新築を建てるときにシステムキッチンを選ぶわけですが
どのようなシステムキッチンがあってメーカーがあるのか
を調べました。
まずはメーカーですが大手だけで
これだけあります。
- クリナップ
- リクシル
- トクラス(YAMAHAリビング)
- パナソニック
- TOTO
- ウッドワン
- ノーリツ
- トーヨーキッチン
- ハウステック
- EIDAI(永大産業)
これだけの数のメーカーのショールームに見学に
行くのは大変ですし、近くにショールームがない場合もあるので
実物を見るのは大変です。
キッチンを選ぶのは好みで選べば良いのですが
選ぶときの基準として抑えておきたいポイントがあるので
そこを抑えてからキッチンを探すとメーカーを絞れると思います。
ポイントとしては3つです。
・キャビネット
・ワークトップ
・扉
・シンク
キャビネットはシステムキッチンの骨組み部分になります。
普段は見えない部分なので作業にしやすさには関係ないのですが
何十年も使うキッチンの耐久性という意味では重要な
部分になると思います。
キャビネットの素材としては
ステンレス、樹脂、ホーローになります。
ステンレスでは「クリナップ」「EIDAI」
ホーローでは「タカラスタンダード」
がメインで扱ってます。
次にワークトップですが
ワークトップはまな板を置く作業スペース
洗い物をするシンクの部分です。
ワークトップは人工大理石とステンレスの2つから
選ぶことになります。
ほとんどのメーカーは人工大理石とステンレスの
両方のワークトップを扱っているのでワークトップだけで
差別化はなかなか難しいと思います。
わたしはワークトップはステンレスが良いので
ステンレスで探していましたが、その中でもクリナップの
ドット柄コイニング加工のワークトップが一番好みに合いました。
扉はけっこう重要でシステムキッチンの
価格の半分はこの扉で決まります。
扉としてはステンレス、ホーロー、樹脂、無垢になります。
樹脂の場合は表面にフィルムを貼るので、そのフィルムによって
価格が大きく変化します。
一番高くなるのは無垢ですが、ウッドワンは無垢の扉を使った
システムキッチンが他メーカーのシステムキッチンと
変わらない価格帯なのが特徴です。
最後にシンクですがメーカーによって
シンクの大きさや機能に違いがあり、おもしろいです。
特にトーヨーキッチンの3Dシンクは
上段、中断、下段という感じにシンクを立体的に
使えるので料理の作業効率が高くなっています。
3Dシンクに似たマルチシンクというものを
出しているメーカーもあります。