪魔ってときは『間取りー図Pro』が150円で購入できますが、アイテム数とかは増えないのであまり購入意欲がわかないかも。
アプリ名 | 間取りー図 |
新規プロジェクト | ◯ |
データ保存 | ◯ |
3D表示 | ☓ |
使いやすさ | ◯ |
次のアプリを試したら、ドンドン追記していきます。