MENU
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
注文住宅を買う前に家づくり体験談・失敗談から学ぶ
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
HOCOLIFE
  • TOP
  • 住宅カタログ請求
  • 間取りソフト比較
  • サイトマップ
  • 問合せ
  1. ホーム
  2. 我が家の新築体験談
  3. 自分で「建物表題登記・保存登記」するために調べたこと

自分で「建物表題登記・保存登記」するために調べたこと

2020 11/13
我が家の新築体験談
2020年11月13日
登記申請書

新築の家を建てたときは建物登記をしなければなりません。

ハウスメーカーや工務店で登記申請も一緒にやってくれますが、住宅メーカーにお願いすると10〜15万円程度の費用がかかるので登記申請の代行手数料はけっこう高いです。

しかし、この建物登記は実は住宅メーカーに頼まなくても自分たちで申請することができます。

自分たちで登記をすると時間と手間はかかりますが、費用は2万円程度でできるので、登記を依頼したときに比べると5分の1くらいの費用に抑えられます。

我が家では少しでも住宅費用を抑えたいので多少面倒でも自分たちで「建物表題登記」と「保存登記」をやることにしました。

「建物表題登記」は建物を建てたら必ず申請しなければならないもので、原則として、建物建築後1か月以内に申請します。
建物表題登記に登録免許税はかかりません。

「保存登記」は必ず申請しなければならないものではないですが、これをやらないと建物を抵当にしてローンを組んだり、建物の売買などができないので「建物表題登記」と合わせて申請しておきます。
こちらは「登録免許税」として費用がかかります。

とはいっても、自分たちで登記をしたことがないのでどんな手続きをすれば良いか、さっぱりわかりません。

こういうときは、とりあえずインターネットで調べてみます。
新築時の登記について書かれたサイトがいろいろあります。
建物登記でいろいろと調べてみて参考になりそうなサイトを見つけたので紹介します。

建物登記に役立つサイト

■とりあえず何でも自分でやってみよう(建物表題登記、建物保存登記)

■登記の書類を自分で書こう!!

■自分でする建物表題登記

以上のサイトを読んでみると「建物表題登記」のやり方がだいたいわかってきました。

まず必要書類についてはこんな感じです。
地域によっては必要書類に違いがあるかもしれません。

建物表題登記に必要な書類

1.登記申請書
2.建物図面・各階平面図
3.所有権証明書
建築確認書のコピー(原本証明付き)、および原本(後で返してもらう)
施工業者の引渡証明書(印鑑証明書、登記事項証明書付き)
4.住所証明書(住民票)
5.代理権限証書(代理人が申請する場合)
6.案内地図

わたしの住む木更津市の法務局でもらった必要書類について書かれたプリントを確認したときは「案内地図」は特に必要とは書かれていませんでした。
でも、後で必要といわれるのも面倒なので用意しておこうと思います。

この必要書類の中で一番作成が大変なのが「建物図面・各階平面図」の作成だと思います。

「建物図面・各階平面図」は用紙サイズがB4で作成する必要があるので、手書きなら用紙を買うだけで問題ないですが、パソコンで作成する場合はたいていの家庭用プリンタがA4までしか印刷できないので自宅での印刷は難しいです。

パソコンを使って図面を作成する場合はコンビニのコピー機やプリントサービスなどを使うことでB4サイズで作成することができます。

また、図面作成は0.2mm以下の細線で書く必要があるため手書きで書くときは専用のペンが必要になります。
そう考えるとパソコンで作った方が楽かもしれないです。

パソコンで図面を書く場合には図面テンプレートを配布しているサイトがあるのでここのファイルを利用すると便利です。

■とりあえず何でも自分でやってみよう(建物表題登記)
Jw-cad用の図面テンプレートあり

■登記の書類を自分で書こう!!
イラストレーター用の図面テンプレートあり

■自分でする建物表題登記
パワーポイント用のサンプルデータあり

他には登記について書かれた本・書籍もあるのでネットの情報だけではわかりずらいと感じたらそれらを購入してみても良いかも。

我が家の新築体験談
建物保存登記 建物表題登記

コメント

コメント一覧 (2件)

  • holic より:
    2014年6月20日 9:20 AM

    こんにちは!tomoさんも本人申請なさるんですね。
    記事、すごく分かりやすくまとまっていて素晴らしいです。

    私も本人申請した頃の事を思い出しつつ現在記事を書いていたんですが、案内地図!のこと忘れていました。
    法務省のサイトにも、私が法務局に出向いて貰ってきた必要書類一覧にも載ってなかったですが、私もネットの情報を頼りに作成して持っていきました。
    といってもGoogleマップ印刷して赤印いれただけですが。
    そしたら申請直前に相談窓口で「案内図もありますね?」と確認されたので、持っていってよかったです。

    • tomo より:
      2014年6月25日 9:48 PM

      holicさん

      コメントありがとうございます☆

      いま少しずつ図面の作成準備をしていて
      holicさんのサイトは書き方まで細かく書かれているので
      参考にしながらわたしも作ってます。
      やっぱり、案内図も必要なんですね。
      忘れないように持っていきます。

プロフィール

tomo

ニックネーム:ともいし

子供の出産をキッカケに注文住宅を建てました。在宅で仕事をしながら、料理、洗濯、子どもの保育園への送迎など、家事・子育てをしている2児の父親です。

プロフィールはこちら

ツイッターはこちら

検索
最新記事
  • 無添加住宅の口コミ・評判

    「無添加住宅」の空気を考えた家づくりで後悔?口コミ・評判は?

    2023年3月24日
  • 自然素材・無垢の家を建てる前に知っておきたいメリット・デメリット

    自然素材・無垢の家で後悔しないためのメリット・デメリットを知る

    2023年3月23日
  • 家事の負担を減らして自分の時間を増やすアイデア

    家事の負担を減らして自分時間を増やすアイデア10選

    2023年3月22日
人気記事
  • 注文住宅カタログ資料請求

    注文住宅の一括資料請求サービスの特徴・無料特典を比較

  • フラット35S技術基準の適合した階段

    登りやすい階段はバリアフリー・ユニバーサルデザインの寸法

  • アンケート

    住宅展示場のアンケートに隠された「罠」を逆に利用する方法

  • 共働き夫婦編

    住宅購入のきっかけは何?20〜50代に聞いたアンケート調査結果

  • 間取りを自分で考えるデメリット

    自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット

住宅資料請求

LIFULL HOME'S

ライフルホームズ

とにかく速く3分で資料請求できる!
全国最大級の住宅カタログを資料請求!

家づくりに役立つノートをプレゼント中!

LIFULL HOME'S公式ページへ
LIFULL HOME'S詳細記事へ

タウンライフ家づくり

160906townlife

「見積もり」「間取りプラン」「土地提案」が
住宅展示場へ行かずにもらえる!
「成功する家づくり7つの法則」プレゼント!

タウンライフ公式ページへ
タウンライフ詳細記事へ

HOME4U 家づくりのとびら

home4u家づくりのとびら

個別ヒアリングで理想の家探し!
『間取りプラン・見積もり・土地提案』がもらえる!

HOME4U公式ページへ
HOME4U詳細記事へ
カテゴリー
  • 住宅・生活ニュース
  • 家づくり基礎知識
    • 住宅カタログ・資料請求
    • 住宅相談窓口
    • 土地選び
    • 住宅会社選び
    • 間取り
    • 太陽光発電
    • 間取ソフト
    • 本・書籍
  • 我が家の新築体験
  • 家づくり体験談・口コミ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 問合せ
問合せ

問合せ
お問合わせはこちら

ブログランキング

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

目次